[英語でニュース] Ireland’s abortion referendum result in five charts [アイルランド / 選挙]

25日金曜日、アイルランドで人工妊娠中絶合法化への法律改正を巡る投票がありました。



Ireland’s abortion referendum result in five charts [THE IRISH TIMES]

 

投票の結果、66.4% : 約2/3の人が”Yes”に投票し、アイルランドは人工中絶の合法化に向けて進むことになります。

ーーー

1983年に決定した人工妊娠中絶の違法化

1983年に行われた投票により、アイルランドでは人工中絶が禁止されています。

この中にはレイプや近親相姦、母体に危険がある場合も含まれ、原則、妊娠すると中絶することができません。

この法律は「新しい命にも平等の権利を与える」という思想のもとにあり、キリスト教の力が強い国には稀に見られます。

しかし投票が行われたのは35年も前で、現在54歳以下の人はこの投票には関わっていません。

※今回の投票でも、65歳以上の投票のみは”No”が過半数になっています。

 

 

現在、アイルランド国外での人工中絶は認められています。

その為、毎年数千人の女性が人工中絶の為にイギリスへ渡航しています。

ーーー

 

2012年 : Savita Halappanavarさんの死

 

この記事を巡って、この女性の写真を見る機会が多くあります。

彼女の名前はSavita Halappanavar

2012年、妊娠17週間だったSavitaさんは異常な背中の痛みを訴え、病院に駆け込みます。

Savitaさんはウイルスに感染している可能性を訴え、人工中絶を訴えるも、病院は感染を確認できず、人工中絶も拒否されました。

その後、ウイルスに感染していたことが分かり胎児は死亡、Savitaも死別してしまいます。

これを受け、2013年からアイルランドでは「母体に死の危険がある場合のみ」人工中絶が認められるようになりました。

この”母体の死の危険”には、自殺も含みます。

 

 

ーーー

投票の行方

今回の投票の為、国外にいるアイルランド人の女性が世界中からアイルランドに帰国しました。

SNSでは#HomeToVote(投票の為に帰ろう)というハッシュタグがホットトピックに上がります。

日本から帰国した、アイルランド人女性も記事の中に書かれていました。

 

 

 

冒頭の通り、選挙の結果は2/3が法の改正に賛同。

アイルランドは、年内に人工中絶の合法化を実現できるよう動き出します。

この合法化には「妊娠12週間以内の全ての妊婦、12週間異常は母体に危険があるのみ」という条件が付いています。

 

 

===

僕は、人工中絶が簡単に選択されるオプションになることには否定的です。

その上で、前述のようなレイプのような形で妊娠してしまった / 妊娠している女性に危険がある場合は選択の権利があるべきだと考えます。

僕に選挙権があったら、やはり”Yes”に投票していました。

 

また、今回のことでは性教育についても考えさせられます。

イギリスにいる人たちと話していて、僕は自分の性の知識の少なさについて気付かされることがあります。

女性の生理についてであったり、避妊の方法であったり。

人工中絶の対象はレイプや母体に危険がある場合のみでなく、もちろん、不用意なセックスによって起こる望まれない妊娠にも及びます。

新しい命を大人の都合で絶たせる事がないように、未成年や若い世代への適切な性教育の大切さを、改めて考えさせられます。

( 文 : 杉 浩毅 )

[今回参考にしたニュース記事]

 


Ireland votes by landslide to legalise abortion [The Guardian]

 
Irish abortion referendum: The people travelling #HomeToVote [BBC]

 
Ireland abortion referendum: What is the law? [BBC] 

 
‘Remember Savita': father’s plea for voters to end Ireland’s abortion ban [The Guardian]

 

===
BGM : ALT / Day Dreamin

 

ここ数日、頭の中にあるメロディーの曲名が思い出せずにもんもんとしていました。

ふと思い出した曲はALTというバンドの曲で、それ以来、このアルバムばかりリピートして聞いています。

「難しく考えるのは簡単で」

「初期衝動に忠実に、鳥肌を信頼して」

「今は何もなくなったあの方向から歩いて来たんだっけな」

久しぶりに聞くALTの曲は、一曲の中だけでも何回も歌詞に「ハッ」とさせられます。

===

この連載の記事はこちらからまとめて読むことができます。

ライブドアのブログでもロンドンでの生活を毎日更新しています。是非遊びにきてください。
dig yourself ▷ in London.

