海外に飛び出たい!と思ったら読む新刊 佐藤琢磨選手のインタビューも

佐藤琢磨選手のインタビューも掲載された海外で活躍する日本人を紹介する書籍に、
ワーホリで世界に飛び出した日本人が掲載されました。

 

「日本から飛び出たい!」と思ったらぜひ手に取ってみてください。現在も海外で活躍する日本人18人が掲載されています。読むべき1冊です。ワーホリから言語ゼロ、貯金少で飛び出しているので読んでいて身近に感じられると思います。

 

皆さん人生にふと疑問を感じる瞬間があると思います。しかし、行動を起こしていないのは仕事や家族、金銭的理由のほかに、背中を押してほしい、勇気がほしい、そんなイメージがわかないということはありませんか。

 

そこで今回は、「海外に飛び出たい!」と思ったときに力強くあなたの背中を押してくれる2017年6月30日に発行された「日本を飛び出して世界で見つけた僕らが本当にやりたかったこと」のご紹介です。

 

先輩たちは、このどうしても踏み出せない最初の1歩をどのように踏み出したのか。

 

最近日本でもコーヒーブームが来ていますがオーストラリアでは日本がブームになる20年近く前から本物のコーヒーを飲む専門店が増えていきました。専門店で焙煎されたコーヒーは全く苦くなく、薫り高く、口の中で楽しませてくれるラテや、砂糖を入れないのにジュースのように飲めるエスプレッソなど シドニーには感動するコーヒー店が多く立ち並んでいます。

 

日本でいうところのお寿司屋さんのような立場でしょうか、数多くのお寿司屋さんが研鑽しているのでおいしいお寿司がいただけます。そしてお米の産地や魚のさばき方などにまで深くこだわりを持っているからこそ際立つお店や寿司職人が身だつのかもしれません。 そして私たち消費者も本格的なお寿司屋さんで食べるお寿司とコンビニに売っているお寿司の違いは日本人ほど明確に判断しています。

 

それと同じようなことがオーストラリアのコーヒーバリスタが育んでいます。産地、育成方法のみならずその土地の文化、コーヒーと食の係わり方など日本が学ぶ点は多く世界のコーヒー、カフェ文化を牽引しているとも言えるでしょう。

 

私はコーヒーが飲めなかったのですが感動したコーヒーを飲んだのはシドニーが初めてでした。シドニーで紹介されたコーヒー専門店でラテを飲んで驚きました。 苦味は一切なく香りが甘くて砂糖を使わないのみ甘く、すぐにお代わりをしたくなるほど感動しました。

 

更に小さなカップに入った紅茶を飲んだかと思ったらそれはエスプレッソコーヒーだったのです。 その澄通った紅茶のような見た目と香りの飲み物がまさかエスプレッソコーヒーだとは信じられず、ひどく感動しました。そのコーヒーを飲ませてくれたお店が今回の書籍でも紹介されている、アーティフィサーコーヒー。 アーティフィサーとは匠という意味だそうです。

 

Artificer Coffee | Specialty Coffee Bar & Roastery

 

シドニーは人口が多い分コーヒー店も多く、コーヒー舌の肥えたオーストラリア人が多く住んでいます。 3件4件とコーヒー屋さんが並ぶこともありますがオーストラリア人はおいしいお店にしか行きません。1日3杯、4杯コーヒーを買いにに行くことが不思議がられません。しかも缶コーヒーなどは飲まず、一杯ずつ丁寧に淹れられたコーヒーで素敵な時間を過ごすことがライフスタイルになっています。 行列ができているお店は正解です。

 

そんな競争の激しいシドニーで日本人で初めてベストバリスタに選ばれたササショウジ君が「日本を飛び出して世界で見つけた僕らが本当にやりたかったこと」でインタビューされています。

 

私もインタビューしたことがありますがササ君がすごいところはワーホリで渡豪し積極的に周りに溶け込んでいき、認められるまでは毎朝4時に起きて頑張り続けたというところです。朝4時に起きてカフェで働き始めるという生活を2,3年したかなぁと言われています。 すごい努力家!なのにいつも 誰でもできますよ と笑顔で背中を押してくれます。(一度くらいなら起きれるけど毎日は私は続きません。。)

 

シドニーのコーヒー屋さんを巡っては勉強する毎日の中 ササ君は超有名店であるCampos Coffeeで働いて勉強したいと思うようになります。 しかもその夢が叶って、さらにその後 Single OやMeccaという働けることがステータスになるコーヒー店で働き着実に技術と名を上げて行きます。そして2012年にシドニーモーニングヘラルド紙が選ぶベストバリスタに日本人として初めて選ばれます。

 

そして2014年には自身のお店を出すに至ります。 相当な苦労も多いはずなのにいつも笑顔で対応してくれるササ君のお店はシドニーのサリーヒルズにあります。お土産でコーヒー豆を買って帰ることもできます。

 

 

もう一人のワーホリ経験者はあのパリのミシュランレストラン「レストラン パージュ」のオーナー手島竜司さん。私も2年前にパリに行った折に伺いました。場所はパリの凱旋門の近くの16区です。 パリに行ったらどうしても行きたかったお店の一つでしたので渡航前からワクワクしていました。

