【リベラルアーツを学ぶ】福岡の学生とリベラルアーツを学ぶプログラムに参加しています

2018年から、福岡中小企業経営者協会の企画するLAP(リベラルアーツプログラム)に社会人メンターとして参加しています。

 

LAP

 

主に福岡の大学生の有志が集まり、対話を通して社会の問題や身近にある出来事、これから社会の在り方を勉強しています。

昨期は2018年6月~2019年3月まで、今期も2019年6月~2020年3月まで下記の科目を毎月幅広く学んでいきます。

①ジェンダー

②AI/IT/テクノロジー

③経済

④自然の摂理(自然科学)

⑤芸術

⑥生命

⑦宗教

⑧国家

メンターとしては関わっていますが、学生とともに学んでいくという点で差は全くありません。

むしろ学ぶ機会の方が多く、社会人になってこういった場に身を置けることは非常に有意義です。

 

さて、そこで今日は海外で昔からもそうですが、今も盛んに行われている「リベラルアーツ教育」について、書いていきたいと思います。

 

 

【リベラルアーツとはそもそも何?】

我らがWikipediaより出典させていただくと、リベラルアーツとはギリシャ・ローマ時代に「人が持つ必要がある技芸7科目」を指すとされています。

 

 

具体的には三学(文法・修辞・論理)・四科(幾何学・算術・天文学・音楽)とされるのが一般的です。

この7つの技芸を支える根本の学問が「哲学」であり、「自由民として教養を高める教育」として広く一般的に持ち答える学問的思想です。

 

海外の大学では、専門性の高い学部の学生であっても1年次にリベラルアーツ的な科目や、「哲学」が必修となっており、日本にはないシステムとして「哲学部」が独立して存在することも海外と日本の違いとして有名です。

 

「アート」と言うと、「私は絵が苦手です」「芸術には疎くて…」という方もいますが、ここで言うアートは「自然」(いわゆるキリスト的考え方で「神が創りしもの」というニュアンスですので明治時代に作られた「芸術」という言葉とは意味合い的にも一線を画すものとしてとらえることが重要です)。(※ただしこれも諸説あり)

 

 

【アートとサイエンス】

例えば先ほども出てきた「アート」を自然と定義すると、対義としてよく用いられるのが「科学」(サイエンス)です。

 

 

 

一般的に日本でも「実学主義」の流れは顕著で、安倍総理も数年前に「文系学部はいらないのではないか?」という声明を発表し、世界でもなかなかの波紋を呼んだのは記憶に新しいです(笑)

 

それには日本の教育制度が大きく関わっている点も否定ができず、リベラルアーツ教育を行うと日本の教育システム上「文系・理系」でしか枠組みが作れず文系に偏ってしまったり、浅い知識だけを学ぶ4年間になるのではないか?という懸念もあります。

 

これには日本の「文系」学生の「大学院進学率の低さ」も要因としてあげられると考えられています。

これに伴い、資本主義の流れも相まって「社会に広く技術や恩恵(お金)を目に見える形で還元できる学問」が重視されるのは当然の流れでもあると解釈できると思います。

 

 

【グローバル人材に求められる素養】

現在参加しているこちらのリベラルアーツプログラムの副題は、

For Next Leaders

真にこれからの時代のグローバル人材になるために」という意味合いが含まれています。

 

これからの社会の変化の荒波の中でグローバル人材に特に重要な素養が「問いを立てる力」だと言われています。

 

そのために必要なのが「リベラルアーツ」という考え方です。

 

日本では一般的に「教養科目」などと訳されるために「教養が高い」=「頭がいい」となりがちですが、短絡的にそういうことではなく「課題設定能力が高い」というニュアンスで用いられることがほとんどです。

 

たくさんの方に「海外で学ぶ」「海外で仕事をする」「海外で生活する」ことを通してぜひ海外の留学生と接して、リベラルアーツ的な思想や教養を身に着けてほしいなと思います。

 

そしてぜひ機会があれば、リベラルアーツを学ぶ高等専門教育機関への進学なども考えてみられてはいかがでしょうか?

