大妻女子大学 キャリアデザインⅠⅢの授業にゲストスピーカー参加しましたパート② =2018年版=

キャリアコンサルタントで学ばせていただいたことを活かして、東京オフィスでワークショップや体験談を現在週1回ずつ開催しております、松村 奈保子です。

この仕事は2008年12月からなので気づけば12年目・・・

 

当時留学をお手伝いさせていただいた方は、オーストラリアで永住権をとって生活していたり、営業で海外に行っていたり、それぞれですが、渡航前の不安を抱いたころからの今!

たくましく過ごしている姿を見ることが本当に喜びです。

 

自分を変えたい、自信がないという方も少なくありませんが、話しを聴く、話しをすることで気づきがあり、意欲もって前向きに進み成長変化していく姿を見ることができるこの仕事は素晴らしいなと日々感じます。

 

授業光景1

 

「話しを聞いて、こう感じたので、行動うつそうと思いました」→原動力に移る

 

この言葉は何よりも嬉しいフィードバックです。

1人でも多くの方が前向きに笑顔に自信を持てるようになることでその方が及ぼす影響力も大きなものです。

そんなエンパワーメントを与えられる人材を少しでも多く増やしていく、そんなお手伝いが少しでもできたら嬉しいです。

 

今年もオファー頂き、来週大妻女子大学のキャリアデザインの授業にお邪魔させて頂きます♪

前回の特集:大妻女子大学 キャリアデザインⅠの授業にゲストスピーカー参加しました。

 

気づけば2017年、2年前ですね。去年2018年の生徒アンケートを振り返りながら、今年もⅠ/Ⅲで登壇します。(来週♪)

1年生の時の見え方、3年生の視野は違うので、目線を合わせた内容を折りまぜた話しをしてきます♪

 

去年頂いた嬉しいアンケートの声を一部?多いって?!特集させて頂きます♪

こんな私の体験談を聞きたい方はこちら:休職ワーホリ体験談 @東京
※インタビューページの一番下に体験談日程が表示されています♪

 

就活にフォーカス当てた内容はこちら:海外経験をちゃんと活かす!キャリコンワークショップ

高校でキャリアについてお話ししたこともございます。そんな講師のオファーも大歓迎です(*´∀`*)

 

大妻女子大学

 

キャリアデザインⅠ受講生徒

★感想①

ジェスチャー敬語話し方がとても親しみを持てる話し方

話したいことと面白い内容を関連付けて話している(正直に話している)

経験からコミュニケーションやキャリア形成、仕事についての話を聞いて、自分のキャリア等に対する見方がかなり変わりました。

方法は1つではないということがわかり、コミュニケーション(苦手)に対しての見方がかなり楽になりました。自分を形成する期間がとても重要だとわかりました。

 

★感想②

松村さんの行動力に驚きました。

小さなきっかけで考え直し行動にうつせる人は相違ないのではないのではと思いました。

私は英語が本当に苦手で特に高校時代の修学旅行はイギリスのホームステイでつらい思いをしました。

その経験から私はどうやって今後英語を回避していくかばかりを考えていました。

しかし松村さんの話をきくと、その経験を踏み台にして成長していなければ自分は変われないと思いました。

松村さんのように1つの物事を次に次に繋げていけるようになりたいと思いました。

 

★感想③

同じ女子大として更に経験豊富な松村さんの話はとても勉強になりました。

大学では色々な個性の人とコミュニケーションを取る事が大切だと思いました。

ストレスやいやだと思うことも挑戦することで環境が変わってきて、元気で明るいを演じることが素晴らしいと思いました。

ワーキングホリデーでは語学だけでなくて、主体性をはじめたくさんの事を学べるということがよくわかりました。

 

自分の立場からだけではなく、相手の立場に立つことでより円滑なコミュニケーションが取れると聞き、当たり前だと思っていたけど、個性の尊重は重要だと気づきました。

 

私は「環境は自分で変える」という言葉が印象に残りました。

 

毎日楽しみながら色々経験して成長できるようにしたいです。

これから社会に出たときのために、素敵な人生にするためにも、強く、ポジティブな考えをもって生活したいと感じました。

 

★感想④

なほこさんの生き方が素敵だなと思った。

人生の中でいつも目標をもっていて、私もそのようになりたいと思う。

「自分から明るくしていると、周りの人から助けてもらえるようになる」

(すみません省略しすぎてしまいました)のような行動は参考になりました。

仕事の時は明るく、プライベートでは暗くても良いのだと安心しました。

それだと私も頑張ればできそうです。ありがとうございました!!

