フランスVSドイツ 徹底比較! ~憧れのヨーロッパ体験記~
皆様お待たせしました!
ワーホリ協会で初めて行われるフランス、ドイツの半日イベントです♪
日本人の憧れのヨーロッパ!
ワーホリの協定国も続々と増えておりますが、
英語圏以外で断トツの人気がフランスとドイツです。
お隣通しの国ですが、歴史も文化も異なる魅力があります。
両国の違いや魅力を知っていただき、
皆様の渡航のステップを踏み出せるイベントとなります。
当日はワーキングホリデーの基本知識、国の知識から渡航体験談、
さらに現地ドイツからのオンラインセミナーと盛りだくさんでお届けします!
是非皆様のご参加をお待ちしております。
≪ご予約対象≫
・①②+③もしくは④のすべてのセミナーにご参加希望の方
※いずれかのセミナーのみにご参加の場合には各セミナーの予約画面から予約をいただけますと幸いです。
※セミナー中の途中退出はできかねます。
【イベントのご案内】
14:00~
①フランス・ドイツ初心者セミナー
≪内容≫
・協会・ワーホリ制度の説明
・ビザの内容や取得の注意点
・英語圏以外の国で生活をするということ
・各国の魅力や特徴
・予算/渡航の流れ
・失敗しない海外渡航のコツ
15:00~
②<オンラインパネルディスカッション>ヨーロッパ渡航は国で選ぶべき!
フランスvsドイツ 体験談セミナー
≪内容≫
南仏に留学経験のあるカウンセラーとドイツ、ミュンヘンにワーホリ経験のあるカウンセラーの
体験談をパネルディスカッション形式でお届けいたします。
16:00〜17:00 質疑応答+休憩
17:00~
※③④いずれかにご参加が可能です
③《懇談カウンセリング》フランス渡航計画相談会 (1年以内渡航希望の方)
≪内容≫
協会メンバー限定の《懇談カウンセリング》を今回特別にご案内いたします♪
フランス渡航を目指す仲間と一緒に、知識を深めましょう!
※ご参加条件
・事前のオンライン予約、もしくは当日、先着順にてお越しの際にご予約承ります。
・ビザの申請のアドバイスに関してはメンバー限定サポートとなります。
④<語学学校セミナー>これで安心、全部まるわかり!~初めてのドイツワーホリ/留学~
≪内容≫
■ドイツの語学学校(F+U)スカイプセミナー
【学校名:F+Uランゲージアカデミー(エフ プラス ユー)】
ドイツ留学/ワーホリ成功のための語学の重要性を踏まえ
学校やカリキュラムに関する情報をお話しいただくセミナーです。
キャンパス:ベルリン/ハイデルベルク
【開催オフィス】
日本ワーキング・ホリデー協会 東京オフィス
大阪オフィス
福岡オフィス
★大阪・福岡は中継でお届けします★
★③フランス渡航計画相談会は東京/大阪のみ開催になります★
《当日体験談セミナー担当者のご紹介》
■フランス留学経験者
東京オフィスカウンセラー
駒木根 亜実(AMY KOMAGINE)
学生時代に趣味が高じ、フランス語と映画の研究を目的として留学を経験。
渡航当初は、周りを見渡すと映画の舞台がそのまま残っている環境に感動し、
【滞在していることだけ】に満足をしていました。
文化や芸術をつくるのは人間なのに、
実は渡航をするまでは人間に興味が全くなかった。
最初は”Bonjour!”を言うのが精いっぱい。
保身に走り、自分の意思を伝えることも難しかったのですが、
相手のバックグランドを理解し、コミュニケーションをすることで
真に理解をすることを学びました。
わたしの経験が、皆様の背中を押す手助けとなると幸いです。
ぜひ、お待ちしております。
★その他詳細はこちら
https://www.jawhm.or.jp/interview/tokyo/ami.php
■ドイツワーホリ経験者
福岡オフィスカウンセラー
黒木 翔平(Shohei KUROGI)
何気なく選び履修した大学の「ドイツ史」をきっかけに興味が湧いたこの国に、
まさか自分が行こうと決断するなんて思ってもみませんでした。
ドイツ語は0からのスタートでしたが、
初めて住む海外は、何もかもが新鮮であの時の胸の高鳴りは今でも忘れません。
様々な経験をする中で、いろんな失敗もありながらも「本当に最高だった!」
と言えるドイツでの一年間をセミナーの中で伝えられたらと思います。
★その他詳細はこちら
https://www.jawhm.or.jp/interview/fukuoka/shohei.php
≪注意事項≫
※セミナー開始10分前までにご来場ください。
※原則、他のご参加者様のご迷惑となりますので10分以上
遅刻された場合はセミナーへの参加を認めておりません。
別日で再度ご予約ください。
※交通機関の遅延などにより、やむをえない場合は
事前に当協会へご連絡を頂くようお願いいたします。
※遅れて来場された際には、そのまま席へつかず一度
協会スタッフへお声がけを頂くようお願い申し上げます。