 

 

【終わりに】

世界的にも資本主義の限界であったり、歴史の振り戻し(資本主義からの脱却)、持続可能な開発(SDGs)が叫ばれる時代になったな~と最近感じます。

エネルギー、移民・人口問題、食糧問題や海洋汚染、いろいろな課題が山積、散見される世界情勢ですがぜひそういった世界の情勢を目で見て、肌で感じることが重要ではないかと感じます。

 

日本を一歩出て、「日本はこういうところが遅れているのか」「逆に日本はこういうところが優れているな」と自国や世界を客観的に見ていく、そして「じゃあなんでここに不具合があるのか」「なんでこれはダメなのか」と問いを立てていくことが本当に大事だと感じています。

 

ワーキングホリデー協会としても「これからの時代を担うグローバル人材育成」を大きな目標にして活動していますので、もっと日本をよくするためにも活動していきたいなと思っています。

ぜひ興味がある方は「リベラルアーツ」でWEBなどで調べてみてくださいね♪

 

福岡 しょうへい

【YMS渡航希望者必見!】イギリスってこんなところ!!~都市・生活まとめ~

皆さんこんにちは!
福岡オフィスのMikuです。

 

先日イギリスのワーホリYouth Mobility Scheme(YMS) 2019第2回の要項がついに発表されましたね!

 

応募は日本時間2019年7月10日(水)12時(正午) ~2019年7月12日(金)12時(正午) まで。

 

いよいよ数日後に迫ってまいりました!!

 

イギリスは興味あるけど、実際どんなところ?
ロンドン以外の都市の情報も知りたい!
YMS抽選に応募してみたいけど、現地での生活がなかなかイメージできない…

 

今回はそんな方にぴったりな、イギリス情報完全保存版です!
気になる情報を一挙ご紹介いたします!

 

 

 

 

まずは都市のご紹介。
イギリスで一番の大都市といえば、言わずもがなロンドンですよね!
でもロンドンだけが全てではない!
ということで、ロンドンも含めて人気な渡航先をご紹介しております★
ロンドン/ケンブリッジ/オックスフォード/ブライトン/ヘイスティングス

 

お次は、先ほどよりはちょっとマイナー!?
だけど魅力はたっぷりな都市のご紹介です。
人よりもストイックな環境
に挑戦したい!という方におすすめです。
マンチェスター/リバプール/ボーンマス/エディンバラ

 

🚌交通機関
イギリスの交通機関は複雑…と耳にしたことはありませんか?
渡航前に少しでも情報収集をして不安を軽減させておきましょう!
電車以外の交通機関もご紹介いたします。

 

 

💳oysterカード
ロンドンの交通ICカード oysterカード。
ロンドン生活には欠かせません!

 

🍎おすすめスーパー
海外のスーパーって日本とはまたちょっと違った雰囲気で、いろんな発見もあって面白いですよね!
現地の人々の生活も垣間見えるので、個人的に海外のスーパー巡りは大好きです♡笑
また、生活費を抑えるためにも自炊は必須!
きっと日常的にお世話になるであろうスーパーのご紹介です♪

 

📱携帯
生活必需品の携帯!
長期で海外に滞在するとき、携帯ってどうすればいいの?
イギリスでおすすめのキャリアは?
そんな疑問を分かりやすく解決いたします!

 

💷銀行
現地で働いてお給料をもらうためにも、銀行口座の開設は避けて通れません。
謎が多い口座開設の手順を分かりやすくご案内しています!
イギリスのおすすめ銀行もございます。

 

情報収集したら、あとはYMSに挑戦するのみです!
憧れのイギリス渡航に向けて準備を進めていきましょう。

 

 

1人ではちょっと不安…という方、ご安心ください☆
メンバー様限定でYMSセミナーを各都市で開催いたします!
2019年7月度のワーキングホリデービザ(YMS)の申請条件、申請方法、注意点を前年度の申請方法と比較しながら紹介します。

 

※少人数限定ですので、ご予約にご注意ください!

 

また、YMSの抽選をその場で進めていかれる方は、パスポートをご持参くださいませ。

 

東京オフィス
■7月10日16:00〜
■7月11日16:00〜

 

大阪オフィス
■7月10日16:00〜

 

名古屋オフィス
■7月10日17:30〜
■7月11日17:00〜
■7月12日11:00〜

 

福岡オフィス
■7月10日14:00〜
■7月11日15:00〜

 

ご予約はこちらから♪

 

 

2019.07.07
福岡 Miku

【今がチャンス!!】2019年7月までに留学費用を支払うと安く留学できる2つの理由

みなさん、こんにちは!

本日は耳よりな情報をお届けします!