 

感想⑤

今回松村さんの話しを聞いて演じること事の大切さを感じることができました。

私は短期でおばさんばかりのスーパーで働く事が多く、働き始めの松村さんのようにストレスが溜まったりしてどうしたら上手く解決できるのだろうと思っていました。

しかし今回松村さんがどんな人とも挨拶をしたり感謝をして働きかけをするとおっしゃっているので、避けることはせず働きかけをして。

どんな時でも笑顔で元気にいられるようにして演じていくことが大切なんだと思いました。

 

主体性や冷静に考える対応力が身に着いたと見に着いたとおっしゃっているのを聞いて、特に主体性はどの職場にいっても大切だといわれているので、ここまで自分の話しをキラキラしながら話せて自分からガンガン働きかけることができてとてもすごいと思いました。

 

「環境は自分で創るもの」とおっしゃっていて私は心を打たれました。

 

私は教師を目指しているのですが、自分から作り出すことが苦手で型にはまったことが主になってしまっています。

でも主体的につくっていかなければならない職なのは自分でもわかっています。

子供に合わせて作っていきつつ、自分も楽しめる職場づくりをしていかなければならないので自発的に頑張っていこうと思いました。

今日はありがとうございました。

 

授業光景2

 

キャリアデザインⅢ受講生徒

★感想⑥

私は小さい頃から「わが道をいく」っていうようなタイプなので、決めたことは貫き通す勢いまではありますが、あと一歩のところで勇気が出なくて困る事が多いです。

でも、今回のお話の中で「敷かれたレールを外れる勇気とオーストラリアへの渡航」のお話を聞いて「自分の道を広げるのは勇気を出すこと以外ないな」って自分の中で思えてきました。

 

いつも見慣れた場所や慣れている環境で満足するのではなく、外にでることで自分を大幅にプラスの方向に変えることができるんだなと、お話しを聞いて思いました。

 

「留学カウンセラー」というお仕事を初めて知りました。

 

私はカウンセラーとほんの少し近い、スクール・ソーシャルワーカーをしたいと思っていたので、内容や出来事のお話が聞けてとてもよかったです。

 

★感想⑦

松村さんのお話しは、私にとっても魅力的なものでした。

行動力があって明るく、本当に女性として人生を楽しんでいらっしゃって「カッコイイ」
と素直に思いました。

私自身、楽観的だけど 向上心はあって平凡な毎日が続くと何か物足りない新しいことをしたいと考えることがよくあります。

 

現在3年生でもうすぐ就職活動なので、働くということの最初のステージをどこに置くか悩んでいます。

 

それは、私自身がおそらくどの環境でもがきながら、楽しめるかを謎ではありますが、信じているからです。

松村さんのお話を聞いて、きっかけは自分次第である事を学びました。

これから続く自分のキャリア、女性として生きる人生が松村さんのお話を聞いてとても楽しみに思いました。

 

OTSUMA WOMEN'S Campus

 

去年一昨年頂いたアンケートを振り返りながら、1年生、3年生に向けたメッセージを考えお話しします(*´∀`*)

シドニー語学学校:ELC 目的意識とレベルの高い生徒が多い ~AYUMIさんの体験談②:オーストラリアワーキングホリデー偏~

日本は遅くにきた夏がようやく終わり涼しく秋の陽気になってきましたね~(*´∀`*)

オーストラリア/ニュージーランドは季節が逆なので、冬から春になる心地よい気候です。

 

そんな少し暖かくなりはじめたオーストラリアでワーキングホリデーをスタートしたてのAYUMIさん!

 

先日ブログで特集させて頂き2週間がもうすぐ経過致しますが、

学校初日のご様子等シドニーより届きましたので、体験談として第二弾を特集しちゃいますねっ♪

 

town hall with friends

 

■前回特集記事

与えられた環境の中でやり抜く力!バイタリティー!!ニュージーランド留学をへて、オーストラリアワーキングホリデーへ行くAYUMIさんの体験談①

 

■秋の留学フェア

その前に・・・・

1つご案内と事前解説を少しだけ。。。★

 

毎年5月10月は留学フェアで各国より学校担当者が来日~!

AYUMIさんは5月積極的に学校セミナーご参加頂き、選んだ学校はこちらです。

 

学校創立者、校長先生とも日本でお会いしお話しておりました。

来月秋の留学フェアも始めるので、これから海外渡航をご検討中の方は奮ってご参加くださ~い!

74632566ace3a5d615eeeb7f94212de0

 

 

ELC  English Language Company  オーストラリア/シドニーの語学学校

 

elc

 

 ■入学初日の印象

渡航前に想像していた通り、イメージのまんま!!

国籍豊かで今日だけで、フランス・コロンビア・ブラジル・スイス・メキシコ・ポーランド・タイ・韓国・ドバイ・サウジの方と話せましたっ。

 

☆ざっと感じた雰囲気として、レベルが高い!!

