【日本とは違う!?】行って驚き!海外のスーパーマーケット!

こんにちは🌞

先日、日本に遊びに来たカナダ人の知り合いにあることを相談されました。

 

25198790_1520569158057627_1165381607_o

 

「日本のスーパーで会計をするとき、レジの店員さんは何も話さないけど
これが普通?なんか心が痛い…。話しかけるなら何て言えばいい?」

私はとても驚きました!

日本では店員さんとニコニコ話すことはほとんどないですが
海外ではごく当たり前のことなのです!

その文化の違いが彼の心を痛めたのでしょうね。。。(笑)

 

ということで、今日は海外と日本のスーパーマーケットの違いについて
ご紹介してまいります!

 

supermarket

↑バンクーバーに遊びに来た私の母の買い物姿(笑)

 

まずは私の知り合いも戸惑った店員さんとの会話について。

海外では必ずと言っていいほどどんなお店に行っても
「Hi there! How’s going? (いらっしゃい!調子はどう?)」
話しかけられます。

話しかけられたら
「I’m good, thank you.」「Good. How about you?」
しっかり返事をしましょう!

そこで会話が終わる場合もありますし、そこから話が広がる場合もあります!

 

また、会計をしてもらうときにも大きな違いがあります!
まず1つ目はセルフレジが多いこと!

日本でも最近見かける機会が多くなりましたが
海外では多くのスーパーにセルフレジが設置されておりみんな自分で会計をしています!

もちろん店員さんがピッとしてくれるレジもあります。
しかし海外のレジではカゴのまま店員さんに商品を渡すのはNGなんです!
なぜかというと店員さんが商品を袋に入れてくれるから!!

海外ではレジにミニベルトコンベアが設置されているので
そこに商品をひとつずつ出していきます。
その商品をピッとした後店員さんがそのまま袋に入れてくれます!

前の人の商品と混同しないように必ず仕切り用の棒があるので
忘れないように仕切ってくださいね!

空っぽになったカゴはベルトコンベアの下あたりに置き場があるので
そこに積み重ねておきましょう。

 

 

 

海外には日常生活の中にも日本と違うところがたくさんあります!
ぜひ海外に行って自分の目で見て聞いて体験してきてください!!!

海外渡航のサポートは私たちにお任せください!
このような日常生活について聞ける体験談セミナーもございますので、
気軽にご参加くださいね!お待ちしております!!😊

福岡オフィス Mitsuki

サウスの留学日記in Melbourne Vol.7.5【こういう時は何ていうの?】英語でのリアクションを勉強しよう!

Happy New year!!

皆さんこんにちは。そして、明けましておめでとうございます!
福岡オフィスのMitsukiです!

寒い日々が続きますが、皆さん体調は崩されていませんか?
外から帰ってきたら手洗いうがいを忘れずに!!!

さて、11月から福岡オフィスからの渡航者サウスさんのプログ
掲載させていただいております。

 

留学日記!

 

サウスさんのブログVol.2でもご紹介がありましたが、
やはり会話で必要になってくるのがリアクションです!!!

日本語ではみなさん自然とポンポン出で来ると思いますが、
いざそれを英語に直すとなかなか難しいですよね?

そこで本日は『Small英会話教室 Vol.2』
テーマはリアクションです!

今日は日本人が苦手な断り表現についてご紹介いたします。

日本とは違って海外の場合、基本的に「嫌なものは嫌」と
はっきり意思表示をすることが大切です。
しかしそれだけでは相手を傷つけてしまう可能性も。。。

ぜひ丁寧な断り表現を覚えて、友達と円満な関係を築き上げましょう!

 

◆友人の誘いを断るとき
学校に行き始めると友達がたくさんできて遊びや飲み会に誘われることも多くなります。
お誘いが被ってしまうこともしばしば。。。
せっかくできた友達、、、傷つけたくはないですよね?

 

nomi01

 

そこで友達からのお誘いを断らなくてはいけないときには
以下の文章を使ってみて下さい!

I would love to ~ but…

この表現は「行きたい気持ちは山々だけど…」という意味が含まれています。

(例文)A:今日の夜一緒にご飯食べに行こうよ。
B:行きたい気持ちは山々なんだけど今日は用事があるんだ。

A:How about going to eat dinner together tonight?
B:I would love to go but I have plans tonight.

 

・I wish I could but…

「できたらよかったんだけど」という意味が含まれたセンテンスです。

(例文)
A:日曜日に映画身に行こう!
B:行けたらよかったけど、日曜日は買い物に行くの。

A:Let’s go to see a movie on Sunday.
B:I wish I could, but I go shopping.

 

 

◆目上の人の誘いを断るとき
日本語でも断るにはとても気を使いますよね。
英語ではどう目上の人の誘いを断ればいいのでしょうか?

・Sorry I am afraid I cannot…

こちらの表現は遠回しに断る言い方で、
誘ってくれたのに申し訳ないという意味が含まれています。

(例文)
A:明日のホームパーティにおいでよ。
B:申し訳ありませんが、その日は行けません。

A:Come to our home party tomorrow!
B:Sorry I am afraid I cannot go tomorrow.

 

nomi2

 

もし友達の誘いを断らなくてはいけないときは、ぜひ↑のセンテンスを使ってみてくださいね🎶

また誘われるだけでなく自分から誘うことも大事ですよ!
勇気をもって誘ってみましょう!!!

福岡オフィス Mitsuki

サウスの留学日記 in Melbourne Vol.7 〜真夏のMerry Christmas〜

日本の皆さん!

 

26034797_1537342009713675_1498105505_n

 

遅くなりましたが…

Happy Merry Christmas!(夏です!変な感じです!)
本日は真夏のAustraliaはMelbourneから
現地のクリスマス事情についてお届けしますね!

 

留学日記!

 

クリスマスとは誰もが知っている通り
キリストの誕生祭ですね^_^
日本ではカップルで1日を過ごす日として定着していますが
海外では家族親戚と集まって
チキンやケーキなどを食べて過ごします^_^
ちなみに僕は学校の友人やそれぞれの友人に声を掛けてBBQをやりました!
人生初の真夏のChristmas BBQ!!
英語には日本語の様な形式ばった敬語はないので初対面でも距離感がすごく近いです!
そのため非常に楽しい会となりました!

 

26104640_1537342056380337_281140207_o

 

ちなみに26日はBoxing dayといって
日本で言う初売りの様なイベントがあり、
街中のデパートでは真夏の安売りセールが行われます!
そのため街には人が溢れて賑わいます!

 

26104785_1537341856380357_604036873_o

 

1年に1度なので地方からも人が集まっていつも以上に活気があります!
はじめてのAustraliaのクリスマスは
全てが新鮮でとても楽しかったです!
僕の人生でも貴重な経験になりましたし
海外渡航を考えている方!
12月のAustraliaは是非オススメです!

 

26108004_1537341893047020_739010980_o

 

以上Australiaのクリスマス事情について
お送りしました!

今年も残りあと2日!

皆さん、良いお年をお迎えくださいね^_^

サウス

南貴之

 

留学日記!