2019年1月30日に配信したブログに関連しますが、2019年度内で予測される最後の円高傾向のお知らせです。

 

 

 

 

 

留学・ワーホリにはたくさんの手続きがありますが、レートはどこで重要か・・・

それは学費をお支払いする際です。

学費のお支払いは、支払当日のレートで「現地通貨のレートに応じた」円で支払いとなりますので、毎日のレートの動きに注意が必要です。

 

 

【7月中に学費をお支払いするとお得になる2つの理由】

年末年始からのレートの急落から非常に良い状態が続いており、現状もかなり円高が続いております!が、その流れもそろそろ終わりを迎えようとしています。。。

 

 

 

【①レートの良さ~長期的な円高傾向も終盤へ~】

本日はオーストラリアドルで説明していきますね!

日本ワーキングホリデー協会が指定している三井住友銀行の6月25日のオーストラリアレートは72.12円であるのに対し、過去最高値は106.11円でした。

 

例えばオーストラリアの語学学校に6ヵ月留学する場合、最高値の106.11円だと

1,055,000円 

かかりますが、2019年6月25日のオーストラリアレートですと

764,500

だけで、290,500円も安くなっています!

 

仮に同じ105万のご予算ですと、今のレートではなんと9ヶ月くらい通える可能性もあります。英語力を伸ばすため、学校を申し込みするには最適な時期だと言えます。これが第一の理由です。

 

 

【②8月以降はレートが上がる予測が出ている】

レートの変動は様々な要因が挙げられます。

その一つが、国際社会の動きです。

直近ですと、6月28日・29日は大阪G20サミット首脳会議が開催予定です。

過去のサミットを振り返っても、歴史的な合意がなされ、為替や株式市場に大きな影響を与えた会合が数多く存在します。

 

 

また、7月以降の消費税増税前の参議院議員選挙に伴いレートの上昇が予測されています。

(参議院議員選挙の日程は未定ですが、7月21日もしくは8月4日頃と予測されています。)

例年通りですと国政選挙の際は円安が進みやすく、レートは上昇傾向となります。

そうなると、学校のお手続きは早い段階(7月中旬くらいまで)の方がよろしいかもしれませんね。

あくまでも勝手な予測ですがこれが第2の理由です。

この2点から7月中に留学費用のお支払いをするのはお得と言えます!

 

 

レートの上下で金額が変わっても、現地で受ける英語の授業の内容は全く変わりません。

しかし、それであればレートが安い今のうちに申し込んでおいたほうが得ではないでしょうか?

また、3か月しか語学学校を考えていなかった人は4か月~6ヵ月を検討して、6ヵ月の人は9~10か月を検討しても良いチャンスということです。

 

 

【どの通貨が一番お得になる?】

参考までに各国の最高値と以前ご案内した2019年1月末のレート、そして現在のレートでの学費を概算で出してみます(すべて6ヶ月の就学です)

 

参考レート:三井住友銀行 TTSレート 6月25日11時時点

【オーストラリア】シドニーの語学学校の場合

最高値:106.11円⇒約1,055,000円

1月30日付:81.02円⇒約818,000円

6月25日付:77.12⇒約770,000円

29万円お得!(オーストラリアは7月がチャンス!)

 

【イギリス】ロンドンの語学学校の場合

最高値:195.49円⇒約1,283,000円

1月30日付:147.27円⇒約1,000,000円

6月25日付:140.69⇒約955,000円

32万円お得!

 

【ニュージーランド】オークランドの語学学校の場合

最高値:96.43円⇒約924,000円

1月30日付:77.26円⇒約740,000円

6月25日付:73.75⇒約710,000円

21万円お得!(ニュージーランドは7月がチャンスです!)

 

【カナダ】トロントの語学学校の場合

最高値:107.83円⇒約958,000円

1月30日付:83.68円⇒約743,000円

6月25日付:83.01⇒約737,000円

22万円お得!(カナダは7月がチャンスです!)

 

 

軒並み2030万円前後学費が変わる状況です。

みなさんもレートを確認しながら、学費を賢く・お得にお支払いしていきましょう!

気になった方は、個別カウンセリングにてお見積もりをもらってみましょう!

もちろん、行こうと思っていた期間分が安くもなりますが、もしかしたら行こうと思っていた期間にプラスして1ヶ月・2ヶ月以上通える形にもなります。

語学学校に6ヶ月通う英語力と9ヶ月の英語力では、やはり伸びは9ヶ月のほうが高い傾向にあると思います。

 

 

短くしか通えないかも…と思っていらっしゃった方も今の時期がチャンスですので、手続きをされたい方はお早めに!

ちなみにビザ申請も基本的にドル換算での支払いですので、早いほうがお得ですよ~(笑)

 

福岡オフィス