新入生でも沢山いるので、日本人から見ると来なくていいだろうって思える人達だらけ。

でも彼らは決して満足せず、そのレベルは当然で、しっかりとした意思と目的があるので凄い刺激を今日受けました。

私にはいい環境です。

と、 私が協会にいる時のテンションを4とすると8、9位まで上げてそれがここでは普通って感じです♪

ヨーロッパ 南米はいい意味でテンションが高く、それに着いていくとすごくフレンドリー。

ただ大人しい日本人は圧倒されるかも知れないです。

私も、1番最初の留学だったら自信を一瞬なくす位 会話のスピードがニュージーランドより早い。

今だから楽しいと思える環境です。

 

town hall

 

■初日のテストに関して

スピーキングテストでは先入観なくレベルを判断して欲しいこともありニュージーランド留学経験を言わないつもりでしたが、留学経験ある質問をうけすぐにばれました。

 

日本で開催された日本ワーキングホリデー協会でのセミナーに参加し、校長(DAVID)と日本人マーケティングスタッフさちこさんとお会いした話をしたことは好印象だったようです♪

 

彼らはどうだった?と質問を受けたので、彼と彼の奥さんが学校を創業した話をしてくれて、すごい教育熱心だったので感銘を受けたこと。

パンフレットがとても興味深かった話をしました。

 

それが実は日本で会って話していた校長のDAVIDだったことは後日知りました・・・(笑)

 

服装や雰囲気が全く違ったので気づきませんでした・・・(笑)

 

入学日初日さちこさんは体調不良でお休みでしたが、授業後クラスまで会いにきてくれ再会を果たしました♪

 

私のブログもみたよって言ってくださり嬉しかったです。

5分位 (もちろん英語で)色々とシドニーや学校の事教えてくださいました。

 

opera habour

 

☆この学校を選んで正解!色んな事を分かち合いたい仲間

こっちの環境ですが、想像通りと言うより想像以上に色々な事を楽しんでいます。

 

現地サポートオフィス以外ではまだ日本語を話していないのでいい環境です!

 

まだ始まったばかりですが、この学校ELCを選んで正解と感じております!

 

学校スタート後の週末の写真を送ります♪ 飛行機も学校も同じだったELCの日本人仲間もいますが、タイムテーブルが違うので学校で会うことはほぼないですが、色んな事を共に分かち合って行きたい人達です。

 

darling night

 ■クラスメートの国籍に関して

【クラスの国籍】
日本人2人(私東日本と西日本)、韓国 タイ ラオス サウジアラビア スイス2人(フランス語とドイツ語)
スペイン コロンビア イタリア ドイツ インドネシア 。

【選択のビジネスコース】
+ チリ トルコ ブラジル  エクアドル  中国
先生 はオーストラリア人

■これから海外渡航されるかたへのメッセージ

ニュージーランド留学経験もあり、比較敵高いレベルから現在スタートしています。

仕事をするのに、中級は必要かなと思いますが、

自分に集中して頑張れば何事もきっと出来る事を伝えていきたいです!!

 

この次の特集では ・・・

シドニーを選んで正解と感じたこと、日本人との接し方、ニュージーランド留学とオーストラリアワーキングホリデーとのAYUMIさん自身の意識の違いを特集しま~す!

次号もお楽しみに~(*´ェ`*)

与えられた環境の中でやり抜く力!バイタリティー!!ニュージーランド留学をへて、オーストラリアワーキングホリデーへ行くAYUMIさんの体験談①

 

Processed with MOLDIV

 

 

日本ワーキングホリデー協会新宿オフィス勤務の松村 奈保子です。

 

今日は2か国目のにご渡航される輝くAYUMIさん特集です♪

 

ニュージーランド学生(2018年9月)→ニュージーランドワーキングホリデー予定がオーストラリアワーキングホリデーに変更し、今夜出発♪

 

私が初めて?お会い、お話したのは、2018年2月、私の体験談に起こしいただいたこと。

 

日本と現地の働き方の相違、仕事をしていく上でのスキルの違い/仕事の探し方、決定率の上げ方等聞きたいとお越しでした。

 

意欲的で表情・目が輝き、オーラがあることで参加者のうちの1人ではございましたが、とても印象的でした。

 

NZ学生ビザからAUSワーキングホリデーでのご渡航準備でご来店いただいた際に聞いたお話が、とっても印象的で。。。

 

どんな環境でも、受け止め方により、ポジティブだったり、ネガティブだったりしますが、自分のものしてしまうことができる方は、どこにいってもうまくなって行けます♪

 

AYUMIさんは、ありとあらゆる出会いを大切にし、気づきを自分のものにして前進することができます。

 

目の前にある授業に対して、文句をいうのではなく、その利点、弱点を踏まえた上で、自らどう行動するかが大切!!

