フランスで人気のあるスポーツ”ペタンク”って知ってる?フランス人と盛り上がれる人気の球技をご紹介

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

今回はフランスで人気のスポーツをご紹介します!

 

boule-2458585_1280

 

■ペタンク

フランス発祥の屋外で行う球技です。

このペタンクという名前は南フランス・プロヴァンスの方言「ピエ・タンケ(両足を揃えて)」に由来しています。1907年に考案されたとされています。

ルールはとても簡単です。コートに置かれている木製の玉目掛けて鉄製の玉を交互に投げ、誰が一番近くに落とす事ができるか競う競技です。ボールを投げる人の場所は指定されているサークルがあります。そのサークルを超えてボールを投げてはいけません。ちなみに上の写真はペタンクで使われている道具です。

 

イメージとしては、屋外で行うカーリングです。ルールもカーリングと似ているのですぐに覚えられると思います。

このペタンクは、老若男女問わず人気のスポーツで、なんとフランスだけで1500万人以上の方が楽しんでおり、世界大会も開催されています。決勝戦はフラン氏のテレビで放映される事もあるそうです。

 

また日本にも連盟がありますが、競技人口は少ないらしいので、もしかしたらあなたも日本代表として世界大会でプレーできるチャンスがあるかもしれません。

狙ってみるのも悪くないかもしれませんね。

 

 

■バスケットボール

実はバスケットボールフランス代表が国際バスケットボール連盟が発表している世界ランキング4位にランクインしている事をご存知でしたか?バスケットボールと言われるとやはりアメリカが最初にイメージしやすいと思いますが、フランスも過去にオリンピックで準優勝をした事があり、近年では多くのNBA選手を輩出しています。中でもトニーパーカー選手はNBAで初のアメリカ人以外のファイナルMVP選手に選ばれています。

 

街中に多くのバスケットコートが設置されている事、NBAで多くの選手が活躍しているので、フランスでも人気の高いスポーツです。もしかしたら2020年のオリンピックで優勝するかもしれませんね。ちょっと気にしながら試合をみてもいいと思います。

ちなみにバスケットボールフランス代表の愛称は「レ・ブルー」です。

 

 

■サッカー

世界的に人気のあるサッカーはフランスでも人気の球技です。Jリーグと同じように、フランスにも「リーグ・アン」と呼ばれるプロリーグがあります。多くの有名選手がデビューした頃にリーグ・アンで力をつけ、より有名なイタリアやスペイン・イギリスのプロサッカーリーグに移籍していく事が多く、スター選手への登竜門などと言われています。

 

上記のようにイタリア・スペイン・イギリスの次にサッカーリーグとして盛り上がっている位置付けでしたが、近年は多くのクラブオーナーがオイルマネーで潤っているオーナーに変わっている事もあり、有名選手が集まるようになってきているのも事実です。有名な選手では、サッカーブラジル代表ネイマール選手がスペインの名門バルセロナからフランスのパリサンジェルマンへ歴代最高金額で移籍した事が話題になっていました。

 

今年のパリサンジェルマンはネイマールを始め、多くの代表選手が在籍しており、欧州サッカー連盟(UEFA)の主催のチャンピオンズリーグで優勝するのも夢ではないと思います。

 

また、サッカーフランス代表チームも長い低迷期から脱した感があります。2016年に行われた欧州選手権(EURO)では準優勝を飾りました。

2018年度ロシアW杯にて優勝してもおかしくないサッカーフランス代表。

国を挙げてサッカーを応援しているので、是非現地の人と一緒にスタジアムに行ってみては?

 

ちなみに私が注目している選手はムバッペ選手です。

 

 

いかがだったでしょうか。

少しでもフランスのスポーツについて知っていただければ幸いです。

それでは!

