留学&ワーホリ 準備グッズ 「第17回 モバイルバッテリー」

海外生活で役立つアイテムをご紹介!

今回はモバイルバッテリーについて。

 

 

最近は誰もがスマートフォンやiPad、タブレットPCを持つようになりました。とても便利なのでワーホリ&留学中の必須アイテムなのはご存知かと思います。しかし、スマホなどを使っている時に問題なのがバッテリーが長時間もたないことだと思います。

 

飛行機で移動する時などは長期間端末を充電できないこともあるので、モバイルバッテリーを持って行くとすごく便利です。

 

また、日本ではカフェなどで自由に使える電源が設置してあったり、有料で携帯電話を充電できる機械が街中に設置してあったりすることもありますが、海外ではこのような物はまずありません。

 

お店の電源を勝手に使うことは日本でも禁止されていますが、もちろん海外でも犯罪行為にみなされるので気をつけるようにしましょう。

 

 

▼もっと海外情報が知りたい?▼
osusume

留学&ワーホリ 準備グッズ 「第16回 S字フック」

海外生活で役立つアイテムをご紹介!

今回はS字フックについて。

 

まず「S字フックってなに??」って人もいるかと思いますが、S字フックとは上の画像の様な「S」の形をした荷物かけのことです。

 

S字フックはかなり万能で、色々なシチュエーションで使えるのか強み!

 

例えば…

 

お手洗いの個室で上着やかばんをかける時に使える(海外のトイレには上着をかけるフックや荷物置きがない場合がほとんど!

 

ホームステイ先などで洗ったタオルなどを部屋干ししたい時に役立ったり、ハンガーと一緒に使えば洗濯物も干すことができる(海外では洗濯物は乾燥機で一気に乾かすので、大事な服が一回でぼろぼろになってしまうことも

 

などなど。

 

金属製のしっかりしたものであっても3つで100円くらいの超お手頃価格で買えますし、まったくもって場所もとらないので持って行くことをお勧めしておきます!

 

 

▼もっと海外情報が知りたい?▼
osusume

ワーホリを帰国後につなげよう~カフェ編

iPhoneシミュレータがよく分からないので多分本文記事書くよりHello Worldするのに時間かかりました。

書いてみるまではVBみたいなものかなと思っていたんですよ…

全くの別物でした。

 

今回タイトルは全然違いますがノマドの海外でお仕事記事書いてる方です。

 

今回は時間がないので番外編ということでワーホリの経験が今に生きた話をします。

 

オーストラリアにワーホリで行っている時にバリスタの資格を取ってきました。結局ローカルカフェとかでは働いていないのですが、エスプレッソやカフェラテなどコーヒーの種類の話や作り方の違いなど英語で勉強してトレーニングを受けていました。

 

シドニーはカフェの町なので町中至る処でカフェを見かけます。コーヒーに興味があったのも留学する理由の一つだったので色んなところでコーヒーを飲みました。

 

学校によってはバリスタのトレーニングコースがあったり、提携しているカフェスクールがあったりするのでローカルカフェで働いてみたい方は調べてみるのもいいですね。

 

私の場合はラテアートまでは現地で習いませんでしたが、豆の挽き方ミルクをスチームする温度などしっかり実技も教えてもらいました。

 

ワーホリから帰国して数年経ちましたが先日、福岡のサテライトオフィスManlyで37.5時間営業するということでヘルプに行ってきました。

 

Manlyではカフェラテを作るのにLA MARZOCCO社製のエスプレッソマシンを使い始めました。

 

LA MARZOCCO

LA MARZOCCO

 

これがすごく良いマシンで、同じカフェラテでも従来の作り方したのと全然違う美味しさが出せます。私もオーストラリアでバリスタの資格を取ったのでお客様にカフェラテを出させて頂きました。どうせならラテアートもやりたいということで、朝から何度か練習していた冒頭の写真の様なハートを描く練習をしていましたが結局上手く作れませんでした

 

cafe latte

cafe latte

 

37.5時間営業の半分経過時点(深夜) にManlyの常連のお客様からカフェラテの注文を頂きまして、ダメ元でハートをかいてみたところ、ミルクと泡がちょうど良い具合に混ざってくれて冒頭の写真よりはちょっといびつですがハートマークを描くことができました!!

 

とツラツラと書き連ねてみましたが日本でコーヒーというとフィルターで淹れたブラックが最初に思い浮かぶ人が多いのではないかと思いますが、こういう風に日本では珍しいエスプレッソやカフェラテを淹れるバリスタになってみるのも面白いのではないでしょうか。