【発達障害の特性を糧に・・・】日本では注意される事が多かったが、海外では褒められることが多い!~Shotaroさんのワーキングホリデー体験記①~

東京オフィスで、キャリア支援をしております、松村 奈保子です。

 

今年の5月よりワーキングホリデーで、シドニーに行かれ、語学学校(Kaplan)修学中のShotaroさんより嬉しいお便り(メール)が届きましたので、共有させて頂きますね♪

 

去年の9月に私の体験談にお越しいただき、帰国後のキャリアを踏まえたご質問を頂いておりました。

 

持病としてADHD(注意欠陥多動性障がい)をお持ちとの事、忘れやすい特性をご理解された上での対策、メモ取り等、毎回前向きにしっかり対策している前向きな姿勢に感銘を受けておりました。

 

初めてお会いした際に大きく印象に残っている事2つのうちの1つが、その常に前向きな姿勢と感謝をする事。

 

2つ目は、予備校を途中で辞める、精神的に弱っている際に行かれた短期語学留学が衝撃だったと、

目をキラキラしてお話ししてくださった姿と内容です。
どんな事が衝撃だったのか質問させて頂きました。

精神的に弱っている時期であったようですが・・・

アメリカでの語学学校で経験した事を伺いました。

 

「人を見てくれる教師が初めてだった。」

「宿題やっただけで褒められた。」

「勉強がとてもタメになった。」

「モチベーションをあげてくれた。」

 

このお話しをお伺いし、私も衝撃を受けました。

本当その通りであり、教育の場で大切なことだなと・・・

 

ブルーマウンテン改

 

たまたまですが本日体験談へお越しになった方は、他人を気にしすぎてしまい、

話しかける事も出来ない等あるが、自分を変えたいとのことでした。

 

気にし過ぎてしまう背景を聞いたところ、日本での「教育の在り方」への課題に気づきました。

 

「大学時代の講義中、アイディアを振り絞って発表した際に、講師から否定的に言われた」

海外では答えや正解ではなく、「考えを言う場が多い事」と、

「それを否定しない」授業が行われています。発言するのにも勇気がいります。

 

たとえ間違ったとしても、「ナイスチャレンジ!」と発言した行為を承認する事が出来たら、

違う未来が開けるのではないかと、再度感じました。

ちょっと脱線してしまったので、戻ります。

 

Shotaroさんから頂きましたメールをカテゴリーに分けて一部抜粋しますね!

 

気づきや励み、前向きになれる内容盛りだくさんを私だけで留めてしまうのがもったいないと感じ、

御本人に許可を取った上で、ブログへ掲載させて頂きます♪

 

======

おかげ様でとても充実した日々を送っております。

現在はホームステイ先を出て、キッチンとバス共有のアパートに住んでいます。

発達障害のある私が初めての一人暮らしということで、睡眠のことや、貴重品の管理の面で不安も多かったのですが、たまにオートロックのキッチンの中に鍵を忘れてしまい、ドアの前で待ちぼうけするくらいで、今のところ生活面で大きな問題なく過ごせていて、嬉しく思います。

 

 

●学校/授業に関して

学校ではインターミディエット向けのIELTSクラスを受講しています。語学学校を卒業した後、大学や専門学校に進学する人がクラスの大半を占めており、皆大変かしこいので、発達障害の影響で短期記憶が弱い自分は作業が遅く、上手くいかなくて悔しいこともあるのですが、

支えてくれるよいクラスメイトに恵まれているし、先生にも毎日励まされ、毎日頑張れています。

 

自分のやれることを毎日一生懸命やること、その結果に誇りをもつこと。スコア向上という目標を持ち続けるうえではこれらのことは簡単ではないと感じますが、試験対策に臨むことで英語力の向上を実感していますし、日々の勉強が自分を精神的な意味で成長させてくれていると思います。

 

 

●ADHD(注意欠陥多動性障がい)と英語学習

ADHD(注意欠陥多動性障がい)をもつ私にとって、問題演習の内容を理解することより、ときに雑然とする教室のなかで素早く指示を理解することが難しいです。

それが影響して復習に時間がかかり、なかなかプライベートが持てません。

注意欠陥というくらいなので、エッセイ向けの文体を目指して精進しても、

スペリングの難が大きく、点がとれないのでよく落ち込んでいます。

 

私の障がいは比較的軽度なもので、まわりの人にほとんど告知していません。

そのため留学先で自分が障がいに対して、どれくらい自覚的になるのか未知数だった部分もあるのですが、やはり健常な人よりは多く、努力が必要と感じます。

高すぎて乗り越えられないとは感じないのですが、まわりの人よりハードルが大きく見えて不条理だと憤りを感じることもあります。それでも、英語学習は素晴らしいアクティビティだと思います。

 

