オーストラリアの都市比較

よし、オーストラリアに行こう!!!

でも、どの都市がいいんだろう。どんな違いがあるんだろう。

そう思った方は多いと思います。

私もそのうちの1人でした。

 

図1

どこの町がいいのか、どこの町がどんな特徴を持っているのか。

ネットの情報だけではわからない部分がありますよね。

今回はオーストラリアの都市を徹底比較していきたいと思います!!!

 

*世界一住みやすい街:メルボルン

世界一住みやすい街5年連続で選ばれているメルボルン。

 

メリット
移民色の強い都市なのでさまざまな国の人と交流できる。(約40%が移民)

大学・専門学校など、高等教育機関の数も多く、”教育の街”と言われる程
第二の都市ではあるが、シドニーより物価が安いのもメリットのひとつ。

また世界一コーヒーがおいしい街としても有名。

 

デメリット

天気の移り変わりが激しく、雨も多く、冬はくもりの日が多い。
都市は大きいが日本人のしやすい仕事が少ない。冬は寒い。(2~3度)

 

メルボルンの町並みは昔のイギリスの植民地の背景から、イギリスのようなきれいな町並みでした。

また、コーヒーショップが多く、コーヒー好きにはたまらないと思います!!

ただ、きれいなビーチが最寄りで街から一時間と少し遠め・・・

 

*サーファーの聖地:ゴールドコースト

55キロ続くサーファーパラダイスが有名なゴールドコースト。

世界中からのサーファーが集まると言われています。

メリット

晴れの日が多く海が近いので、のんびり過ごしたり、マリンスポーツ、主にサーフィンが有名。

観光地なので、英語がまだ苦手な方でも、お土産屋さんやレストランなどの仕事は見つけやすい。

デメリット

中心街(サーファーズパラダイス)はそれほど大きくなく、日本人が多い。

冬になると観光客が減るので、街も静かになり、求人も少なくなる。

 

*私がゴールドコーストに行ったときは、”THE 観光地“というイメージがすごかったです。

そして街を歩くとお土産屋さんのおじちゃんから、日本語で話しかけられたり、日本人もたくさん見かけました。ただ、のんびりした雰囲気はとてもよかったと思います♪

 

*ファームにつなげるなら:ブリスベン

人口や街の大きさが福岡に似ていると言われるブリスベン。

 メリット

年間を通して暖かく、過ごしやすい。

一年中ファームの仕事も多いので、ファームの情報が入りやすい。

第3の都市ではあるが、シドニーより物価が安く生活しやすい。

 

デメリット

街はそれほど大きくなく、観光場所もほとんどない。

ブリスベンには、ビーチ(海)がなく、近郊のゴールドコーストまで電車か車で足を延ばして行かなくては行けません。(1時半ほど)

 

*私がブリスベンに訪れたとき、観光場所(遊ぶ場所やビーチ)が驚くほどなくてびっくりしました。

ただ、都会が苦手な方や、英語の勉強だけを真剣にしたい方にはおススメです!

 

*西の都:パース

パースはそれほど都会でも、田舎でもない、静かな町で、勉強するにはいい環境と言われています!

現在はオーストラリア人に人気のエリアとして経済発展著しい街です。

メリット

オーストラリア人にも、留学生にも人気の近代的な建物と歴史的な建物がある美しい街並み。

観光地化していないので、比較的静かな環境で過ごせます。

 

デメリット

オーストラリア人に人気の都市なので、物価がシドニーの次に高い。

観光地ではないので、仕事は比較的探しにくいです。

ワーホリの方はパースから東海岸の他の都市へ移動するのは、車などでは難しく予算もかかります。

 

*私はパースに訪れたことがないのですが、パースに留学していた友達がパースはとても過ごしやすいと言っていました!!

ただやっぱり遊ぶところは少ないようで、本当に田舎だよ~と言っていたのを覚えています。

 

 

*世界中から人が集まる大都会:シドニー

世界中から人が集まる大都会シドニー。

日本でいうと東京のような、都会でたくさんの人と出会える都市です。

そして都心から行けるたくさんのビーチがあったり、週末は毎週たくさんのイベントがいたるところで開催されたりと、本当に自然と都会の融合された楽しい都市です。

・メリット

どこの都市よりも語学学校の数が多く、さまざまな学校から探すことが出来る。

シェアハウス・仕事探しの情報が圧倒的に多く、ワーホリ・留学の出発地として、初海外にも安心の街。

・デメリット

市内や郊外など場所にもよるが、物価(家賃)が一番高い。:平均 $150~230/週

一番人気な都市なので遊ぶところも多く、日本人だけで集まってしまったり、誘惑が多いので自分でしっかりした目標を持つことが大事!

