会員登録をして、ワーホリ&留学の第一歩を踏み出そう♪

日本ワーキングホリデー協会では、皆様が海外で最高のを積めるよう、ワーホリ&留学成功のためのメンバーサポート制度をご用意しています。
では、具体的に協会メンバーになることでいったいどんなサポート受けられるのでしょうか??
IMG_63402

皆さまへ提供しているサポート内容は、大きく分けて5つ!

1. ビザ申請サポート
2. 学校お申し込みサポート
3. 個別ガウンセリング
4. 会員様限定セミナー
5. メンバー専用ページのご提供
6. その他出発まで&その後のサポート

1. ビザ申請サポート

協会のサポート内容でも一番大切なのがコレ!

ビザの申請は簡略化されているとはいえ、内容の理解には語学力が求められます。
各国のワーキングホリデービザを取得する為に必要な書類のご案内や
その書き方などをご説明し、一緒にビザ申請を進めていきます。

ビザ自体は個人で申請することが可能ですが、
ご自身で申請した後のトラブル等の対応は、当協会では出来ません。ご注意ください!

「オンラインで申請できるから適当にやっちゃうよ」
「ちょっと位なら違ってもいいでしょ」
こんな風には絶対に考えず、ビザ申請前に当協会にご相談ください!!!

IMG_6377_1

※ビザ取得についてはサポートであり、代行申請ではありません。
※ビザの発給は各国大使館・領事館等の判断によるものであり、当協会はビザ取得の確約、保障などは一切行えません。
※また、お客様の状況によりサポートを御断りする場合も御座います。必ず事前にご確認ください。

f6921f687fae0144e2f34cb1613f20e9

2. 学校お申し込みサポート

IMG_6340_1

協会では語学学校等のご紹介、お申し込みも承っております。

海外では少しでも英語が話せなければ生活していけません。お仕事にいたっては英語が出来なければ皿洗いすらさせてもらえません。自分の英語力が不安…という方、多いのではないでしょうか?

語学学校選びは、出発前に誰もが悩むポイントです。なぜなら、語学学校の数が多すぎてどこが自分に一番合っているのかが分かりにくいから!

特に最近はインターネットで海外の学校情報が手軽に入る分、逆に情報量が増えすぎて「学校を選べなくなってしまう」人も多くなってきています。

語学学校に関しては自分で色々な情報を集めることも大切ですがカウンセラーや学校スタッフなど、「実際の雰囲気」を知っている人に話を聞くことが大切です。

協会ではセミナーや個別でのカウンセリングを通して、皆さまに合った学校をご紹介し学校のお申し込みまでを完全サポートします♪

f6921f687fae0144e2f34cb1613f20e9

3.個別カウンセリングを受けよう!

ワーキングホリデーや留学の方法、滞在先での過ごし方などは人それぞれです。 そこで、実り多いワーホリ体験をするためには、計画と目標を明確にすることが、まず必要なことです。

当協会では、カウンセリングを通じて、一人一人に最適なプラン作りを支援することが最も重要と考え、ワーキングホリデーや留学を成功させる為に、 カウンセリングは最も重要なサービスと考えておりますので、何度でもご自身で納得するまで相談して頂くことが可能です。

個別カウンセリングでは、アナタのワーホリ・留学の目標設定、その目標に合わせたプランニング、語学学校の紹介などを、経験豊富なカウンセラーがアナタと一緒に行っていきます!

悩みや不安なども一緒に解消し、最高のワーホリプランを立てましょう♪

4.特別セミナーへのご参加

当協会では各種無料セミナーを毎日実施していますが、
それ以外にも
 ・英語の勉強法セミナー
 ・仕事や住まいの探し方セミナー
 ・出発直前の方向けセミナーなど
より実践的で具体的なセミナーを会員様限定で実施しております。

IMG_63401

5.メンバー専用ページのご提供

協会会員になって頂くことで、メンバー専用ページへログインが可能になります!
メンバー専用ページでは、特別セミナーのご予約が可能になります。

6.その他出発まで&その後のサポート

・ 格安航空券のご紹介
・ 宿泊先等のご案内と手配
・ ワーキングホリデー・留学仲間との情報交換会
・ 外国人ワーキングホリデーとの交流会
・ 帰国後のご相談
・ 2カ国目のワーキングホリデービザ相談
・ 現地オフィスによる現地情報・学校情報の提供
・ 世界各地のサポートオフィスの利用

この様に、協会では皆さまのワーホリ&留学を最高の体験にする為、様々なサービスを提供しております!

会員登録はオンラインからでも可能!
一緒にワーホリ&留学第一歩を踏み出しましょう♪
f6921f687fae0144e2f34cb1613f20e9

語学学校へ行く理由とは?

