【TOEIC250点からの挑戦】カナダ留学体験記/野球指導ボランティアVol.7~打倒 JAPAN~

こんにちは!福岡オフィスのTAKUYAです。

今回も前回の続編でお送りさせて頂きます。

 

 

野球指導ボランティアVol.6~日本に勝つために~

”打倒:JAPAN”を掲げて動き出した「新朝日軍」の中から選抜された15人のチームは、

半年後に控えた2度目の日本遠征に向けて走り出しました。

 

16601907_560665894131216_5628897381548391199_o

 

そのチームを専属コーチとして受け持つことになり、

vs日本の中学生チームに向けての対策を練り始めました。

 

1番の課題は日本の細かいプレーに対してどう対応していくかということでした。

 

少なからず”野球”に携わったことがある人であればイメージしやすいかと思いますが、

日本の”野球”(特に中学・高校野球)は、バントや盗塁、エンドランなど細かい作戦があり、

守備でもトリックプレーやサインプレーをどんどんやってきます。

 

しかし、カナダの”BASEBALL”はほとんど動きがありません。

”打って”、”走って”、”投げて”、”守る”という、

すごくシンプルな試合が展開されることが多いです。

 

そのため”打たれて負ける”というイメージよりも、足やバントで掻きまわされて”自滅して負ける”というイメージが強かったため、

まずはそこに対応できるように連携プレーや実戦形式の中で動きの確認を1つずつやっていきながら、限られた時間の中でトレーニングをやっていきました。

 

最初はそういった細かいプレーに対して戸惑いながらやっていた選手たちでしたが、

カナダではなかなか見ないようなプレーに対して興味を持ち始め、

自分達の守備の中でサインプレーをしてみたり、自らバント練習をしてみたりとなんだか日本人っぽいことをし始めました。

 

 

日系カナダ人の子供達を見ていると、映画で見た本当の「バンクーバーの朝日」のようで、

親御さんたちも関心を持ち始めました。

 

 

それまで練習内容等にそこまで関心を持っていなかった父兄からも様々な質問をされたり、

日本の高校野球の練習や文化についても聞かれる事や意見を求められることが増えていきました。

 

ようやくこの時に「日本から来た留学生」ではなく「Asahiの一員」として受け入れてもらえているように感じましたし、カナダに来て初めて「自分が必要とされている」と感じた瞬間でした。

 

16797852_566107473587058_242912915020195555_o

⇒ユニフォームを頂き、正式にコーチとして認めていただきました!

 

留学に行く前の日本にいた私は、

「自分が必要とされる」と感じる場面というのはそこまでありませんでした。

もはや、「他の人の方が良かったのではないか?」とか「自分でなくても良かった」

ネガティヴに考えることの方が多くあったと思います。

 

しかし、

文化や人種も様々な”カナダ”で「自分が必要とされる」と感じる事ができ、経験したことによってすごく自信になりました。

 

「来てよかったな。」と心から感じることができた経験の一つになりました。

 

 

これから”留学”や”ワーホリ”を考えているみなさん!

英語や語学を学ぶのはもちろんのこと、

何か「自分が必要とされる」オンリーワンを見つけに海外へ一歩踏み出してみてくださいね。

 

次回【野球指導ボランティアVol.8~いざ日本遠征へ~】に続く

Fukuoka_takuya_blog01

福岡オフィス Takuya

【年末のご挨拶】2018年も大変お世話になりました。

早いもので残すところ今年もあと1日ちょっとですね・・・

さて、今年も一年間、福岡オフィスにお越しいただいたみなさま、ありがとうございました。

 

1544845691003

 

書き初めに始まり、春の出発ラッシュ、春の留学フェア、夏のプチフェア、秋の留学フェア、冬フェア、忘年会と、一年を通してイベント盛りだくさんでお送りすることができました。

今年は出張セミナーにも多数行かせていただき、たくさんのみなさんとお話させていただきました!

 

IMG_1729 (2)

 

IMG_1725 (1)

 

また今年は黒木がオーストラリア出張にも行かせていただき、現地でもみなさんとお話することもできました。

 

IMG_0957 (1)

 

たくさんの行ってらっしゃいと、たくさんのおかえりなさいが今年もたくさんありましたが、現在まだ準備中の方も、海外にいらっしゃる方も、帰国された方も、来年もどうぞよろしく御願いいたします。

福岡オフィスは12月30日までオープンとし、

明日12月31日〜1月3日までオフィスをクローズいたします。

お問い合わせいただいたメールなどは4日より順次返信させていただきますので、ご了承くださいませ。

また、新年はカナダの指紋認証、イギリス・アイルランドの抽選などの各国でビザ申請がスタート、オーストラリアも1月1日よりビザ料金等、変更の可能性がございます。

 

随時情報はLINE@(下記)/Facebookページにて更新していきますので、どうぞ最新の情報収集にご活用ください!

