こんにちは。
日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。
元々協会のお客様だった私は、ワーキングホリデービザを利用してオーストラリアへ2年間渡航していました。実際に住んでいた都市は、シドニー(7ヶ月)、アルバニー(3ヶ月)メルボルン(1ヶ月)、ケアンズ(1ヶ月)、中でも一番長く住んでいた都市はパースであり、約1年間住んでいました。
ワーキングホリデーに行ったらやっぱり現地で外国人と一緒に働きたいと思い描いていました。
友達がいた事から最初にパースへ渡航しましたが、結局仕事を見つけられずシドニーに移動して仕事をしていました。しかし仕事をやめた後、すぐパースへ戻りました。
たくさんの観光地、仕事の種類や情報量が多いシドニーなら色々と便利な事が多いはずなのに、なぜ私はパースに戻ったのか。
今回は私がパースを選んだ理由についてご紹介いたします。
1.そもそもパースってどこ?
パースは西オーストラリア州にある州都です。オーストラリア国内で第4位の人口を誇り、約200万人が暮らしています。元々はイギリス人が西オーストラリアで初入植地だった場所であり、流刑植民地をへて、19世紀に東部のカルガリーとを結ぶ列車ができてから、今のパースという都市になりました。
2.パースの魅力って何?
正直に言うと、何もない事が魅力です。
人があまりいないので都会とは違い、静かでのんびりとした生活を送れます。パース市内から少し外に出ると自然が溢れており、海がとてもきれいな事、しかも人がほとんどいないから場所によってはプライベートビーチのように感じる事ができます。パースにも有名な観光地はありますが、基本的に郊外にあるので車がないとどこへも行けません。
またパブがものすごく盛んです。特にノースブリッジエリアはパブが密集しており、夜中でも最低1日3回はどこかしらでサイレンが鳴っているとても賑やかで楽しい所です。お酒が好きな私は頻繁に出かけていましたが、運がよいことに特にトラブルには巻き込まれませんでした。とても楽しいところですが、酔い過ぎにはご注意ください。
4.パースで気をつけていた事は?
とにかく夜は一人で歩かないようにしていました。住んでいたエリアが強盗・窃盗・暴行多発エリアに指定されていたので、たとえ飲みに行っても帰りは二人で、もしくは近くに住んでいる人とタクシーをシェアしてよく帰っていました。
また気をつけていたのは原住民であるアボリジニ。我が物顔で町中を徘徊しており、在パース日本領事館でもアボリジニによる事件について毎月流れていました。アボリジニは町中を大体裸足で歩いているのですぐわかります。なるべく関わらないように気をつけてください。1人だけすごく良い人がいましたが、特別だと思います。
5.ではなぜパースにそんなに長く住んでいたのか。
■とても静かでのんびりとした時間を過ごせた。
パース駅周辺が一番栄えており、駅を3,4つすすめば本当にのどかな風景が広がっています。東京に住んでいた私にとっては、別次元でした。騒音などまったくなく、まさしく青い空、白い海をほぼ毎日体験できていたので、とてものびのびと暮らすことが出来ました。
■シェアハウス1軒1軒が大きいからシェアメイトがたくさんいた。
私は5都市でシェアハウスに住み、1人部屋・2人部屋・3人部屋・4人部屋を経験しましたが、シェアメイトが圧倒的に声をかけてくれる、声をかけやすかったのはパースでした。シェアハウスがとても大きく、たくさんシェアメイト(合計15名!!)がいた事、みんなが集まって話せるような共同スペースがとても広く、たとえ誰かが仕事に行っていたとしても、たいてい3〜4人は共同スペースでなにかしらやっている環境でした。お陰で色々な事を話したり遊びに行ったりしました。
シェアハウスに住むなら是非共同スペースが広い物件を選んだほうが一番良いと個人的に思います。(あくまでも私個人の意見です。)
■シェアハウス以外でも学校の友達といる時間が圧倒的に長かった
私はパースにある語学学校に2校に通い、合計8ヶ月通っていました。語学学校で出来た友達は、比較的みんな仕事をしていなかったので学校が終わるととにかく暇でした。私のある1日の流れを簡単に書いてみます。
9:00〜14:00 学校
14:00〜17:00 放課後、友達と海
17:30〜20:00 帰宅&勉強
20:00〜23:00 友達と待ち合わせをしてノースブリッジへ
ご覧の通り、家にいる時間は寝る時か勉強している時です笑
もちろん毎日ではなく、シェアハウスの友達と過ごしたり、ホームステイ先の家族と過ごしたり、試験勉強に打ち込んだりと色々としていましたが、
周りに何もないからこそ集まる場所が自然と決まり、友達といる時間が長く、とても内容の濃い生活を送れました。
今でも語学学校の友達とは連絡を定期的に取り合っています。また遊びに行ったり、友達が遊びに来たりしています。
実際に私が今年友達に会いに行ったブログはこちら
Buongiorno Italia!友達を訪ねていざイタリアへ!
ちなみにパースに日本人がどれくらい居るかというと、圧倒的にシドニーと比べて少ないです。今でも連絡を取り合っているパース在住の日本人の友達は2人しかいません(追記:1人日本へ帰国したので現在1人しか友達がいません笑)
いかがだったでしょうか。
少しでもパースについて知っていただければ幸いです。
それでは!
【その他おすすめブログ】