アイスランドがヴァイキング発祥じゃない!?ヴァイキングの歴史を知ることができる博物館3選

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

暑い日が続いていますね。熱中症対策はみなさん万全ですか?

熱中症には電解質を含んだ飲み物を飲んだほうが水よりも体にいいそうなので注意をして下さい。

 

さて、先日無事閉幕したロシアワールドカップ、フランスが優勝を果たしましたが、アイスランドサポーターが行っていた「ヴァイキング・クラップ」も話題になっていました。

 

この「ヴァイキング・クラップ」のイメージにより、ヴァイキングってアイスランドなんだって思った方も多かったかと思います。が、

 

実はアイスランドがヴァイキング発祥というわけではなく諸説ある事をご存知ですか?

今回は、ヴァイキングの事を知ることができる博物館をご紹介します!

※ワールドカップについてのブログはこちらから

 

 

 

■ ヴァイキング船博物館 (デンマーク)

 首都コペンハーゲンから西に向かったところにあるロスキレという町にあります。

海に面している地域が多いデンマーク、外敵から町を守るために西暦1000年頃に5隻の船を入り口に沈めました。月日が立ち、20世紀に入ってから引き上げられました。博物館内で町を守り続けていたこの5隻のヴァイキング船を見学することができます。また、ヴァイキングの衣装に変身できるコーナーもあるので、ぜひ試してみて下さい。

 

そしてこの博物館の屋外ではヴァイキング船を今でも造船しており、造船現場やロープ作りの現場を見ることができます。また夏のシーズンならヴァイキング船に乗ることができるイベントもあるので是非夏の時期に行ってみて下さい。

 

 

■海事博物館(ノルウェー)

ノルウェーの首都オスロにある博物館です。

この博物館の一部にヴァイキング船博物館があります。博物館の中には800〜1000年代のヴァイキング船が展示されています。この博物館では、それぞれの時代ごとにかたちが異なったヴァイキング船が合計3隻展示されています。中には船を解体する、いわゆる船の墓場から発掘されたヴァイキング船などもあります。

 

また、ヴァイキングのイメージとして略奪や殺人、海賊に似たイメージを持ちがちですが、実際は、交易能力や造船技術が高い、イメージとは違った本当のヴァイキングについて学ぶことができます。

 

またヴァイキング船の利用法として、なくなった方を弔うための埋葬線として使われていたことなど、今までのイメージを払拭することができる博物館です。

 

 

■サガミュージアム(アイスランド)

アイスランドへ移住してきたヴァイキングの歴史を知ることできる博物館です。

サガとは古アイスランド語で英雄伝説や神話などを表す言葉です。

この博物館では、人間そっくりの蝋人形が当時の様子を再現しており、歴史を学べる様になっています。

また日本語には対応しておりませんが、音声ガイダンスを聞きながら回ることができるので、より詳しく学べると思います。

 

もし日本人の渡航が増えるようだったら日本語対応の音声ガイダンスが新たにふえるかもしれませんね。

 

ちなみに、2018年5月29日にワーキングホリデー査証に関する協定の署名をアイスランド共和国政府と日本国政府との間にて行い、ワーキングホリデー協定国へ新たに追加されました。

情報元:日・アイスランド外相会談

アイスランドの基本情報はこちらからご覧いただけます。

 

 

いかがだったでしょうか。

少しでも北欧に興味を持っていただけたら幸いです。

それでは!

 

【関連記事】

ワーホリ中に一度は訪れたいおすすめ観光地【アイスランド編】

ワーホリ中に一度は訪れたいおすすめ観光地【ノルウェー編】

ワーホリ中に一度は訪れたいおすすめ観光地【デンマーク編】

新たにアイスランドとのワーキングホリデーが開始されます!

皆さまお待たせいたしました!

2018年5月29日、アイスランドと日本の間でワーキングホリデー制度に係る口上書の交換が行われました。

情報元:日・アイスランド外相会談

 

 

アイスランド

 

昨年から多くの国がワーホリ協定国に加わっていましたが、2018年度もどんどん新しい国が追加されていきそうですね!これで日本とワーキングホリデー協定を結んでいる国は22カ国になりました。

 

実際に行けるようになるのは、2018年9月から。「手続きの流れ」「ビザの詳細」など発表はされておりませんが、正式な情報が発表され次第、随時ご報告させていただきます!

 

 

■ アイスランドってどんな国??

ヨーロッパのはずれ、イギリスやアイルランドのさらに北部に位置する小さな島国、アイスランド。アイスランドは北海道と四国を足したくらいの大きさで、ヨーロッパ国内でもイギリスに次ぐ広い国土を誇ります。通称「火と氷の島」とも呼ばれており、200を超す活火山と国土の12%を閉める氷河が両立する、非常に美しい国です。

 

「アイスランド」という名前と国の緯度の高さから「年中氷に包まれた非常に寒い国」というイメージを持たれがちですが、実は極寒の地というわけではありません。夏でも平均気温が10℃前後と低いですが、冬になっても平均気温も0℃ほどであり、日本ほど寒暖の差がなく年間通して過ごしやすいです。これは暖流であるメキシコ湾流が流れる西海岸性気候の特徴。風が強いため体感温度はもう少し下がるものの、暑さが苦手な人には最高の国といえるのではないでしょうか。

 

アイスランドの大きな特徴は、圧倒的な活火山の多さです。もちろん主要都市は火山から離れているため危険はありません。この活火山の影響もあり、アイスランド国内には数多くの温泉が点在しています。