3885501570_100000518805160_825919_2254430_n

 

「学校って行くとどんなメリットがあるの?」こんな疑問を感じている方、多いのではないでしょうか。理由は、 語学力の向上です! と言いたいところですが、これでは当たり前ですよね。

 

実際、語学力の向上を目標にしている方々以外にも、渡航先で働きたい人、休日を満喫したい人、色々な目的を持った方がいると思います。

 

ではここで、皆さんの疑問に応えるべく、現地で役に立つ語学学校の利用方法をご紹介。

 

【関連記事】 語学学校ってどんなところ?

 

語学学校の利口な利用法

 

 

【1】 現地の生活情報をGETする

語学学校では共通の目的をもった仲間が沢山出来ます。そういった現地の生活に慣れ親しんだ友人を作ったり、語学学校の先生に相談することで、新しい住居の探し方や、仕事の情報など、現地で必要な情報をいち早く獲得することが可能です。

 

【2】 現地でのアクティビティや小旅行に参加!

ほとんどの語学学校では現地の色々な場所を訪れたり、体験をするアクティビティや、旅行計画などを提案しています。意も欲的に参加することで、渡航後すぐは目的や計画が定まりにくい中で、色々な選択肢が生まれてきます!

 

【3】 資格取得の準備!

皆さんの中には、どうせなら語学以外にも役に立つ資格を取得したい!と考えられている方も多いのではないでしょうか。学校生活に慣れてきたら、 ケンブリッチ検定や、TOEFLIELTSなど、英語力に関係した資格はもちろんのこと、TESOLJ-Shineなどの教員免許の取得なども視野に入れることができるようになります。語学学校ではこういった資格に対してのサポート面も充実しています!!ワーホリビザを有効に利用する為、是非活用してみてはいかがでしょうか?

 

 

【関連記事】 プロが教える学校の選び方!

 

 

日本ワーキング・ホリデー協会は、無料のセミナーを毎日行っています。是非、一度参加してみてください!あなたのワーキングホリデーのサポートをします!

東京オフィスのセミナー日程

大阪オフィスのセミナー日程

名古屋オフィスのセミナー日程

福岡オフィスのセミナー日程

 

出発前の最重要ポイント!保険のお話

海外留学保険には入った方がいいのでしょうか。

「入らなくていいか」
「節約しよう」
「大丈夫だろう」
と考えて保険に入らずに渡航される方も多くいらっしゃいます。

 

しかし、実際には保険に入って海外へ行かれた方の約9割
何かしらの事故・病気・盗難などで保険請求をされています。
さらに、その中には1000万円以上の保険請求をしている人も少なくありません。

 

保険について一番知っておいて頂きたいのは、
保険がカバーするのはけがや事故だけではないということです。

 

日常のちょっとした怪我や病気、自然災害の事故はもちろんですが
「自分が相手に危害を加えてしまった」「盗難にあった」「住居を破壊してしまった」
このようなケースでも適用される保険プランもあります。

 

また、国によってはビザ申請をする際に必ず保険への加入が必要になる場合もあり
これからはどのビザを申請する際にも保険への加入が義務化されるかもしれません。

 

保険の事を軽視せず、必ず事前に確認しましょう!

 

【具体的なトラブル例】

1)
ホームパーティー中、バルコニーで腰かけている背もたれに重心を動かしたが
背もたれが無く、4階から落下。首骨骨折、骨髄損傷。
治療費+1ヶ月以上ICU25万円/日の医療費が発生したが、
上限1000万円のプランだった為支払いきれず、募金活動。

 

2)
サッカーの試合中にアキレス腱を断裂。
しかし保険未加入だった為本格的な治療を受けることが出来ず、応急処置のみを施し日本に帰国。

3)
冬、ストーブの近くで就寝、低温やけどを負う。
カレッジ進学を控えていた為一時帰国できない状態だったが、保険未加入だった為現地で治療を受けることもできず傷がひどく悪化する。

 

==========

 

また、海外に着いてからの日程や滞在先などを家族、友人などに
知らせておくことも、とても大切です!

 

「私の娘(息子)は無事ですか?」

協会にもよく、このようなお問い合わせが来るのです。
しかし、皆様からも連絡を定期的にいただかないと
協会でも皆様の状況をご家族にお伝えするのはとても困難です。

 

渡航して3か月目以降のみなさん!(特に特にオーストラリアでラウンド中のみなさん!)
現地に慣れてきてご家族とコンタクトをきちんととられていますか?

 

ご家族はとても心配をしています。
渡航前には連絡先やコンタクトの方法を共有しておく。
連絡が取れない環境に移動する場合には事前にお伝えしてくださいね。

 

==========

海外の安全情報は、外務省のHPからも確認できますよ!

mofa