ブログの中で答えて欲しい質問も募集しています。
現地で生活している僕に聞きたいことを、こちら(hirokisugilondon@gmail.com)にメールください。

【フランスワーホリ体験談】フランスの物価は高い?

皆さまこんにちは!

TOKYOよりAMYです(*’ω’*)

今回は私がフランスの滞在中に何よりも驚いた、
フランスの物価事情やフランスワーホリの生活コストに関してお話しします。

 

 

【渡航準備から為替レートのチェックを!】

 

 

 

私が渡航をした時は、
1ユーロ:約110円!
今は 1ユーロ:約130円!

 

【例】

例えば500MLの水が2ユーロの場合…

当時:2ユーロ×約110円=約220円
現在:2ユーロ×約130円=約260円

==========================
【差額】60円
小さい金額なのでわずかに感じるかもしれませんが、
これが日々の生活コストなどに反映されるとなると…
最終的に大きな差になることはイメージがつけられると思います。

 

実際にレートによって万単位の金額が変わります。

 

その当時でさえ物価が高いと感じたので今は当時と比較すると、

もっと日本円が必要=円安ですね。

 

【円高】円の価値が高い=分かりやすく言うと、円を用意するのが少なくすむ

【円安】円の価値が低い=分かりやすく言うと、円を用意するのが多くなる

 

とはいえ、ここ数年の中では現在は【円高】傾向にあるので、
今、このタイミングでお早目の手続きがお勧めです♪

 

 

【フランスに渡航をしてみたら…】

 

 

 

★1か月の生活コストの目安(PARIS)★

 

・食費   €200~300 (外食は抜く)
・交通費  €68.5~75.2 (定期)
・通信費  €16~60   
・家賃   €400(郊外)~1000(市内)
・交際費  €200~
・その他  €100~ (消耗品・医療費・美容品…など)
=======================
TOTAL: €984.5~1735.2(約13万円~23万円)

※あくまで生活コストは目安です

 

節約を頑張らないと、思ったよりもコストがかかった…

というのが本音です(´・ω・`)

 

ワーホリではお仕事が決まるまで、
平均3か月~6か月かかるケースが多いです。

 

お金がないから、友人との集まりに行けない…

お金がないから、旅行に行けない…

 

これではせっかく大好きなフランスにいるのにもったいない!

そのため、予算をしっかり組んで渡航をすることが大切と痛感しました。

 

 

【実際にフランスで高いと感じたもの】

 

 

 

カフェ ガム チョコレート カクテルのお酒 外食 宿泊費
筆記用具、服飾品 …など

 

 

Cafeでコーヒーを飲む際には場所によって金額が変わるので、
節約をしたい方はカウンターなどで飲まれるのをお勧めいたします♪

 

その他 贅沢品や、嗜好品はやはり高いですね。

 

個人的にはチューイングガムの金額が€3~とやたら高く、
購入を我慢していた記憶がとても残っています笑

 

筆記用具やファストファッションの服飾品は
質があまりよくないけれども、日本よりも金額が高いという事が多いです。

 

特に服飾品に関しては年に2回、SOLDE(ソルド/セール)があるので、
その時を狙って良いものをゲットしましょう(*’ω’*)

 

MANGO ZARA UNIQROなどもあります♪

 

 

【実際にフランスで安いと感じたもの】

 

 

 

交通費、映画代金、観劇代金、パン…など

 

 

流石、芸術大国のフランスです✨
特に美術館は、毎月第1週の日曜日の入場が無料になるなどの特権があります(*’ω’*)

(かのルーヴル美術館も!)