 

首都 レイキャヴィークをはじめ、アイスランドの国土全域がオーロラベルトの下にあるため、冬になると各所でオーロラが観測できるようになります。また、夏には一日中太陽が沈まない「白夜」を体験することもできます。どちらもなかなか体験できない現象なので、アイスランドに行ったら是非体験してみてください。

 

日本からアイスランドへは直行便が出ていないため、基本的にはヨーロッパ諸国を経由して入国することになります。飛行機を使えばイギリスまで約2~3時間なので、週末の小旅行も可能ですね。アイスランドの街は小さくまとまっているので生活やしやすいですが、鉄道がないため国内の移動は基本的にバスか車になります。

 

広大で美しい国土を持つアイスランドですが、一方で人口は約32万人とほぼ沖縄県那覇市とおなじくらいとなっています。しかし、国民一人当たりの収入が世界トップクラスであり、首都 レイキャヴィークも生活水準の高さや治安の良さは非常に高い評価を獲得しているなど、非常に住みやすく人気の高いとしてしても認知されています。

 

アイスランドの公用語はアイスランド語。難解な言語として知られていますが、アイスランド人はアイスランド語以外にも英語とデンマーク語を学んでいるので、英語だけでも十分意思疎通は可能です。ただし、ワーキングホリデーの期間中に仕事を探すのであれば、最低限のアイスランド語学力が必要になるでしょう。

 

物価はやや高め。長期滞在をするなら多めに予算を準備しておく必要があります。

 

アイスランドでの就労でポイントとなるのは、正社員や非正規雇用者といった雇用形態の括りがなく、「フルタイム」か「パートタイム」で区別する職場がほとんどということです。また、職場の福利厚生が手厚く、女性が活躍できる土壌も整っているため、挑戦してみるにはもってこいの管区用かもしれません。

 

 

 

ヨーロッパ圏のセミナーも開催中♪

osusume

ここでしか体験できない事がある!?一度は参加してみたいアイスランドのアクティビティ3選

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

先日、ワーキングホリデー査証に関する協定の署名をアイスランド政府と日本国政府との間にて行い、ワーキングホリデー協定国へ新たに1カ国追加されました。

情報元:日・アイスランド外相会談

 

まだ正式な申請方法等は発表されていませんが、ヨーロッパの国がまた一つ追加されましたね。

ワーホリ協定国としては22カ国目となります。

 

2018年ロシアワールドカップのバイキング・クラップなどで話題にも上がったアイスランド

北海道よりちょっとだけ大きいアイスランド、他の国と比べると小さいし、あまり見るものはないんじゃないかと感じていませんか?

今回はアイスランドで体験できる一度は参加してみたいアクティビティについて紹介します。

 

land-rover-2203645_1280

 

■火山内部を探検できる!?

日本と同じように火山大国であるアイスランド。

そんなアイスランドに4000年間休止状態のスリーフヌカギグルと呼ばれる火山があります。

色々と調査をした結果、噴火の恐れのないとても安全な状態を保っていることから一般観光客に向けて火山内の探検が許可されました。

 

もともとマグマが溜まっていたアメリカの自由の女神がすっぽり入ってしまうほどの大きな洞窟があります。洞窟の底まで調査の時に使われていたゴンドラを使い降りることができます。降りた先で色鮮やかな鉱石が壁一面を覆っているので、幻想的な場所であることは間違いありません。

 

冬の時期は寒すぎるため、参加できる期間は春から秋の期間となります。

夏の時期に参加するのがいいかもしれませんね!

火山の中に入れるなんて世界的にもめずらしいアクティビティなので一度参加してみたいですね。

 

 

■氷河の中と外をハイキング!

実は国名のせいで一年中寒いと思われがちのアイスランドですが、日本と同じように指揮があります。

しかしながら氷河が多く存在していることも事実です。

なかでもヨーロッパ最大と呼ばれているヴァトナヨークトル氷河はスーパーブルー・アイスケーブと呼ばれるほど世界的にも有名です。

 

このヴァトナヨークトル氷河まで、他の氷河の上をハイキングし、なんと氷の洞窟と呼ばれる洞窟の内部を散策することができます。

 

また、氷河を登ることも出来るアイスクライミングなどの他のアクティビティもあります。

氷河を登ることができるってすごい事ですね。

 

11月から3月までの長い期間に氷の洞窟内部まで入ることができるので、是非冬を狙って参加するのがおすすめです。

 

 

■〇〇を見ながら入れる露天風呂!?

前述でも述べたとおり、日本と同じ火山大国であるアイスランドでは、温泉の文化があります。

日本の温泉のように裸で入るわけではなく、水着を着用して入浴をするスタイルです。

 

そして、アイスランドには世界最大級の露天風呂「ブルーラグーン」があります。

首都であるレイキャヴィークから40kmほど離れた場所にあり、なんと5000平方メートルにも及ぶ広さがあります。マッサージ施設やバー、レストランも併設されているので、温泉以外でも楽しむことが出来ます。

 

また冬の時期に運が良ければオーロラを見ながら温泉に入ることもできるんです。

空港やホテルでオーロラの出現情報を確認することができるので、是非行く前にチェックしましょう。

 

 

いかがだったでしょうか。

少しでもアイスランドのアクティビティに興味を持っていただけましたら幸いです。

それでは!

 

関連記事

ワーホリ中に訪れたいおすすめ観光地(アイスランド編)