ワーホリ行ったから〇〇できるは通じない、ワーホリの天国と地獄

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

「人生楽ありゃ苦もあるさ」

 

水戸黄門ではありませんが、皆さんが思っているほど、ワーホリは良いことばかりではありません。しかし自分の頑張り次第で良い事ばかり続いたりするのもワーホリです。

今回はワーホリの天国と地獄をご紹介いたします。

 

 

明るい気分で終わった方がいいと思うので、最初に地獄をご紹介します♪

 

■海外生活に馴染めないからすぐ帰国

 

「とりあえず現地に行けばなんとかなるっしょ?」

と軽い気持ちでワーホリに行く方が陥りやすいです。

 

「とりあえずなんとかなる」とは一体どういう事なんでしょうか。語学力でしょうか?学校でしょうか?それとも仕事でしょうか?「なに」がなんとかなるのか皆さん考えた事がありますか?(注:別に怒っているわけではありません。)

 

海外で生活するという事は基本的に日本の習慣が通じないと考えましょう。

実際に海外生活を夢見てワーホリに言ったけれど、友達が全くできない、仕事が全然見つからない、シェアハウスが見つからない、自分が想像していた海外生活とはかけ離れているなどの理由から、渡航して1〜3ヶ月以内に帰国をする方がいらっしゃいます。

 

また日本人ばかりと一緒にいるから日本と生活が変わらないから友達が多い日本に帰る方、意気揚々と海外に行ってすぐ帰ってきたのが恥ずかしいと引きこもりになってしまう方なども耳にします。

 

このような方々に共通して言える事は、目的・目標がないという事です。

何もせずに日本に帰国するってもったいないと思いませんか?ワーキングホリデービザ1カ国に1度しか使うことが出来ない貴重なビザです。利用する際は必ず確認してくださいね。

 

 

■話せるようになったし、聞けるようになった。これなら日本ですぐ再就職できる・・・はずが・・・

現地で生活をして日常会話には不自由しなくなったし、帰国してから語学を活かした再就職をしようと思っている方は注意してください。

 

最初に言うと、企業にとって「ワーキングホリデー」はまだあまり良い印象を持っておりません。

 

自分が思っていた就職先から内定がもらえず、ワーホリの時のようにアルバイトを続ける人、中には延々と面接とお祈りメールの繰り返しにより、気づけば1年経っていた、自分に自信がなくなって引きこもりになってしまった方もいらっしゃいます。

 

企業が求めている事は語学力だけではありません。そもそも語学力がある事が普通です。

再就職を考えているならば、例えば自分の語学を証明する資格を取得するなど、方法はあります。

もし再就職に不安を感じているなら、協会では帰国後の就職に関するセミナーも開いています。是非参加してみてください。

【セミナーをさがすならここをクリック】

 

 

いかがですか? 意識が少し変わったでしょうか。ここからは天国についてご紹介します!

 

■世界中に友達がたくさんできたから・・・

学校に通うと多くの国際色豊かな友人ができます。友達が増える事によって、旅行の計画が立てやすくなります。

 

私に限ってかもしれませんが、友達の結婚式に招待されました。実際に私がかかった費用は飛行機代のみで、それ以外は友達がすべて払ってくれました。太っ腹でしたね。

その時のブログはこちら → イタリアでイタリア人とイラン人による結婚式

 

また、〇月に旅行しようと思っているんだけどと事前に連絡しておけば、大体現地でガイドをしてくれます。そして、現地の人しか行かないような場所に連れてってくれたりするのでとても楽しいです。家が大きい友達だったら、そのまま家に泊めてくれたりもします。

 

 

■現地で素敵な彼氏/彼女ができた、そしてそのまま・・・

これは実際に私の友達、身内の二組を知っています。友達はイタリア人男性と、身内はスイス人女性と国際結婚しています。友達は私と同じ時期に通っていた語学学校の友達と、身内は学生ビザで語学学校に通っている時に出会いました。

 

外国人と付き合えば語学力が伸びるというのはあながち嘘ではなく、正直二人には語学の面で敵わない部分があります。また友達に限っては、現在もオーストラリアでだんなさんと暮らしています。

 

日本人女性は外国人にモテるとよく聞きますが、日本人男性ももしかしたらチャンスがありますよ!

