【海外はLINEじゃない?】メッセージアプリ「WhatsApp」を使ってみよう

スクリーンショット 2016-04-22 20.58.05

 

海外渡航中の皆様、そしてこれから海外に渡航される皆様、メッセージアプリは普段何を使っていますか?

 

LINE・Skype・Facebookメッセンジャーなど、Wi-fi一つで世界中の誰とでも連絡がとりあえる時代になり、留学生のみなさんもあまりホームシックになったりが少なくなってきたのではないでしょうか。

しかし海外に行った時、私自身も結構聞かれていたのが「WhatsApp持ってる?」という質問。

最初聞いたとき「What’s Up持ってる?ってなんの緊急事態だろう?」と思ったのを覚えています(今思えばかなり恥ずかしい勘違い)

 

【LINEは世界規模じゃない?】

東日本大震災の際に、連絡がつながりにくくなり家族との連絡手段が断たれた現状に何か改善をという思い出生まれたLINE。

先の熊本地震でも、電話はつながらないがLINEはつながる(実際に私も親から電話つながらないけど大丈夫?と連絡かなりLINEできてました)ということで、やはりその力強さは健在だなと感じた瞬間でした。

また、日本国内でのアクティブユーザーは2200万人(出典:LINE News、2015年12月時点)と、国内最大規模の連絡ツールアプリとしてその名前を知らない人は若い世代の方にはいないのではないでしょうか。

 

しかしながら、海外に行くとユーザー率はグッと落ちます。

そんな中、世界中でユーザー10億人と言われるメッセンジャーアプリが存在します。

それが、「WhatsApp」です。

2009年にアメリカでリリース、そしてFacebook社に買収されてからも順調にユーザー数を伸ばしているアプリとして有名です。

西ヨーロッパではユーザー数が一番多いメッセージアプリとして知られ、かくいう私もドイツ滞在中はみんなに「WhatsApp持ってる?」と聞かれていました。

 

また、CEOが徹底的にサイトに広告を載せないことでも有名ですね。

「広告を見たがるユーザーはこの世に存在しない」と公言し、純粋にユーザーにアプリを使用してほしいとの思いが込められているのも素敵です。(出典:WhatsAppブログ)

 

【これから海外に行く前に…】

海外に行く前にFacebookを始めたり、ブログを新しく開設したり、様々な場面でネットに触れる機会が多くなると思います。

WhatsAppを持っておくと、学校での最初の友達作りがもっとしやすくなるかもしれませんね٩( ‘ω’ )و

ぜひダウンロードしていかれてみてください!

 

福岡 しょうへい

【治安ランキング!】ワーホリ協定国で治安が良い国はここだ!

日本が諸外国とワーホリ協定を結ぶ際に最重要視されるのが「治安」

イギリスの経済平和研究所の研究結果やデータに基づいて、算出された結果がネット上で話題ですね。

 

最新の治安ランキングが発表されておりましたので、今回はそのランキングのなかでワーホリ協定国はどこにランクインしているのかを発表したいと思います。

※データは犯罪数や、GDPに対する軍事費など24にも及ぶ数値・データから算出されています。

 

【第1位!ニュージーランド(全体4位)】

協定国のなかでトップはニュージーランド!

人口430万人あまりの小さな国は、犯罪発生などの数字の部分でも世界トップクラスの治安の良さを誇ります。

観光地にも恵まれ、豊富な海産物・畜産物・農産物に囲まれていることも魅力の一つです。

教育水準も非常に高く、気候も穏やかですので、大地震以降人気再燃中の注目国です!

 

【第2位!カナダ(全体7位)】

 

第2位は僅差でカナダ!ニュージーランドとは対照的にロシアの次に世界で大きい国ですが、治安も良く、多文化主義が浸透している国です。

特徴としてはやはり「移民が多く、他者尊重の文化が根付いている」ことでしょうか。

また、ケベック州では公用語が「フランス語」。

2カ国言語という、かなり珍しい国家でもありますが、ケベック州の住民は約9割が英語・仏語のバイリンガルというから驚き。

僕もモントリオール出身の友達に「はい、フランス語!、はい、英語!」と言って試したことがあったのですが、動じず流暢にバイリンガルを見せつけられました。(本当に凄かった…)

 

【第3位!オーストラリア(全体9位)】

 

全体9位、協定国で3位はオーストラリア!

