InternationalなSushiをEnjoyしよう!

 

6月18日は「国際 寿司の日(International Sushi Day)」という、ウソみたいなほんとの記念日です!

 

海外では「日本食といえば寿司」といっていいほど寿司の知名度が高く、どの国に行ってもお寿司を食べることができるようになりました。

 

海外でもお寿司が食べられるのは分かりましたが、注文する時は当然英語。食べたいお寿司の「ネタ」も英語で伝えなければいけません。

 

今回は定番のお寿司ネタの英訳を紹介してみます!

 

鮑(あわび) Abalone
鯵(あじ) Horse-mackerel
穴子(あなご) Conger-eel
鰯(いわし) Sardine
鮭(さけ) Salmon
鯖(さば) Mackerel
雲丹(うに) Sea-urchin
いくら Salmon-roe
烏賊(いか) Calamari
甘エビ Sweet-shrimp
鰹(かつお) Bonito
蟹(かに) Crab
鰤(ぶり) Yellow-tail
鮪(まぐろ) Tuna
大トロ Fatty-tuna
中とろ Medium fatty-tuna

海外には梅雨シーズンがあるのか?

 

 

6月に入り、日本では全国的に梅雨入りとなりました。じめじめした日が続くので雨が嫌いな人にとっては大変な時期かもしれませんね。

 

日本では6月が梅雨のシーズンですが、海外に梅雨入りはあるのでしょうか??

 

オーストラリア

オーストラリアの梅雨シーズンは「Rainy Season」と呼ばれ、期間は11月から翌年の4月までととても長いのですが毎日雨の日が続くわけではなく、突発的に雨が降ったりします。特に3月から4月にかけては天候の移り変わりが激しく、一気に洪水になるくらい雨が降ったと思ったら、雲ひとつない晴天になったりもします!

 

■カナダ・アメリカ

カナダやアメリカは国土が広いので、一概に「この時期が梅雨」とは言い切れません。しかし、全体的にみて4月から6月にかけて雨が多い傾向にあるようです。また、カナダのバンクーバーなどは年間を通して雨が多い地域でもあるので、「梅雨になってもわからない」なんて人もいます。

 

■ヨーロッパ圏

ヨーロッパ圏には気流の影響で梅雨のシーズンはありません。特定の時期に雨が多く降るといったことはないのですが、年間通して曇りやシトシト雨が降る日が多いので梅雨がないから過ごしやすいといったわけでもありません。

 

 

国の天候はワーキングホリデーや留学をする国を選ぶ時の重要な要素なので、しっかり調べてみるといいでしょう。

留学&ワーホリ 準備グッズ 「第19回 水着」

海外生活で役立つアイテムをご紹介!

今回は水着について。

 

 

ワーキングホリデーで海外に行くなら、やっぱりバカンスを満喫したいですよね!

 

オーストラリア、カナダ、ニュージーランドなど、観光地として有名なビーチがある場所なら水着は必需品になりますし、ビーチまではいかなくても海外の人は夏のシーズンにみんなでプールに行くことが多いです。

 

また、家によっては庭に備え付けプールがある家もあるので、到着して次の日から水着が必要!なんてこともあり得ます。

 

もちろん海外でも水着を買うことは出来ますが、サイズが合わないことが多く、日本人の体のサイズに合わせるとキッズしか選べない可能性もあります。

 

1着で十分なので、持って行くと便利ですよ♪

 

 

▼もっと海外情報が知りたい?▼
osusume