 

 

いかがだったでしょうか。少しでもワーホリの天国と地獄を感じていただけたら幸いです。

それでは!

飲み水は学校で補充?ワーホリ経験者ならわかる「ワーホリあるある」とは

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

今回は、海外生活をしている中で殆どの人が経験した事があるであろうワーホリあるあるをいくつかご紹介します。

 

stick-people-2324013_1280

 

 ■「friend」ではなく、「mate」とか「bro」という言葉をよく使うようになる

学校やアルバイト先で出会う友達の名前を最初は必死に覚えて、メールを書く時や電話をかける時など必ず友達の名前を書いたり言ったりするのですが、回数を重ねていく度に面倒くさくなり、最終的に「hey bro」「hi mate」などだんだんと省略するようになります。

 

また「bro」や「mate」を使っている方が「friend」よりももっと親密な、仲が良い感じがするので使うのが普通になります。けっして「かっこいいから」とか「外人ぶっている」ではありません。相手の名前が覚えられずとっさに出ない時や、初めて会った時に挨拶代わりに言って、後から名前を聞く時などに使えるので便利ですよ。

逆に日本人の友達に「bro」や「mate」を使うのがなんとなく恥ずかしく感じるので、きちんと名前やニックネームを言う人がほとんどです笑

 

 

■料理のレベルが上がる

ほとんどの国は日本よりも物価が高く、外食をすると平気で日本の2〜3倍の料金が多いです。また、過ごしているうちに日本食を食べたくなり、多くの方が自炊をはじめます。自炊が普通になってくるとだんだんと買い物の仕方が変わり、あのスーパーは肉が安い、今日あそこが特売日をやっている、今晩の夕食は何にしようなどだんだんと主婦目線になっていきます。

 

私だけではないと思いますが、スーパーに行って買い物をする前に最初に見ていたのは、本日の安売りのチラシでした。また、料理をしているとシェアハウスの友達から国の料理なんか教えてらえたりするので、より作れる料理の種類が増えていきます。私個人の意見ですが、台湾人の友達がおすすめです。

 

 

■ペットボトルは使いまわし、もしくはセットで大量に購入する

海外のペットボトルは基本的に高く、国によっては日本の2〜3倍ほどかかるので、節約したい所。また、多くの国は日本の軟水とは違い硬水が多いので、中には水が合わず体調を崩してしまう人もいます。そんな時多くの方が取る行動は、ペットボトルをセットで大量に購入する事。駅周辺で購入すると高くて買うのはもったいないと知り、スーパーなどに行けば下手したら日本よりも安く水を購入できる事に気づきます。

 

私がいたオーストラリアは数少ない水道水をそのまま飲める国の1つと言われていたので、1度買ったペットボトルは洗って使いまわしていました。よく水を補給していたのは住んでいたホームステイ先やシェアハウス、後は学校ですね。あとは公共の水飲み場なども。特に学校では冷えた水を手に入れる事ができたのでとても便利でした。

 

 

おまけ

■帰国後に日本食の素晴らしさに感動する

海外にも日本食レストランやラーメン、回転寿司などはありますが、正直あまり美味しい所が少なく、ほとんどが日本人が作っていません。(もちろん日本人が作っている所もありますし、美味しい所もあります。)また、自分で日本食を作っていてもやはり日本で食べるような味を再現する事は難しいです。

 

1年間も本物の日本食を食べていなかったら、日本のファストフードでさえ感動します。私は2年間日本に帰っていなかったので、帰国して初めて牛丼を食べた時に泣きそうになりました。おかげで帰国してから体重は絶賛増加中です。

 

 

いかがだったでしょうか。少しでもワーホリに行ったらこんな感じ事をするんだろうなという事がイメージできたら幸いです。

それでは!

 

 

【その他おすすめブログ】

・きちんと理解しよう!ワーホリと留学の違いとは