オーストラリア の記事一覧

【オーストラリアでチャイルドケア!】~ベビーシッターの仕事の見つけ方~

オーストラリアのワーキングホリデービザでは、一つの雇用主の元では最長で6ヶ月の就労しか認められていません。

 

私は現地のインターナショナル幼稚園での6ヶ月の仕事が終わると、ベビーシッターのアルバイトをしていました。今回は、ベビーシッターの仕事の探し方について紹介したいと思います!

 

05010100.DSCF2486

DSCF3768

 

①ウェブサイトに登録をする

幼稚園や保育園と併用して、ベビーシッターに子どもを預ける事はとても一般的なオーストラリア。その分、ベビーシッターに関するサイトも大きなものがいくつかあります。

 

私が利用していたのは、「Find a Baby sitter or Nanny」というサイト。

 

ここでは、自分の情報を細かく入力し、登録することができます。その情報を見て、興味を持ってくれた家庭があると、向こうから連絡が来るという仕組み。

 

もちろん、家庭が「ベビーシッター募集」の記事をのせ、こちらから応募をすることもできます。

 

私はこの方法で、現地の1歳の男の子のベビーシッターの仕事をいただくことができました。

 

 

②スーパーに手作りのチラシを貼りまくる

サイトに登録するだけでは、物足りず、私は自分で自分を売るためのチラシを手作りしました。

 

それを持って、アジア系スーパーをひとつずつ回り、貼らせてもらえるところには期間を決めて貼ってもらいました。

 

 

③子育てサークルのボランティアに行き、知り合いを作る

オーストラリアでは、「プレイグループ」という日本でいう子育てサークルのようなものがたくさんあります。 幼稚園・保育園に毎日通わせる家庭は少なく、(保育料がとても高いのです・・・)その間を埋めるために、ママたちだけで作ったプレイグループで、子どもたちは集団遊びをしたり季節の制作をしたりします。

 

私はそこに毎週通い、ボランティアで絵本読みや歌遊びをしていました。そこで知り合った家庭から、単発でベビーシッターの依頼をたくさんもらうことができました。

 

 

今回はベビーシッターの仕事の探し方を紹介しましたが、次回は、どんなベビーシッターの仕事スタイルがあったかなどを詳しく書いていきたいと思います!

 

福岡オフィス SAKI

 

≫≫私の体験談を読んでみてください!

この記事の内容は 2016年12月09日 (金) に書かれたものです。

情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


カテゴリ : 海外お役立ち情報 コメント : 0件
タグ : SAKI's Story, オーストラリア, ワーキングホリデー, ワーホリ協定国を知る!, 英語上達

【オーストラリアでチャイルドケア!】~海外のベビーシッターの種類~

私はワーホリ中、いろいろな家庭のベビーシッターをさせていただきました。

今回はいくつかのパターンを紹介したいと思います。

 

 

①定期的に訪問するパターン

「週に何日、何曜日のこの時間」と決まっていて、定期的にその家庭に通うパターンです。

 

 

②家庭の事情に応じて連絡が来るパターン

ベビーシッターとして採用してもらった家庭から、「今月は何日と何日にお願いしたい。」などと、事前に・もしくは前日に連絡が来るパターン。

 

 

③一回のみのパターン

私は、「一回のみ、数時間だけでもOKです」と、自分で募集記事に書いていました。そのため、 「この日にPTAの話し合いがあるから子ども3人を2時間だけ見てほしい」「旦那さんの同僚の結婚式に出席するので半日だけ赤ちゃんを預かってほしい」など、一度だけのベビーシッターをするパターンもありました。

05011919.DSCF1766

 

 

☆時給や交通費について

自分で募集をかける場合は、自分で時給の設定をします。(または、事前には決めておかず、面接の時にご家庭と話し合って決める場合もあります。)その時の、その国・街での相場を下調べしておき、信頼してもらえる値段・応募が見込める値段などいろいろと加味しながら決められることをおすすめします。

 

交通費は、ほとんどの家庭が出してくれることが一般的ですが、募集記事にて、「時給〇〇ドル+交通費」と事前に記載しておくとお互いに安心だと思います。

 

また、ご家庭の住所によっては、それまでに行ったことのない場所である場合もあります。ご家庭の事情でお子さんを預かるわけなので、もちろん時間厳守は必ずです!行き方や交通の便など念入りに下調べしておき、(またはそのご家庭に細かく聞いておく)必ず時間に余裕をもって遅れないように向かいましょう!