といいますのもこれは共通して言えるのですが、ワーキングホリデーで海外渡航した方の60%が英語が話せないまま帰ってくると言われています。

やはり、そういった人の特徴は常に日本人のいる環境ですごしていることです。

 

私の場合はシドニーに留学してましたが、常にたくさんの国籍の方と住んだり仕事をしていたので、

とてもたくさんの文化背景や英語もしっかり学ぶことができました。

都市も大切なのですが、一番大切なのは

心意気です!!!

どれだけの目標をもって、どこまでその目標に向かって突き進む、努力、忍耐力、継続力があるかだと私は思います!!!

ということで、こんな私はシドニーに渡航しましたが、シドニー生活は大満足でした♪

もっと詳しく知りたい方は、ぜひセミナーや個人カウンセリング等で細かい話を聞きに来てみてくださいね!!

福岡オフィス かな

【もうすぐシドニーマラソン!】走る前のチェック!~基本情報と申し込み方~

最近は日本でも空前のランニングブームですね!

福岡オフィスのマネージャー藤田とカウンセラー黒木も最近よく福岡のランナーのメッカ「警固公園」をよく走っているそうです。

夏は暑いですが、朝晩は涼しいので走りやすいので、冬のシーズンに向けてみなさん絶賛トレーニング中かと思います。

IMG_6111 (2)

季節が真逆のオーストラリアでは、もちろん日本とは真逆の時期にマラソンシーズン。

オーストラリアに行ったら、シドニーマラソン走らなきゃでしょ!!!

ということで、今回はシドニーの一大イベントでもある、シドニーマラソンの申し込み方ついての紹介をします!!

 

【シドニーマラソンって?】

シドニーマラソンのコースは高橋尚子さんが、2000年のシドニーオリンピックの時に金メダルを取ったことで大変有名です!そしてこのオリンピックを機に、その次の年からシドニーマラソンがスタートしました♪

そしてあの有名なハーバーブリッジもこの日のために封鎖され、ランナーはこの橋をこの日だけ駆け抜けることができます♪

 

このシドニーマラソンでは、フルマラソンだけでなく、ハーフ、ブリッジラン(9km)、ファミリーファンラン(3.5km)の4種類のコースがあり、自分にあった距離でエントリーできるので本格的にマラソンをやっていなくても気軽に参加できるのがこのマラソンの特徴です。

 

 

ちなみに私はブリッジマラソンという、シドニーの観光名所を巡るこのコースを選びました!

(早起きが苦手なので。泣)

といいますのも、スタート時間はそれぞれ

  • フル     7:05am
  • ハーフ    6:00am
  • ブリッジ   8:00am
  • ファミリー  9:00am

となっています。

 

【シドニーマラソンの申し込み方】

さて、シドニーマラソンに参加の決意をされた方、急いで申し込みをしましょう!!

といいますのも、7/31までにお申し込みをされると、早割引きがあるので安く申し込みができます。

私は公式ページから申し込みをしましたので、すべて英語での対応ということで、ドキドキしましたが、これもまた一つのいい経験でした!!

→公式ページはこちら

 

そして、HPからの申し込みが終了したら、自分の番号とともにメールが送られてきて申し込み完了です!!

そしてマラソン開催の週にはタウンホールというところにいって、ゼッケン等を取得しなければなりません。

IMG_5927

なんと街の様子は、シドニーマラソン一色に♪

IMG_5929

すごいわかりにくいですが、こちらが入り口です。

IMG_5933

なかでは、シドニーマラソンの歴史やコース等が見れるプチ博物館。

IMG_5934

そして奥に進むと、このような受付があるので、最初に受信したメールとともに受付の方に見せてくださいね♪

みなさんとってもフレンドリーで、私はお菓子もおまけにもらいました(*’▽’)笑

IMG_5937

そしてゴールテープの模型でゴールする自分を想像してパシャリ。

IMG_6042

なんとこのゼッケンの裏にはセンサーがついており、自分のタイムや写真がイベント後にメールで送信されてくるハイテクな仕組みになっております(^^♪

いかかですか?

ぜひ、オーストリアに渡航された方はシドニーマラソンに参加してみてくださいね!!

次回は実際に走ってみて!をお送りします!

 

福岡オフィス かな

【留学前の準備】留学に行きたいけど、何からすればいいの?

留学、ワーキングホリデーに行きたい!!!!

 

と思いついたとき、何をすればいいの??何から始めればいいの??

と思うことありませんか?

