アメリカで働く為には??

 

 

日本人にとって、海外といえばやっぱりアメリカのイメージが強いと思います。実際、「アメリカで働きたい」と一度でも考えたことがある方も、多いのではないでしょうか。

 

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、アメリカは日本とワーキングホリデー協定を結んでいないので、ワーキングホリデービザを使ってアメリカで働くことは出来ません。

 

では、実際にどんな方法を使えばアメリカで働くことができるのでしょうか??

 

■ 基本知識

まず基本的な知識として、「アメリカでは就労目的のビザを取得することが非常に困難である」ことを頭に入れておきましょう。

 

アメリカに限った話ではないのですが、基本的には自国民の雇用機会が外国人に奪われることの無いように、就労目的のビザは取得の制限が厳しく設定される傾向があります。また、就労ビザは「人材を採用するために企業が国にビザを申請する」ので個人での申請は出来ず、企業の内定やコネクションが必要になることも重要です。

 

 

■ J-1ビザを活用しよう

J-1ビザとは、アメリカで有休インターンを経験することが出来るビザ制度です。日本で学んだ分野をアメリカで仕事として経験し、帰国後はアメリカで学んだ事を日本でも活かすことが目的とされています。

 

基本的に自分が学んでいた分野のインターンでなければならない縛りがありますが、 最長で2年間、アメリカで就労経験を積むことができます。

 

ビザの対象者は米国以外の(日本の)専門学校・短大または大学を卒業後、1年以上の職務経歴がある人。または米国以外の(日本の)高校を卒業後、5年以上の職務経 歴がある人となります。

 

 

■ OPTを活用する

OPTとは、オプショナル・プラクティカル・トレーニングの略で、学校で学んだことを現実社会で実践するために学生ビザの生徒に働く許可を与えるもので、最長で12ヶ月間発行されます。

 

OPTを申請するまでに、1年以上フルタイムで学校に通っている必要がある事、学習した分野に関連した職業に就く必要がある、などの条件もありますが、留学をそのままアメリカ就職に繋げることができるのは魅了的です。

 

アメリカで働くことは簡単ではありませんが、不可能ではありません。アメリカンドリームを叶えたい方は、是非検討してみてはいかがでしょうか。

 

アメリカに興味がある方必見!

アメリカ大使館セミナーが開催されます!

日時:2016年4月1日(金) 14:00~

セミナーの詳細・予約はこちらから!

中国語と日本語の違い

国によって文化が違う、言葉も違います。日本語と中国語の漢字似ってるけど読み方と意味が全然違います。

 

たとえば、「怪我」の中国語の意味は「私のせい」です。“我”は自分なので、合わせて“私を恨む、私を恨め”という意味になります。日本語の意味は きず。負傷。

 

「手紙」の中国語の意味はトイレットペーパーです。日本語の「」は中国昔使う漢字です。今は香港と台湾また使えているけど大陸(中国内地)あまり使わないです。今は「纸」を使っています。読み方は(Zhǐ)。中国語の「信」と日本語の手紙の意味が同じです。

 

 

 

「大丈夫」日本語の意味は安心していられる(任せられる)ほどに危なげない(確かな)こと。中国語とは立派な男性、一人前の男性です。読み方は da zhang fu 。日本語の大丈夫と同じ意味の言葉は「行」「没关系」「没问题」です。

 

「娘」は中国語で母親の意味です。読み方は niang。これも中国昔の使い方です。今は「妈妈 」を使っている。「ママ」の読み方と同じです。日本で(親から見て)自分の、女の子を指す。漢字はのは同じのに、意味はぎゃくです。

おもしろい!!日中漢字の比較

こんにちは!

学生インターンのクンシです~~

中国からの留学生です~~

 

皆さん知っているように、中国語と日本語、両方とも漢字使っています。ただし、同じ漢字でも、意味が全然違っていることが多いんです... 早速、皆さんと一緒に日常的よく使う言葉の中で面白い日本語と中国語の違いをめぐってみましょう!

 

勉強

中国語で勉強は「学习」と書きます。中国語で「勉強」という言葉の意味は「我慢」のことなんです。
友達はこの単語見ると、「この単語は勉強している時の気持ちをいきいきと表現してるよ!」と言っていました。笑  ちなみに、中国語で「我慢」という言葉の意味は「私の行動が遅い」という意味だ!

 

手紙

手紙」は、中国語では「トイレットペーパー」という意味なのだ。中国人の相手へ手紙を書く時、「手紙を下さい」というつもりで「給我手紙」なんて書くと、「トイレットペーパーちょうだい」ってことになっちゃうのだ

 

大丈夫

中国語で「大丈夫」の意味を持つ言葉は「坚固」という。中国で「大丈夫」という言葉は「」のことだ。例えば、日本語がぜんぜん分からない中国人が「猫はパンを食べても大丈夫?」という文章を見たら、絶対びっくりする!!なぜなら、ただ漢字を見るとこの文は「猫は男を食べても大丈夫?」という意味になるから!

 

また、図を見たら面白いと思う単語もある。

 

↓ 日本語の「麻雀」

 

↓ 中国語の「麻雀」

 

 

 

↓ 日本語の「人参」

 

↓ 中国語の「人参」