人気急上昇中!アイルランドのワーキングホリデービザ取得は一味違う!?

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

今ひそかにワーキングホリデーで人気が急上昇している国がある事をご存知ですか?

その国とは、アイルランドなんです。通称「エメラルドの国」と呼ばれているアイルランド。公用語はイギリスと同じく英語になります。

 

 

 

なぜ今アイルランドが人気急上昇しているかというと、ワーキングホリデービザを使って渡航できるヨーロッパ圏の国で、母国語が英語なのはイギリスとアイルランドだけだからです。さらに、アイルランド他のヨーロッパ圏の国々(ドイツ、フランス、イタリアな)へ気軽に旅行することが出来るのも、人気の秘訣と言えるでしょう。また、近年ではイギリスのワーキングホリデーを取得できなかった方に向けて、イギリス大使館がアイルランドのワーキングホリデーを紹介しています。イギリスはアイルランドのお隣なので気軽に行き来する事が出来ますね。

 

詳しい人気の理由は下記ブログから

今、アイルランドが注目される9つの理由!

 

 

今回は、アイルランドのワーキングホリデービザ申請についてご紹介していきます。

 

 

■実はつい最近まで年齢制限が30歳ではなかった!

ア イルランドのワーキングホリデービザは、他のワーキングホリデー協定国の年齢制限とは異なっていました。他のワーキングホリデー協定国では、18歳~30歳 が年齢制限だったのに対して、アイルランドの年齢制限は18歳~25歳まででした。しかし、2015年6月から他のワーキングホリデー協定国と同じように18 歳~30歳まで年齢制限が引き上げられたんです!もしかしたら年齢制限の引き上げもアイルランドの人気に繋がっているかもしれませんね!

 

 

■アイルランドのワーキングホリデービザを申請する時期は?

アイルランドのワーキングホリデーは、限られた時期にしか申し込むことができません。アイルランドの2017年度ワーキングホリデービザに関する情報はまだ発表されていませんが、例年通りであれば、ワーキングホリデービザを申請する時期は、1月1日~1月31日の1ヶ月間、6月1日~6月30日の1ヶ月間の計2回行われます。

 

その年の8月31日までに渡航を考えている方は1月に申請を、9月1日~翌年の2月28日までに渡航を考えている方は6月に申請を行います。アイルランドのワーキングホリデービザ発給上限数は400人ですが、なんと2016年はすべての枠が埋まりました!アイルランドへの渡航を決めていらっしゃる方は早い段階から申し込みましょう!また、この時期を逃してしまうと申請する事ができないので、必ずこの時期に行いましょう!

 

 

■他のワーキングホリデービザとは申請方法が違う!?

アイルランドのワーキングホリデービザ申請に関して、他のワーキングホリデー協定国と比べて大きく2つ違いがあります。

 

1つは、ワーキングホリデーの申請を2回行うという点です。最初に「ワーキングホリデービザを申請する許可を得る為の申請」を行わなければなりません。言い換えるならば、「ワーキングホリデービザ申請許可証」を取得しなくてはならないという事ですね。申請の結果は、申請受付期間終了後の翌月中旬(2月中旬と7月中旬)にEメールにて届きます。申請許可のメールを受け取った方が次の段階であるワーキングホリデービザの申請に進むことができます。

 

 

もう1つは、ワーキングホリデービザの申請書類を郵送するという点です。多くのワーキングホリデー協定国はインターネット上、いわゆるオンラインでのビザ申請を行っています。しかしアイルランドは、必要書類を在日アイルランド大使館のホームページよりダウンロードし、申請書類をまとめたら使用一式を郵送する必要があります。ワーキングホリデービザを申請する時期が決められているので、申請が遅れないように注意しましょう!

 

 

■最後に

アイルランドのワーキングホリデーは他のワーキングホリデー協定国とは違い、申請する時期や、申請方法が大きく異なります。また、アイルランドに関わらず、ワーキングホリデーの申請方法や時期は予告なく変更される事がありますので、必ず渡航先の大使館ホームページ、もしくは当協会ホームページよりご確認ください!

 

 

関連記事:

アイルランドのより詳しいビザ情報はこちらから

ワーホリ中に一度は訪れたい観光地(アイルランド編)

実録!!カナダでの英語勉強法3

こんにちは~、ワーホリ協会東京オフィスの浅利です。

今日は僕がカナダにワーホリで渡航していた時に実際にカナダで覚える必要があった、習った、勉強した英語の単語(今回は名詞)の一部始終をお伝えします!