このフレンドリーな異国の言葉を用いて沢山の人と交流をもつことが、実は自分と向き合うことに繋がっています。障がいのせいで、あまり優秀なパフォーマンスを発揮できないことより、ときに障がいを無視して恰好つけようとしてしまうこと、優秀でない自分を消極的な方法で取り繕おうとしてしまうことのほうが問題なのだと。

恥ずかしいことなのですが、七月末くらい気がつきました。

 

もし一人で、使い慣れた日本語を補助的に使って勉強していたなら、恥をかく機会は多くありません。海外に来なければ自覚できなかった精神的な未熟さを知ることができました。

英語学習に関わらず厳しい現実を認めて、それでも努力できるかできないか判断しながら生きていかなくてならないと感じるようになりました。

 

 

●日本で生活力の無さを注意されてきたが、海外では褒められること多い!

発達障がいを持つ人は先ほどキッチンのことで例にあげたような失敗が多く、健康的な自尊心を持ちづらいと指摘されることが多々あります。

 

私にも経験がありますが、それが原因で自律神経を痛めてしまうとうつ病を併発します。

それを考慮すると、発達障がいを持つ人は海外に出ることで、日本では経験できない機会を得るかもしれません。

 

私は日本で生活力の無さをいつも注意されてきたのですが、こちらでは褒められることが多いです(笑)

食器の整理が衛生的に危険なレベルだと思ったので、泣く泣く夜なべしてディスカウントショップの棚を設置したところ、とても素直に喜ばれました。嬉しかったです。

 

「いつも綺麗にしてくれてありがとう。」

 

そんなふうに率直な表現で話す人は日本では珍しいようにも思います。

日本で当たり前に求められていた生活力のレベルは海外では当たり前ではないのかもしれません。

 

そして日本人的な勤勉さは率直な歓迎を受けると思います。それが私にとっては自信に繋がりました。

勤勉な日本の社会のなかで、発達障がいを抱えて揉まれた経験があるのなら、

その経験を糧に海外で何かをつかめるかもしれない、そう思います。

ブルーマウンテン

==============

「支えてくれるよいクラスメイトに恵まれているし、先生にも毎日励まされ、毎日頑張れています。」ディスカウントショップの棚を設置した事を素直に喜ばれ、嬉しかった。

 

「いつも綺麗にしてくれてありがとう」祥太郎さんは常に前向きで一生懸命。

 

そして常に周りへの感謝の心をお持ちです。そういったお人柄が、

よい環境を引き寄せているのだなと実感します。

 

 

確かに海外では褒めてくれる、感謝の言葉を表してくれる国民性はあります。

ただ、常に環境を求める、悲観的、姿勢が後ろ向きではそのような言葉はこないですよね。

 

環境は自分で築くもの。Shotaroさんは海外の語学学校で、

初めてのシェアハウスで居心地の良い環境を築けていますね!

 

Shotaroさんから励みをいただけ、この励みを海外渡航ご検討されている方へも共有したく、

今後もオーストラリア体験記として特集していきたいと思います♪

まだ現地へ到着され3か月目ですが、多くの気づき・充実したお時間を過ごされているようで、安心と嬉しい思いでいっぱいです。

 

これからの生活も応援しております!!

 

Kaplan

 

 Shotaroさん修学中のシドニーの語学学校はこちら♪

↓↓学校情報をクリック♪ 毎月各オフィスでのセミナーも開催中

Kaplan International English

 

東京オフィスでインターンをしているMIRAIです!

みなさん、こんにちは!

照りつける日差しも多く、暑い日も続き、汗ばむ日々となっていますね。

 

私はワーホリ協会東京オフィスのインターンをしている明治大学3年のMiraiと申します。

 

5日間という短い期間ではありますが、日本ワーキングホリデー協会にてインターンシップをさせていただいております。

 

カウンセラーの方たちの優しく丁寧な指導のもと、ご迷惑をお掛けしながらも、精一杯の努力でお仕事をさせていただいています。

 

ちょっとした自己紹介として、英語は得意な方なので、将来は英語が使える環境でお仕事をしたいなと思っています。

そのため、仕事の経験としてワーホリ協会のインターンに参加させていただきました!!

 

ここで紹介したいのは、中学三年生の時に1ヶ月の語学研修で訪れたカナダのトロントです(^^♪

カナダ・トロントはワーキングホリデーで非常に人気の渡航先でもあるため、みなさまの参考になればと思います!

 

 

トロント

カナダのオンタリオ州にあり、カナダで最も人口が多い都市でもあり、観光には最高な場所!

ニューヨークという本場アメリカにすぐ行けるという素晴らしさ!

教育機関もそろっていて、英語を勉強するのにも最適なところ!

 

ナイアガラフォールズやCNタワー、ロジャースセンター(メジャーリーグのブルージェイズの本拠地)、ハイパーク(自然豊かな庭園)、イートンセンター(ショッピングセンター)など観光スポットが多いので、楽しむのに抜群!