 

それを、AYUMIさんのお話から感じ、これからご渡航される方へのメッセージになればと思い、今回特集させて頂きます♪

 

同じ状況で過ごす中で、どう捉えてどう考え、行動に移すかで未来や結果は変わってきます。

与えられた環境の中でやり抜く力!

バイタリティーこそ、海外で身に着けてきていただきたいスキルです!

 

同じ学校、同じ授業を受けていても、こうだからやだなでなく、

 

「どうしたらプラスに転換できるか?」

 

考え行動に変えていきましょう。

 

そのスキルはどこにいっても、

環境を創ることができる人!バイタリティーがある!!

という強みに代わります★

 

これまで頂いたことを掲載していきますね(*´ω`)

 

Beach

 

Kaplan Aukland在学中意識した事

入学して テストもそうですが、他の生徒や先生と話した時に自分が何が今足りなくて話せないと感じる事を受け止め、6ヶ月間の間の成長プランを考えました。

 

渡航前、自分はなぜKaplan/カプランそして6か月を選んだのか?

『カプランは他の学校よりも基礎の部分を大事にしている。』

私は南米の方みたいに適当に話す事は出来てもそれが正しくはない事を自分で認識してたから、そこを埋めたかった。

 

『3ヶ月だと全てを慣れるまでで終わって、実践までいかないだろうなと思って6ヶ月にしました』

 

with friend

 

私は文法が良くないのですが、スピーキングの評価をされて選択授業でいいクラスに入れられたのですが、ボキャブラリーや文法力の足りなさがあり、ついていくって感じでした。

1ヶ月ならそこで食らいつきましたが・・・

 

上記をしっかり受け止めプランを立て、レベルを下げてもらう決断をしました。

それがいいか悪いかは人次第。私はそれが正解でした。

苦手な文法を基礎からやる事で、会話の幅も広がりそれを使うという授業の受け方をしていたので。

(これは自分のレベルのクラスが一番です)、どのクラスにいっても発言を自らする自信がつきました。

 

 

あと昨日習った文法は、次の日にしつこい位使ってました。

カプランでなぜか12人の先生に教わってそれぞれが全く違う授業でしたが、1つ共通して感じたのが、

 

教えた事を使って欲しい

 

と思ってる。(当たり前ですが)

 

意外にそれを出来ている人は少なく、自分がそれを実践すると先生が笑顔になりますし、絶対に気付いてくれてアイコンタクトを送ってくれました。

それがモチベーション。 !!

 

日本人は、文法の授業がつまらないという方もいますが、習った事の細かいニュアンスの違いを誰かに表現したい&伝えたいと強く思えば、毎日の授業が楽しくなると思います。

 

私は1st conditional と 2rd conditionalや I’ll go , I’m going to go, I’m going など全部一緒と思っていましたが、その違いを理解して使える様になった時は嬉しくてたまらなかったです!

 

 

一応日本人 大半が悩んでそうなことでもあり、何かクラスや学校で悩んでいる方のご参考になればと思いブログで特集させて頂きました★

 

graduation

 

 

オーストラリアのワーキングホリデーへ

今はシンプルに “毎日楽しく、出来れば笑顔で” だけですかね。

ただ楽しい事はより一層、苦しい事を楽しくって思いです。

 

英語の学びと言うよりは、日本にいる時と同じ様に目の前の相手と今何を分かち合えるかどうか、どこに行くと言うよりもそこで私が何が出来るかを意識していければいいなと思います。

 

真面目な部分もあるけど適当な性格なので、1年のプランもざっくり ホームスティ&語学学校とシドニーマラソンに出るしか決めていないです(笑)

 

向こうに着いてから、(NZの時は飛行機の中からいい出会いがありました!) 予想しない出来事や出会いが沢山あると思います。 それと相談しながら自分の留学を作っていきたいと思います。

NZの時はこれで満点でした!

 

 

去年の今頃は、NZ学生からNZワーホリすると思っていたのに、オーストラリアになってしまいました!

なので、シドニーに1年いるかも分かりませんしそれが面白いのかなと。

 

全ての事を全力で楽しんできます!

 

 

感受性豊かで好奇心旺盛のAYUMIさん♪ 人を引き込む魅力たっぷり~!

シドニーでお見掛けした際は「ブログ見ました!」で現地でぜひご交流くださいね♪

それも何かのご縁★

これからの新生活も応援しえておりま~すっ( *´艸`)

 

Processed with MOLDIV

 

AYUMIさん修学されたオークランド語学学校はこちら♪

↓↓学校情報をクリック♪ 毎月各オフィスでのセミナーも開催中

Kaplan International English