友だち追加

 

それでは、みなさま良いお年をお迎えくださいませ!

2019年も福岡オフィスをよろしく御願いいたします!

Thank you for your support:)

Have a great new year!!

 

1544845691003

【TOEIC250点からの挑戦】カナダ留学体験記/野球指導ボランティアVol.6~日本に勝つために~

こんにちは!福岡オフィスのTAKUYAです。

今回も前回の続編でお送りさせて頂きます。

 

 

野球指導ボランティアVol.6~日本に勝つために~

伝説の野球チーム「バンクーバー朝日」のコーチを始めてから約1年が経ち、

徐々に”カナダBASEBALL”の文化や指導法にも慣れ、主体的にトレーニングメニューを任せてもらえるようになってきた2016年の夏頃のことでした、、、

 

imgpsh_fullsize

 

その日は、「新朝日軍」が主催で行う”トライアウト”の日でした。

私もその査定する側の人間として呼んで頂き、

キャッチボールからシートノック、シート打撃から紅白戦までの一部始終を見させて頂きました。

 

これは単なるレベル分けの”トライアウト”ではなく、

2015年から2年に1度、定期的に開催される「日本遠征」に帯同する15名を選抜するAsahiにとっても、子供たちにとっても凄く意味のあるトライアウトでした。

 

この2年に1度の日本遠征では、

日本やカナダ企業を始めとするスポンサーや地域住人達から寄付金を募り、

約20日間をかけて日本の中学生達と野球の試合や合同練習を行いながら文化交流を行うというものになります。

 

Asahiの子供達は日本に行ったことない子供達も多く、

大好きな野球をしながら自分のルーツでもある日本を周れるということもあり、

Asahiの選手たちの一つの目標でもあり、夢でもあります。

 

そのため、この日の”トライアウト”はいつもとは違う雰囲気があり、

楽しんでいる印象が強いカナダの子供達がこの日に限っては緊張している様子、、、

⇒意外な一面を見れて、すごく親近感を感じましたw

 

 

トライアウトも無事に終了し、早速コーチ陣での会議に参加させて頂きました。

そこでのテーマは「日本に勝てるチーム」を作るということでした。

 

これまで日本で生まれ、過ごしてきた私からすれば、

日本人の私が「日本に勝つために」と会議をしていることにすごく違和感を感じたのを今でも憶えています。

 

それだけ”勝ち”にこだわる理由の一つが、

「新朝日軍」が再結成されて、初めての日本遠征であった2015年春、、、

 

関東から関西を周りながら全12試合、日本の中学生チームと試合を行い、

結果は全戦全敗。。。

 

今回の第二回目の日本遠征で”リベンジしたい”と、その時の悔しさを知る第一回目に帯同したコーチ陣や子供達には芽生えていました。

 

そのため、私にこれから日本遠征に行く2017年春までの約半年間で、

「日本に勝てるチーム作り」をテーマに、トレーニングメニューの作成をお願いされました。

 

最初は正直「厳しいだろうな」と思っていた私でしたが、

コーチ陣のみならず選出された15人による初の練習の際に子供達からも「日本に勝つ方法を教えてほしい」と真剣な眼差しで言われ、

「よしっ!やってやるぞ!!!」と一念発起しました。

 

12495151_970080409750945_5644655247706215473_n

 

そこから私のカナダ生活の中心は”Asahi”になったといっても過言ではないくらい、

「日本に勝つため」の練習方法とその対策

そして、それを子供達に教えるための専門英語をひたすら勉強していったというのが、

私のカナダでのワーホリ生活最後の半年間の想い出になりました。

⇒もちろん他にも仕事や遊びにも行きましたが(笑)

 

 

まさか自分がここまで野球指導ボランティアに没頭するとは思ってもいませんでしたが、

ここで得た経験や人脈がその後の人生においても大きな転機を生むとは、

この時は考えてもいませんでした。。。

 

どういった転機があったかは、また後の投稿でお伝えさせて頂きますが、

やはり”何かを頑張る”ということは、その時は意味がないように感じていたとしても必ず自分になにかしらの形で返ってくると思います。

 

内容はどうあれ、自分が何か没頭できることを見つけて、

そこに向けて走り出してみてください。

 

必ずそこで何かしらの”経験”や”学び”として、その後の人生でプラスになってくると私は信じています。

 

 

次回【野球指導ボランティアVol.7~打倒 JAPAN~】に続く

 

Fukuoka_takuya_blog01

福岡オフィス Takuya