4ヵ月目~6ヵ月目

Indicator 尺度・バロメーター

Failure 失敗・故障

Novice 初心者

Education 教育

Religion 宗教

Result 結果

Atmosphere 雰囲気

Conflict 闘争・争い・矛盾

Construction 建設作業

Task 仕事・任務

Vault アーチ型の天井

State 状態・国家

Citizen 国民

Fool ばか者

Conduct (職業上求められる)振る舞い

Effort 努力 奮闘

Fact 事実・現実

Guarantee 保証

Injury 負傷

Preasure 喜び

Procedure 手順

Reponsibility 責任

Surface 表面

Obstacle 邪魔な物

Rest 休憩

Forecast 予報

Decision 決定・結論

Destination 目的地

次回もお楽しみに~

浅利康太郎

オーストラリアからの重大発表!!年齢制限の引き上げが確定に!!

 

 

2016年9月に、オーストラリアからワーキングホリデービザ 内容改定に関する重要な変更が発表されたことを覚えていますか?

 

【関連記事】オーストラリアワーホリの年齢制限引き上げ

 

以前オーストラリア ワーキングホリデービザ 内容改定に関する情報が発表された際はまだ内容が確定しておらず、「今回のワーキングホリデービザ改定は2017年1月1日から新しい制度が施行される」とされながらも、確定情報としてお伝えすることが出来ない状態でした。

 

今回は、そんなオーストラリア ワーキングホリデービザ 内容改定で大きく変更される可能性がある、下記3つのポイントについて解説していきます。

 

====

 

■ 年齢制限の引き上げ

2016年まで、オーストラリアのワーキングホリデービザには「18歳~30歳まで」という年齢制限が設定されていました。(31歳の誕生日を迎える前にビザ申請を完了する必要があった)

 

それが今回のワーキングホリデービザ 内容改定で、年齢制限の上限が35歳までに引き上げられました。これにより、2017年以降は31歳以上の方でもオーストラリア ワーキングホリデービザの申請が行えるようになります。

 

 

■ ビザ申請料金の値下げ

2016年現在、オーストラリア ワーキングホリデービザ 申請料金は440オーストラリアドルです。今回のワーキングホリデービザ 内容改定に伴いビザ申請料金は$50値下げされ、2017年以降は390オーストラリアドルで申請をすることが出来るようになります

 

 

■ 就労制限の変更

現状、オーストラリア ワーキングホリデーの取り決めでは、同一雇用主の下で最長6カ月までしか働くことが出来ませんでした。

 

この就労に関する取り決めも2017年から変更され、働く場所を変えれば同一雇用主の下で最大12カ月まで働くことができるようになります。

 

=====

 

9月時点の発表ではオーストラリア ワーキングホリデーメーカーへの所得税、通称「バックパッカー税」についても言及がありました。

 

その時は、「2017年から、オーストラリアにワーキングホリデーをしている、年間所得が37,000オーストラリアドル未満のワーホリメーカに対して発生する所得税を、32.5%から19%に引き下げる」と公表されていました。

 

しかし、その後も繰り返し協議が行われており、2016年12月1日の時点では「バックパッカー税率が、最終的に15%で上院を通過」というニュースも発表されています。「バックパッカー税」に関する協議は現在も続いていますので、続報をお待ちください。

 

ソース:Backpacker tax passes Senate with Greens support (ABC News)

 

=====

 

今回のオーストラリア ワーキングホリデービザ 内容改定は2017年1月1日から施行されると発表されています。正式に発表された情報はありますが、今後内容が変更される可能性も十分ありますので、お気を付けください。

 

また、現状はまだセカンドワーキングホリデーに関する情報は公開されておらず、オーストラリア移民局のワーキングホリデーに関するページも内容が更新されておりません。(オーストラリア移民局 HP

 

新しいオーストラリア ワーキングホリデーは、2017年1月1日から開始されるとアナウンスされています。2017年1月1日により具体的な情報が公開されることが予想されますので、その情報を待ってからオーストラリア ワーキングホリデービザの申請を開始しましょう!

 

情報ソース:Changes to Working Holiday Visa (Australian Skilled Migration) (2016/9/29の記事)

 

 

2017年のオーストラリア ワーキングホリデー最新情報は、各種セミナーで皆様にお届けしています!

osusume

 

オーストラリアに関する情報は、こちらでも詳しく解説しています。
blogbtn_aus

※このページは、2016年12月7日現在の情報をもとに作成しています。