 

 

良く、学割や早割を利用して旅行に行ったり、
バレエやオペラや美術館、映画を観に行ったりとても充実していました♪

 

フランスの芸術文化に興味がある方とってはとても嬉しいポイントです。

毎日食べるパンは、本当においしい!!

 

焼きたてのクロワッサンやパン・オー・ショコラなど日本だと200~300円
するのが1ユーロ以下で購入できます!

是非ご賞味くださいね♪

 

 

【節約のポイント】

 

 

 

・なるべく自炊をする!安くておいしいものを探す!

…外食が高いです‥ファストフードも日本より高価になるので、
そのためにお金を使うのであれば、安くておいしいBistroを開拓したり、
珍しい食材をMarchéで買ってみて新しい料理にチャレンジする…

そう考えると楽しくなってきませんか?(*’ω’*)

 

・服飾品、贅沢品は現地でしか入手できないものを購入する!など線引きをする

…無駄遣いはしないということですね!

 

 

 

【節約してはいけないこと】

 

 

・交際費

…お金がないから交友ができない…これでは大きく渡航の価値を損ないます。
帰国後に宝と感じるのはやはり人間関係なので、なるべく誘われたら参加する!
が鉄則です。

 

・学費

…フランス語の習得は日本人にとって決して簡単なことではありませんし、

付け焼刃のフランス語は通用しません。

何をするにも言葉は必要になるので、

ここは自己投資として妥協をしてはいけないポイントです。

 

・海外保険代金

…海外保険は金額ではなく【補償内容】で選ぶことが大切です。
何が起こるかわからないのでご自身を守るためにしっかりと加入をしましょう!
しっかり予算管理をして充実した渡航をしましょう(*’ω’*)

 

A bien tot! AMY

LRG_DSC05712

[ロンドンの日常] 初めてのドイツ [Würzburg]

二泊三日、ドイツのWürzburg(ヴェルツブルグ)という街に行って来ました。

 

DSC05623

 

ロンドンのStansted空港からフランクフルトまで、飛行機で約一時間半。

その後、電車に乗り継ぎ、さらに一時間半かけてヴェルツブルグの街に着きます。

ーーー

 

LRG_DSC05712

 

ヴェルツブルグは世界遺産の多い街らしく、ヨーロッパの他の国やドイツ中から観光客で賑わっています。

ーーー

陽が長いロンドンよりさらに陽が長く、完全な日没は夜の10時くらい。

陽が沈んだ後も暖かく、三連休の中日ということもあり、外には多くの人がビールやワイングラスを片手に談笑していました。

 

DSC05669

 

ーーー

丘に囲まれた街はコンパクトで、少し高台に上がると、街を一望することができます。

 

LRG_DSC05721

 

ーーー

ショーウィンドウの中の美味しそうなソーセージ

読めないドイツ語のメニュー

至る所で聞く「ダンケシェン」という言葉

 

久しぶりにロンドンの外に出て、ゆっくり流れている時間を実感しました。

( 文 : 杉 浩毅 )

===



BGM : aie / Illuminate

 

僕は今回ヴェルツブルグに、人を訪ねに行きました。

彼は僕が10年前くらいに好きだったバンドのドラマーで、現在、ドイツで生活しています。

彼と話すのは初めてでしたが、お互いの好きな音楽の話から飛び火し、様々な方向に会話が広がりました。

とても素晴らしい、二泊三日の旅です。

===

 

この連載の記事はこちらからまとめて読むことができます。

ライブドアのブログでもロンドンでの生活を毎日更新しています。是非遊びにきてください。
dig yourself ▷ in London.

ブログの中で答えて欲しい質問も募集しています。
現地で生活している僕に聞きたいことを、こちら(hirokisugilondon@gmail.com)にメールください。