 

私が行ったときは冬だったので、タオルを濡らして外に出すとすぐ固く凍ってしまうレベル!!!!!!

また、ナイアガラも凍っていました!!!!!!

 

なので、防寒対策はしっかりと。冬が好きなら、Winter Festivalも行くべき。

ウィンタースポーツも楽しめますし、氷の彫刻はきれいですね(*^^)v

 

ウィンターフェス

 

魅力的なものがたくさんありますから、ぜひ旅行で行ってみてください(^^)

冬は寒いので、防寒はばっちりと!

 

ナイアガラ

 

ということで、ワーキングホリデー協会国のカナダ・トロントの情報でした。

 

ワーキングホリデー協会のインターンをしていると自分も行きたくなってしまいますね。

残り日数も短いですが、残りのインターンも頑張ります!!

 

MIRAI

【新人RYOが見た!】語学学校ECセミナー【カナダ編】

 

こんにちは。

日本ワーキングホリデー協会インターンのRyoです!

 

Students studying with EC Vancouver marvel at the culture, recreation, history, adventure, shopping and entertainment this city offers!

 

今回は世界各国に校舎がある有名校、ECさんの語学学校セミナーを

見学させていただいたのでご紹介させていただきたいと思います!

 

■ECスタッフの紹介

現在、ECさんの営業としてご勤務されているHAMADA KANAさんにお越しいただきました!

ご自身も以前サンフランシスコ校で生徒をされていて、後にECスタッフのインターン生として生徒サポートや通訳などに携わっていたそうです。

 

HAMADAさんが留学される前は日本の貿易会社でご勤務されていてセミナー始まる前にこれから海外に渡航しようと考えている皆さまと和気あいあいと会話されていて、とても明るい方でした。

 

■ECとは

Students studying with EC Vancouver marvel at the culture, recreation, history, adventure, shopping and entertainment this city offers!

 

世界8ヵ国 24都市に校舎があり、大規模校になります。

大規模校のイメージとして1人1人のケアが難しいといったデメリットがありますが、

ECさんは大規模校ながらもしっかりと生徒のケアが出来る環境が整っており、

最新の設備やモダンな校舎、長期で通われる方は更に特典があるなど…

今回のブログで簡潔にはなりますが、ECさんの魅力をお伝えしたいと思います!

 

■ECの魅力

①生徒のケアがしっかりしている

ECさんではクラスレベルが8つに分かれていて、5週間毎にレベルアップテストがあります。

レベルアップテストでは基本的なReading/Listening/Writing/Speakingのテストを受けていただいてその結果でレベルが上がるか決まります。

 

このシステムはどの語学学校でも同じなのですがECさんはテストの結果が出た後に先生と個別で面談をし、それぞれの科目での自分の英語レベルを確認して自分の弱点はどこにあるのかを分析する事ができます。

 

弱点を克服するにはどのような勉強方法をすれば効果的か相談できるので、

「授業中や授業後に相談するのはちょっと…」といった方でも環境が整っていると勉強も更に捗りますよね!

 

それに加えて6カ月以上の長期期間で通われる方向けにはアカデミックコースという長期留学向けの生徒サポートがあります。

 

レベルアップテストの面談とは別に約1カ月に1回、個別でのカウンセリングサービスを受けることが出来ちゃいます!

 

カウンセリングは何に使っていただいても構いませんので例えば、

「Speaking苦手だからずっと話していたい」

「作文書いてきたから添削してください!」

「お仕事の悩みが…」

などなど約30分間、長期留学生ならではの悩みを相談することが出来ます。

 

②Listening&Speakingに特化している

Students at EC Montreal enjoy cultural events, entertainment, fabulous shopping and a vibrant nightlife in the world’s largest bilingual city.

 

ECさんの授業はなんと授業時間の半分以上が『話すための時間』になっています!

もちろんReadingやWritingなど基本的な科目もバランスよく授業ではやりますが日本人の多くの方が苦手とされているSpeakingとListeningを重点的に勉強したいという方はECさんの授業スタイルはとても魅力的ですよね!

 

授業内容ですがECさんでは毎週「トピック」を設定していてそれに沿って授業は進みます。

 

例えば……トピック「旅」だとしたら

月曜日「ある2人の旅の話を聞いて、会話を続ける上手な質問の仕方を勉強」

火曜日「旅に関する物語を読んでみて、自分の物語を作ってみる」

水曜日「人生の岐路についてディスカッション」

木曜日「物語を聞いてイントネーションや強調する会話術を学ぶ」

金曜日「悲惨な結果になってしまった休暇の話を聞いて、原因は何なのか話せるようになる」

 

などなど…トピックは1週間ごとに決まっていてそれに関連するものを勉強していくことになります。

前日に学習した単語を翌日の授業で活かす事ができるので覚えた事を忘れないうちに聞いて話して使い方を理解することができますね!