リーマンショックの影響をもろともせず、20年近く経済成長を続けている国で、国民の生活水準が非常に高い国です。

また移民が国民の4人に1人と言われており、多文化主義国家としても有名です。

比較的温暖な気候と、そして「スポーツ」「芸術」「観光」「勉強」、どれを取っても世界トップクラスの地位を確立しています。

時給も高いので、英語力があればワーホリ中に貯蓄を作ることも可能!?なので毎年オーストラリアが渡航者数はダントツの1位となっています。

 

【番外編!オーストリア(全体3位)】

なんと、英語圏の国を押しのけ、全体3位にランクインしていた国がありました。

そう、まだ協定国ではありませんが、次回協定国入りが決まったオーストリアです。

私(黒木)も旅行で行ったことがありますが、美しい街並みと、様々な音楽家を輩出した国ですので、街が音楽で溢れている印象です。

写真はザルツブルクの高台から。冬は写真のように寒いので、防寒対策はしっかりとしましょうね!

ちなみに、今回オーストリアが協定国に追加になることで「世界一住みやすい街ランキング」は

1位:メルボルン(オーストラリア)

2位:ウィーン(オーストリア)

3位:バンクーバー(カナダ)

でワーホリ協定国が占める結果になります!渡航がしやすい国が増えますね!

 

【治安は渡航を決める上で重要な観点】

治安は渡航を決める上で、かなり重要な位置を占めてきます。

日本はランキングには出しませんでしたが、カナダ(7位)とオーストラリア(9位)に挟まれ、8位にランクイン。アジアでは日本が唯一トップ10入り、次に治安が良いのは18位のブータンという結果でした。

日本は世界的に見ても治安が良いことで有名ですが、諸外国も引けをとらないくらい治安がいいですね!

渡航を考えられている(特に女性や学生)方は、ぜひ「治安」も観点に選ばれてみてくださいね!

 

福岡 しょうへい

【厳選!】オーストラリアを一周したサーファーがオススメするビーチ4選

オーストラリアに行く時、きっかけで1,2を争うのがそう、「サーフィンしたい」です。

オーストラリアは有名なビーチが数多くあり、「サーファーのメッカ」と呼ばれています。

そんな今日は、オーストラリアをサーフィン旅で一周した、福岡オフィスマネージャー藤田にオススメのビーチを聞いてみました!

 

【やっぱり王道!マンリービーチ!】

シドニーでサーフィンと言ったらここ!Manly Beach!

世界サーフィン保護ビーチにも指定され、マリンスポーツを楽しむにはもってこいのビーチです。

真ん中が市街地、右上がManly Beachです。

バスなどの公共交通機関でいくと、だいたい30~40分ほど。

オーストラリア滞在中のKanaさんもよくManlyに行っているといつも写真が上がってきます!

福岡オフィスの交流会会場であるManly、そして熊本セミナーを開催しているManlyも、このManlyビーチをイメージして作られています。

 

【元祖サーファーのメッカ!ベルズビーチ!】

 

「サーファーの憧れのビーチ」と称されるメルボルン郊外のビーチです。

藤田もここは絶対に行った方がよい!と言っていました。

メルボルン市内から南に100km(福岡ー熊本間)ほど。トーキーという街にあります。

少し離れてるので、休みの日などを使っていく必要がありますが、お近くの方には絶対に行って欲しいビーチです。

ウエットスーツで有名なリップカールやクイックシルバーなど有名メーカーの発祥地という顔も持つこの地域!

リップカールプロ・サーフィンクラシックという世界最高峰のサーフィンの国際大会なども開かれています。

南に位置しているので、年間を通して水温は低めです。

厚手のウェットスーツで出かけましょう!

 

【西ならここ!マーガレットリバー!】

 

西オーストラリア、パースの南にあるビーチ!

少しサメの多い地域にはなりますが、人もあまり多くなく穴場です。

 

約300km(笑)離れているので、車だと3~4時間かかりますが、西の綺麗なビーチを体験するために行ってみるのも良いと思います。

オーストラリアを一周される予定の方、またパースにお住いの方はぜひ!

 

【マイナーだけど穴場!レノックス・ヘッド】

 

ニューサウスウェールズ州とクイーンズランド州の境界あたりに位置するレノックス・ヘッド。

藤田が愛用のサーフボードブランド「EMERY」(エメリー)発祥の土地でもあります。

ゴールドコースト・バイロンベイなど、有名なビーチが多いなかで少しマイナーにはなりますが、知る人ぞ知るビーチということで藤田もオススメと言っておりました。

ぜひ、行ってみてくださいね!

 

【サーファーのメッカ、オーストラリア!】

このほかにも、ボンダイビーチ(シドニー)や、ホワイトヘブンビーチ(ウィッツサンデー諸島)、スカボロビーチ(スカボロー)など、穴場はたくさんです!

今サーフィンをされている方も、まだ初心者だ!という方もぜひ、マリンスポーツを堪能しに行ってみてくださいね!

藤田にサーフィンオススメのビーチを聞きたい方はぜひオフィスまで!

 

福岡 しょうへい