 

手島さんは熊本の高校卒業後に料理の世界に飛び込みかっこいいからとフランス料理で働き始めます。 料理学校に通っていなかった手島さんは地元から東京と経験を積み26歳でワーキングホリデーでフランスに渡仏します。

 

実際にフランスで活躍している日本人シェフのほとんどがワーホリ経験者です。そしてみんなフランス語で苦労しています。 最近ではレストランのブログやFacebookでワーホリのバイトを募集されていたり、ワーホリを経験しているからこそ渡航後のビザのことも理解をしてくれるでしょう。

 

手島さんがすごいのは 30年間ミシュランを取り続けた「ルカ・カルトン」や、有名精肉店「ユーゴ・デノワイエ」で働いた経験を持っていることだと思っていたのですが「日本を飛び出して世界で見つけた僕らが本当にやりたかったこと」の中で想像し行間を読むとちょっと自分には無理だなというような努力がさらっと書かれています。 朝7時から夜中の0時まで仕込みをする生活が毎日だったり、名前を覚ることもしないオーナーからの扱いだったりとか、この本を読むことによって今の自分にはもっともっとできるという勇気がもらえます。そして海外でがんばるぞー!という勇気も貰えます。

 

2014年に「PAGES」パージュをシャンゼリゼ通りの近くにオープンするとなんと、一年半でミシュラン一つ星を獲得されます! 本当にすごいことです。

 

 

 

しかしそれはミシュラン獲得して当たり前というくらいの努力と苦労が想像できますし、認められる人は常に先を考えているんだなぁ、若い人はこういう人に触れて仕事ができれば幸せだろうなと感心させられました。

 

ワーキングホリデーで渡航した二人には共通点があるように思えます。共通点は現地に溶け込むことに集中していたことです。 それは言語を習得する努力を怠らず、それによって織りなされるコミュニケーションを大事にしてきています。 それはそう、日本でも同じ事が言えるのではないでしょうか。 丁寧にあいてと向きかってコミュニケーションを取っている人にしか人は集まらないのではないか、そして仕事を認めてもらえるということはそのような経験の積み重ねではないかとお二人から学ぶことができます。  しかしお二人とも渡航前には英語、フランス語を話せなかったのでやはり現地で仕事において認めてもらうためには語学向上の努力に情熱を傾けるということが必須条件であるようです。

 

この本でインタビューされている方々はみな同じように何かが決まっていて海外に出たのではなく出たからこそ頑張ったという感想を受けます。  それは日本にいても同じかもしれません。 日本にいるから頑張ろうと思って頑張っている人は何人いるでしょうか? 毎日頑張ってないと日本では5年後、10年後にはAIロボットに仕事はとられ、少子高齢化で社会保障費は高くなり、消滅可能都市で街から雇用がなくなっていく、そんな日本に住んでいる危機感をもっているでしょうか? 日本だから頑張れないというのなら、明日にでも貯金をかき集めて日本を飛び出しましょう。

 

「1回きりの人生なので」

 

アイルランド語学学校 Emerald Cultural Instituteセミナーのご案内

8月になりました!夏ですね!

こんにちは、日本ワーキング・ホリデー協会の浅利です。

今日は、8月7日(月)17:30~開催されるアイルランドの語学学校セミナーのご紹介!

学校名:Emerald Cultural Institute

 

 

Emerald Cultural Instituteは、アイルランドは首都ダブリンにキャンパスを持つ語学学校です。
パーマストン校とミルタウン校の2つのキャンパスがあります。
どちらの校舎もシティセンターからすぐ傍の閑静な高級住宅街エリアの素敵な立地にあり、
落ち着いて勉強するには最適です!

 

 

コース以外にもいろいろなサービス、サポートと提供しています。
アカデミックメンターサービスも他にはない魅力です。12週以上の学生にはメンター(担任)がつき学生の学習計画などをサポートしています。
午後には先生が監督している自習クラスも設けています。試験対策の中でも、リスニングクラブ、模擬面接がありフィードバックが受けられるようにしています。
授業も一般英語コースから試験対策コースとメンターと相談しながらお手頃な価格で自由自在にカリキュラムを組み立てられます。

 

 

また、GNIB登録、銀行口座開設やアイルランドで仕事が見つかるよう履歴書添削をはじめとしたサポートもしています。
教師は勿論のこと、Student Welfare officerやアコモデーションスタッフ達もフレンドリーで親身になって質問も受け付け生徒をいつもサポートしています。
ダブリンではまだ少ない日本人スタッフもいます!