 

 ③EC ONLINE(無料オンライン英語学習サービス)

ECさんでは申し込んだ日から無料のオンライン英語学習サービスを利用することが出来ます。

 

このEC ONLNEでは渡航前から勉強できるので現地に行って始めるのではなく、日本にいる内からコツコツと勉強していくと英語で英語を勉強するという環境に慣れることができますよね!

 

更にこのEC ONLINE。凄い機能があるんです。

在学中に受けたレベルアップテストの成績が全てグラフで確認出来るんです!

渡航前の英語力と在学中の英語力の伸びが可視化できるので自分がどれだけ実力がついたのかオンラインで見れちゃいます!

 

海外で生活していると英語で話す事は当たり前になってしまうので自分の英語力がどれだけ伸びたのか実感しないものです。

 

そのような環境の中で自分がどの期間に、どの科目が伸びてて、どの科目が伸びていないのかが確認出来るEC ONLINEは是非利用したいサービスですね!

 

■カナダにあるEC校舎について

ec-language-school-london

 

その他にも語りきれないほど、沢山の魅力が詰まっているECさんですが今回はカナダ編という事でカナダに全部で3つあるECさんの校舎についてご説明します!

 

○トロント校

トロントと言えばカナダの経済の中心、大都会ですね。

 

校舎は駅と公園にとても近く大都会ながらも落ち着いた雰囲気で勉強できます。

 

トロント校の特徴としては「TOEIC」の試験対策コースが受けられることです。

日本人が一番聞き慣れている試験がTOEICですが海外ではあまり重要視されておらず、

カナダにあるECさんですとここの校舎のみになります。

 

後は「30+」といって年齢が30歳以上の方限定のクラスがあります。

 

基本的に学ぶ内容に変化はないそうですが、語学学校で勉強するにあたって大学生や高校生など若い世代の人と話すよりは自分と同じ年代の方と英語を勉強をする環境の方が話しやすいし、集中できるという方には大変嬉しいクラスです。

 

休日は観光名所に行ったりニューヨークに日帰り旅行など

都会や旅行が好きな方にトロントはかなりお勧めです。

 

 

○バンクーバー校

バンクーバーと言えば自然と都会が共存している留学生の街ですね。

 

校舎は駅近、コンビニも目の前でバンクーバーに行った方は必ず行くと言われている市立図書館も徒歩圏内ですし、帰りに図書館に立ち寄って勉強もできるので立地はバッチリです。

 

選択できるコースはトロントと同じく幅広く試験対策コースもあるので比較するなら環境です!

 

バンクーバー校の特徴は大自然を満喫できるアクティビティ

ディープコーブでハイキングしたりグラウスマウンテンでスノボーをしたりと学校から外に出てアウトドアを思いっきり楽しめるのはバンクーバー校の強みですね。

落ち着いた環境で勉強をして、放課後は大自然でスポーツを楽しみながら友達を作る!そんな環境が理想ならバンクーバー校はお勧めです。

 

 

○モントリオール校

モントリオールと言えば公用語が英語とフランス語で街並みがヨーロッパ風で芸術の街ですね。

 

立地はモントリオールの中心街で近くに博物館があったり美術館があったりとアートにご興味がある方にはGOOD!

 

他の校舎と比べると日本人比率は8%、韓国人比率は他の都市だと20%を超えているのにもかかわらず9%まで落ちているので年間を通してアジア人が少ない環境で勉強することが出来ます。

 

モントリオール校の特徴は、やはりフランス語が勉強できること!

英語を勉強しながら英語でフランス語を勉強することになるのでしょうか。

第2言語を勉強しつつ第3言語も習得できるので一石二鳥です!

 

モントリオール校のおすすめポイントは他にもあるのですが校舎の中にフードコート、スターバックスが付いているそうでお昼休みにスタバでゆっくりしたりフードコートでクラスメイトとご飯を食べたりできるのでここも魅力的です!

 

■さいごに

いかがでしたでしょうか。ECさんの魅力が伝わりましたか。

数ある語学学校で自分に合った学校を探すのはとても難しいですよね。

今回ご紹介させていただいたECさんは、

 

★ちゃんと英会話ができるようになりたい!

★生徒のケアがしっかりしている学校がいい!

★長期の留学も考えている!

 

という方にはぴったりなんじゃないかなと思いました!

 

 

ECさんのホームページはこちら

ec-malta-27607

 

 

それでは!!

 

 

TOKYOオフィス インターン Ryo

<関連リンク> 

【残りわずか!】2019年度カナダワーキングホリデー最新情報

【語学学校】Oxford International / Eurocentres Canadaバンクーバー校のご紹介

【知って得する!】お金をかけない勉強方法