【オーストラリアでチャイルドケア!】~ベビーシッターの仕事の見つけ方~

オーストラリアのワーキングホリデービザでは、一つの雇用主の元では最長で6ヶ月の就労しか認められていません。

 

私は現地のインターナショナル幼稚園での6ヶ月の仕事が終わると、ベビーシッターのアルバイトをしていました。今回は、ベビーシッターの仕事の探し方について紹介したいと思います!

 

05010100.DSCF2486

DSCF3768

 

①ウェブサイトに登録をする

幼稚園や保育園と併用して、ベビーシッターに子どもを預ける事はとても一般的なオーストラリア。その分、ベビーシッターに関するサイトも大きなものがいくつかあります。

 

私が利用していたのは、「Find a Baby sitter or Nanny」というサイト。

 

ここでは、自分の情報を細かく入力し、登録することができます。その情報を見て、興味を持ってくれた家庭があると、向こうから連絡が来るという仕組み。

 

もちろん、家庭が「ベビーシッター募集」の記事をのせ、こちらから応募をすることもできます。

 

私はこの方法で、現地の1歳の男の子のベビーシッターの仕事をいただくことができました。

 

 

②スーパーに手作りのチラシを貼りまくる

サイトに登録するだけでは、物足りず、私は自分で自分を売るためのチラシを手作りしました。

 

それを持って、アジア系スーパーをひとつずつ回り、貼らせてもらえるところには期間を決めて貼ってもらいました。

 

 

③子育てサークルのボランティアに行き、知り合いを作る

オーストラリアでは、「プレイグループ」という日本でいう子育てサークルのようなものがたくさんあります。 幼稚園・保育園に毎日通わせる家庭は少なく、(保育料がとても高いのです・・・)その間を埋めるために、ママたちだけで作ったプレイグループで、子どもたちは集団遊びをしたり季節の制作をしたりします。

 

私はそこに毎週通い、ボランティアで絵本読みや歌遊びをしていました。そこで知り合った家庭から、単発でベビーシッターの依頼をたくさんもらうことができました。

 

 

今回はベビーシッターの仕事の探し方を紹介しましたが、次回は、どんなベビーシッターの仕事スタイルがあったかなどを詳しく書いていきたいと思います!

 

福岡オフィス SAKI

 

≫≫私の体験談を読んでみてください!

【海外への持ち物リスト!】~女性の私が海外に持って行ってよかったもの⑦選~

私がオーストラリワーホリを経験し、持って行って良かったと思うものを”女性目線で”紹介したいと思います!

 

bells-beach-surfer_gor_r_1244729_1600x900

 

①日焼け止めや化粧品

もちろん現地にもたくさん売っていますが、成分が強めだったりすることもあります。オーストラリアはオーガニック製品などナチュラル系の物もたくさんありますが、値段がとても高いです!肌が弱い方などは特に日本で自分に合ったものを用意して持って行くことをおすすめします。

 

 

②下着類や生理用品

こちらも、現地でも売っていますが、日本と比べるとかなり質が落ちます・・・特に下着や洋服は、高級品でない限り、すぐに生地が悪くなったりして、買い変えることもたびたび・・・ 現地で手頃なものを何回も買って買い換えて・・・を繰り返すよりも、安心の日本製のものを持って行くことを私的にはおすすめします!

 

 

③ポケットティッシュ

日本のように、街中で配っていることはありません。また、購入しても高いです。(質も、硬くてガサガサしています・・・紙ナプキンのような感じです)

 

 

④耳かき

オーストラリアの耳かきは、いわゆる日本の綿棒に当たります。日本で一般的なあの形の耳かきは本当に見つけにくいです!

 

 

⑤洗濯ネット

洗濯機も、日本のように性能が良くないので、何もしないとすぐに洋服が傷むことも。ネットをいくつか持っていると安心です。

 

 

⑥文房具

^423E77195BD1434FBE8B1EE8FE21AAEB591E58CF2B47D21C12^pimgpsh_fullsize_distr

オーストラリアは文房具類がとても高い!ハサミ、ホッチキス、ノート類などなど・・・びっくりする値段がついています!ノートの紙の質やボールペンなども、日本のものに比べると、あまりよくないので、学校で必要な最低限の筆記用具は日本から持って行くことをおすすめします。

 

 

⑦トイレの便座カバー

オーストラリアだけでなく、海外のトイレは基本的に・・・・冷たい!(日本の高機能トイレは独特の文化なのです・・・)夏はまだ良いのですが、冬は本当につらいです・・・私は持参した便座カバーをシェアハウスのトイレに付けてみると、シェアメイトたちに絶賛されました(^^)/安いもので良いのでひとつ持って行くと便利だと思います!

 

 

以上、女性必見の持ち物リストでした♪

みなさんそれぞれ必需品は違うと思うので、優先順位の低いもので、軽いものなどは冬物・夏物と一緒に家族に日本から送ってもらうのも一つの手だと思います!

 

福岡オフィス SAKI

 

≫≫私の体験談を読んでみてください!

【オーストラリアでチャイルドケア!】~海外のベビーシッターの種類~

私はワーホリ中、いろいろな家庭のベビーシッターをさせていただきました。

今回はいくつかのパターンを紹介したいと思います。

 

 

①定期的に訪問するパターン

「週に何日、何曜日のこの時間」と決まっていて、定期的にその家庭に通うパターンです。

 

 

②家庭の事情に応じて連絡が来るパターン

ベビーシッターとして採用してもらった家庭から、「今月は何日と何日にお願いしたい。」などと、事前に・もしくは前日に連絡が来るパターン。

 

 

③一回のみのパターン

私は、「一回のみ、数時間だけでもOKです」と、自分で募集記事に書いていました。そのため、 「この日にPTAの話し合いがあるから子ども3人を2時間だけ見てほしい」「旦那さんの同僚の結婚式に出席するので半日だけ赤ちゃんを預かってほしい」など、一度だけのベビーシッターをするパターンもありました。

05011919.DSCF1766

 

 

☆時給や交通費について

自分で募集をかける場合は、自分で時給の設定をします。(または、事前には決めておかず、面接の時にご家庭と話し合って決める場合もあります。)その時の、その国・街での相場を下調べしておき、信頼してもらえる値段・応募が見込める値段などいろいろと加味しながら決められることをおすすめします。

 

交通費は、ほとんどの家庭が出してくれることが一般的ですが、募集記事にて、「時給〇〇ドル+交通費」と事前に記載しておくとお互いに安心だと思います。

 

また、ご家庭の住所によっては、それまでに行ったことのない場所である場合もあります。ご家庭の事情でお子さんを預かるわけなので、もちろん時間厳守は必ずです!行き方や交通の便など念入りに下調べしておき、(またはそのご家庭に細かく聞いておく)必ず時間に余裕をもって遅れないように向かいましょう!

 

以上、オーストラリアでのベビーシッターの働き方いろいろでした!

 

私の場合、ワーホリ生活後半はベビーシッター一本で仕事をしていたので、このようにフレキシブルなスケジュールで動いていました。ベビーシッターの仕事に興味のある方は、ご自分の生活スタイルに合ったお仕事の仕方を見つけてみてください~!

 

 

福岡オフィス SAKI

 

≫≫私の体験談を読んでみてください!