 

 

 

セミナー当日は、語学学校のスタッフとSkypeで中継し、
現地より学校やカリキュラムに関する情報をお話しいただくセミナーです。
(所要時間:約1時間を予定しております)
※セミナー後、質疑応答のお時間も設けておりますので、アイルランドに住んでいる学校カウンセラーと直接話が出来る特別な機会となります。

 

 

大好評の語学学校セミナーですが、まだご予約受け付け中です。

日時:2017年8月7日(月)17:30~
会場:日本ワーキング・ホリデー協会 新宿、名古屋、大阪オフィス 同時開催

ご予約は下記の協会HPからよろしくお願い致します。
https://www.jawhm.or.jp/seminar/seminar.php

日本ワーキング・ホリデー協会
浅利康太郎

町中で出会えるかも?フランスで活躍する日本人が住んでいる2都市・観光スポット♪

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

2018年にはワールドカップがロシアで開かれますね。サッカー日本代表も来年出場するために戦っています。現在サッカー日本代表が多くプレーしているのはドイツやスペインのサッカー1部リーグですが、実はフランスでも日本代表選手が活躍しているのをご存知ですか。

 

今回はサッカー日本代表が住んでいるフランスの2都市・観光スポットをご紹介します。

 

honfleur-1307997_1280

 

1つ目にご紹介するのは、フランスの北東部にあるメスです。

名前だけ見るとオス・メスの性別などと勘違いしてしまうかもしれませんが、3000年の歴史がある都市であり、豊かな商業都市です。このメスにあるサッカーチーム「FCメス」は、フランスサッカー1部リーグ【リーグアン】(日本サッカーで言うJ1リーグ)にあります。

このFCメスに日本代表ゴールキーパー川島永嗣選手(2017年現在)が所属しています。ちなみにヨーロッパで有名な5大リーグ(イタリア・イングランド・スペイン・ドイツ・フランス)で初めて日本人がゴールキーパーとして活躍しています。

 

メスは、かつてはヨーロッパ経済の軸にある都市と言われていました。メスはドイツとの国境に近い都市だったことから、ドイツとフランスに交互に併合されており、フランスとドイツの文化を建物などからから感じる事ができます。

 

なかでもおすすめの観光スポットは、サン・テティエンヌ大聖堂です。メスの中心地にあるサン・テティエンヌ大聖堂は、300年を費やして建てられ、ゴシック建築の最高傑作とも言われています。サン・テティエンヌ大聖堂は、元々2つの教会から作られている所もおもしろく、普通の教会とは正面から見た位置が異なっています。

 

また、内部にある総面積6500㎡のステンドグラスは、13世紀から20世紀までの長きに渡り、数々の巨匠によって徐々に形作られてきました。特に20世紀にフランスの画家として有名なシャガールが手がけた部分は見逃せないです。実際にどの部分を手掛けたのか確かめに行きたいですね。それに光の加減によって見え方が変わるので是非朝と夕方に訪れたいなぁと思っています。

 

 

 

2つ目にご紹介するのはマルセイユです。

フランスで最も歴史のある都市でもあり、最大の港湾都市です。海に面した都市なので海産物を使った料理が有名です。ブイヤベースが広く知られているのではないでしょうか。

 

このマルセイユにあるサッカーチーム「オリンピック・マルセイユ」です。オリンピック・マルセイユはフランス1部リーグで9回も優勝経験をしている強豪チームです。近年では、財政難によるクラブ買収がありオーナーや監督が変わるなど、色々と問題があるように見えますが、最終的にリーグ上位に毎年名前を連ねているチームです。

このオリンピック・マルセイユに日本代表ディフェンダー酒井宏樹選手(2017年現在)が所属しています。段々とレギュラーに定着してきているので活躍を期待しています!

 

マルセイユは地中海に面した場所ですが、温暖で過ごしやすい気候と自然が多く残る都市でもあり、ビルのような大きな建物はほとんど無いのでゆっくりと過ごしたい方にピッタリの都市です。ワーキングホリデーや留学の時、休暇で向かってみるのも良いのではないでしょうか。

 

おすすめの観光スポットは、旧港(ル・ヴュー・ポート)です。フランスで一番初めに開かれた港です。貿易の中心地として有名でしたが、12世紀にはイタリアのジェノヴァやピサと地中海の覇権争いを繰り広げました関係により、北側のサン・ジャン要塞と南側のサン・ニコラ要塞を立てました。現在では、マリン・レジャーのボート停泊地として有名です。

 

朝には魚市場が開かれおり、近くにはレストランなどもあるので、もしかしたら魚市場で買った魚でブイヤベースを作ってくれるところもあるかもしれませんね。

 

また、魚市場からはマルセイユ随一の繁華街カヌビエール通りへとつながっています。ホテルをはじめ、銀行、デパートなどが並んでいる通りなので、生活に必要なものはこの通りですべて揃えることができるらしいです。カヌビエール通りには200年以上の歴史あるクリスマスマーケットが開かられる市場にとても近いので、個人的には、夏も良いのですが、冬に訪れて、ブイヤベースを食べてからクリスマスマーケットに行ってみたいなぁと思ってます。

 

 

 

いかがだったでしょうか。
少しでもフランスの都市について知っていただければ幸いです。

それでは!

 

 

その他のおすすめブログはこちらから!

ワーホリ中に訪れたいフランスの観光スポット〜ニース編〜

フランスパンには上下がある?フランスで信じれているジンクスって?

履歴書に書けるフランス語資格とは!