 

以上、オーストラリアでのベビーシッターの働き方いろいろでした!

 

私の場合、ワーホリ生活後半はベビーシッター一本で仕事をしていたので、このようにフレキシブルなスケジュールで動いていました。ベビーシッターの仕事に興味のある方は、ご自分の生活スタイルに合ったお仕事の仕方を見つけてみてください~!

 

 

福岡オフィス SAKI

 

≫≫私の体験談を読んでみてください!

この記事の内容は 2016年12月07日 (水) に書かれたものです。

情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


カテゴリ : 海外お役立ち情報 コメント : 0件
タグ : SAKI's Story, オーストラリア, ワーキングホリデー, ワーホリ協定国を知る!, 体験談, 英語上達

【オーストラリアでチャイルドケア!】~ベビーシッターってどんなことをするの?~

今回は、実際にベビーシッターのお仕事の内容について紹介したいと思います!

 

 

①家の中で遊ぶ。

年齢によって遊び方は違いますが、2,3歳以上~の場合は、ミニカー・お絵かき、絵本、工作、おうちにあるおもちゃで遊ぶなどが基本になります。

 

赤ちゃんの場合は、数時間ごとに寝る、離乳食を食べるなどが入って来るので、遊ぶというより、お世話をすることが主になります。(寝ている間に、ほかの家事を頼まれる場合と、DVDとかネットを見てていいよ~などと言ってくれる場合もあります)

 

DSCF3854

 

 

②家の中で遊ぶ➡近くの公園で遊んだり、駅の電車を見にお散歩に行く

事前におうちの方とその日の過ごし方を確認します。行ってもOKな場所、NGな場所などしっかり聞いておきます。公園の遊具で遊んだり、軽いお昼を食べたり、ボール遊びをしたり・・・

 

公園では、他のファミリーもたくさん遊んでいます。他の子の親と会話できる場面などもあるので貴重な体験で楽しいですよ♪

 

DSCF626405010100.DSCF2346

 

 

③家に子どもを迎えに行き、自分のアパートまで連れて来て、自宅で子供を預かる。➡親が自宅に迎えに来る

これは特別なパターンだと思いますが、ある程度顔見知りのご家庭であったり、ベビーシッター歴が長くなって信頼関係ができあがってくると、このようなスタイルで預かることもあります。子どもも、シッターさんのおうちに行ける!と、とても楽しみにしてくれます。

 

05010100.DSCF2485

 

 

④親が在宅中に他の部屋で子どもと遊ぶ

親が在宅ワークの家庭や、引っ越したばかりで荷物の整理をしたい!などというご家庭の場合です。時々、親が様子を見に来てくれたり、どうしてもの時は親を呼びにいけるので比較的安心です。ただ、子どもも親が近くにいると分かっているため、寂しがったり泣いたりすることもあるため・・・いかにこちらに興味をもってもらい、楽しんで遊んでもらうか・・・力量が問われます(笑)

 

 

⑥その他

ほかにも、習い事や幼稚園・保育園の送り迎え、食事の準備、お風呂に入れる・・・などのお仕事を任される場合もあります。これらは、長期で契約をしたベビーシッターの場合が多いと思います。

 

 

以上、私が知る限りのベビーシッターのお仕事内容についてでした!

 

どのスタイルであっても、ベビーシッターの仕事は、他人のお子さんの命を預かる」とてもとても責任重大なお仕事です!決して安易な気持ちでできることではないので、その旨をしっかりと自覚し、事前にご家庭との連絡をきちんととった上で、挑戦されてみてください♪

 

子どもたちだけでなく、いろいろなご家族とのたくさんの素敵な出会いがあると思います♡

 

 

福岡オフィス SAKI

 

≫≫私の体験談を読んでみてください!

この記事の内容は 2016年12月06日 (火) に書かれたものです。

情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


カテゴリ : 海外お役立ち情報 コメント : 0件
タグ : SAKI's Story, オーストラリア, ワーキングホリデー, ワーホリ協定国を知る!, 体験談