 

私が本当に留学を意識し始めたとき、何をしていいのか本当にわからず、手あたり次第に様々なエージェントに行きまくり、ネットでの留学サポート会社からの資料請求をしました、、、w

 

こんな人はいないんじゃないかと思うぐらい、このように行動を起こしてはみたものの、結局何から始めていいのか、何を準備しなければならないのか、全くわかりませんでした

 

今回はそんなお悩みを一挙に解決する、準備のススメ私の経験とともに紹介していきます!!

 

*その1:セミナーに行ってみる


福岡に限らず、たくさんのセミナーが全国各地で開催されています。

例えば、大学の留学講座だったり、エージェント等によるセミナーなど、種類は様々です。

 

まずは、こういったセミナーでは留学、ワーキングホリデーとはどういうものなのか旅行で行く海外と留学、ワーホリの違いは何なのか留学、ワーホリにはどんな種類があるのか国によってどんな違いがあるのかなどなど、たくさんの情報を集めることができます!!

IMG_3358

 

*私が初めてワーホリ協会のセミナーに来たとき、「私はアメリカに行きたいです!!だってかっこいいから!!」と、憧れで留学を考えていた時に、細かく国の違い、留学という海外に実際に住んでみるということがなんなのかということを教えて頂きましたw

 

 

*その2:ブログを読んでみる


インターネットが便利なこの社会。

 

たくさんの留学経験者や、現地滞在者たちがブログを書いています。

「留学/ワーホリ ブログ 国名」で検索していただいたら、たくさんの情報がみることができます!!

私自身も、たくさんのブログを通じて、準備の仕方、英語の勉強の仕方、生のリアルな情報を手に入れることができます!!!

 

*私はさっきもお話ししたように、映画に見過ぎでアメリカあこがれいていたのですが、、、。さまざまなブログを通じて、「あれ?オーストラリアってこんな国だったの?こんなことできるんだ!!楽しそう!!」などなど、視野が少し広がっていきました。

 

そんな私も、留学中本当にリアルすぎるブログを作ろうと決意し、リアルな内容が満載のブログをかいておりますので、よかったら参考にしてみてください!→こちらをクリック

 

図1

 

 

*その3:本を読んでみる


留学/ワーホリ本も種類は様々で、雑誌から体験談を含めた本などもたくさんあります。

また、このようなガイドブック等には細かい情報がたくさん載っています!!

 

例えば、留学/ワーホリの落とし穴だったり、たくさんの留学や生活のhow toが載ってますので、本からの情報がもとても便利です!

image-01

 

*私は明確な留学費用、学校の違いや比較など、確実な情報を本から集めることができました!!

 

*その4:体験者に聞いてみる


口コミほど信じれるものはみなさんないのではないでしょうか。

ということで、実際に留学、海外生活を体験した方々からお話を聞くことは、本当に貴重な情報です。

そのため、当協会では、体験者セミナー、月に一回の交流会を通じて、生の声を聞くことのできますので、ぜひ参加してみてください!!

交流会13

 

*私自身、実はこの交流会休学を決心することができました。

 

というのも、私は学生で留学をしたいとは考えていたのですが、当時の私は休学をマイナスな意味でとらえていました、、、。

 

そこで、この交流会で出会った29歳の帰国者のお姉さんに、リアルな心境を相談したところ、

 

「若くて留学や海外の魅力に気が付けるなんて素敵ね。あなたが羨ましいわ。私はもっとはやく海外に行けてたらもっと人生変わったんじゃないかって思うぐらい、留学って素敵だから、休学なんて言葉にとらわれずに行っておいで。」

 

と言われたこと、今でも鮮明に覚えています。この方が私の背中を押してくださいました。

 

このように、実際に行っていろんな世界を見てきた方たちとお話しすることで、ただネット等での情報をみるよりは、確実に信頼度が上がったのが私の経験です。

 

以上この4つが私のおススメする最初の準備です!!

 

そう、最初で一番大事なことは情報収集です!!!

 

留学のプランや目標は本当に人それぞれです。

留学に正解も不正解もありません。

ですが、一番怖いのが思い込みや情報不足による失敗です。

この最初の段階での情報収集の量で、視野もぐんと上がります(^^)/

 

海外旅行のようにポンッと行けないのが、留学/ワーホリです!!!

じっくり、しっかり準備をして渡航プランを決めて行くことをがおススメです。
 
そうすれば、人生が変わる留学・ワーキングホリデーになります!!!!!!

 

まず、何から始めていいかわからない方、ぜひ初心者セミナーから参加してみてください。

セミナー予約はこちら

IMG_3362

 

福岡オフィス かな