そもそも、「円安」「円高」って…何?

40265-05

 

夜ニュース番組を見ていると、番組の最後に為替レートや円の変動を紹介するチャートがぶわーって流れてくるの、見たことあるのではないでしょうか。また、ニュースでも「円高傾向」や「為替の変動に注意」といったキーワードが出てきます。特に最近ではイギリスのEU離脱に関連して、よく取り上げられていますよね。

 

為替レートがいい時に学校の申し込みをするとお得、といったこともよく聞きますが…そもそも、「円安」「円高」ってなんでしょうか??

 

【関連記事】留学費用を9月に支払うと安く留学できる2つの理由

 

■ 基本的には、「日本円の価値」のことです

円高・円安とは基本的に、世界的に見た日本円の価値が高いか低いか、を表す言葉です。円の価値が高ければ円高に、逆に低ければ円安となります。

 

例えば、$1=100円だったとします。日本円の価値が変わってレートが$1=90円になると、今まで100円で買っていた$1の商品が、90円で買えることになります。この状態が「円高」と呼ばれる状態です。

 

逆に、レートが$1=120になると、今まで100円で買えていた$1の商品が120円出さないと買えなくなってしまうことを意味します。これが、「円安」と呼ばれる状態です。

 

 

■ 円高だとどうなる?

円高になることで大きく変わるのは、ワーホリ予算、特に語学学校の費用です。同じ学費でも、円高傾向にあるときは日本円での支払金額が大幅に安くなります。

 

例えば、とある語学学校の授業料が$5,000だったとします。$1=100円なら授業料は50万円ですが、$1=90円なら45万円で済むんです!5万円も節約できることになります。

 

より多くの資金を海外に持って行けるので、生活費の面でも得をすることができます。円高傾向にあったとしてもその国の物価が急激に変わったりはしないので、生活品はもちろん、家賃や移動費もお得になります。

 

また、現地への仕送りもお得になるので、より安くワーホリをするなら円高の時期がチャンスと言えます。出発がまだ先でも、円高の時にあらかじめ日本円を外貨に変えて持っておく人もいるみたいです。

 

■ 円安だとどうなる?

逆に、円安傾向にあるときは、同じ学費でも実際の支払金額が高くなります。

 

上記と同じ例を使って解説します。授業料が$5,000、レートが$1=100円から$1=120円になったとすると、実際に支払う金額は日本円で60万円。同じ授業料なのに、10万円も多く支払っている状態になります。

 

また、同じように日本円を海外の通貨に変換するときも不利益が発生していまうので、留学/ワーホリに行くなら円高のタイミングを狙う方がおすすめです。

 

しかし!ワーホリ中に稼いだ海外の通貨を日本円にするときは円安のタイミングを狙いましょう。$1=120円なら、海外で稼いだ$5,000を60万円にすることができます。($1=100円なら50万円)

 

===

 

このように、円高と円安の両方にメリット・デメリットがありますが、もしワーホリ/留学の申し込みをする段階であれあ円高傾向の時にすべてのお金がかかる申し込みを済ませるのが絶対おすすめです!

 

最近は円高傾向にあるので、申し込むなら今がチャンスです!

 

 

ae46b1f460ee46f789c27b264a6cb421

早く来い!楽しい夏の次はそれより楽しい冬だ。

コンニチハー、日本ワーキング・ホリデー協会の浅利です。

今日はバンクーバーに今いる、今から行く皆様へかなり早い冬情報をお届けします!(笑)

僕がカナダに留学した時、ノースバンクバーにあるMt.Seymourというスキー場で働いていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
9月、10月になるとスキー場スタッフの募集が始まると思います。

応募したい人はMt.Seymourのホームページを随時チェックして下さいね~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
スキー場での仕事に興味がない人も、バンクーバーの冬はぜひウィンタースポーツを楽しんで下さい!

バンクーバーには、僕の働いていたMt.Seymour、オリンピックの会場にもなったCypress Mountain、
立地抜群行きやすさNo.1のGrouse Mountainという3つのスキー場があります。

どれもダウンタウンからも行きやすいので学校の友達やルームメイトと一緒に
楽しかった夏の後は更に楽しい冬を満喫して下さい!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Kotaro ASARI

ワーホリで一度は訪れたいおすすめ観光地(イギリス編)

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

 

今回で4カ国目にはいりますね。今回ご紹介する国は実は生まれ故郷でもあるイギリスです。

他のワーキングホリデー協定国オススメ観光地を、ここからチェックできます!

 

 

実は父親の仕事の関係で顔に似合わずイギリスで生まれた私、2~3歳の頃にはもう移動していたので正直、特に思い出はありませんが、一応ロンドンで生まれた事もあり、少し愛着は湧いています。

 

正式名称はグレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国であり、ヨーロッパにある主権国家です。つい最近の話題ではEUからの脱退などで盛り上がりましたね。個人的にはサッカー発祥の地として、現在日本でも人気の高いプレミアリーグがある場所です。

 

 

 

まず初めにご紹介するのは、ロンドンにあるバッキンガム宮殿です。

 

buckingham-960_720

 

外周護衛を担当する近衛兵の交代儀式などで有名な場所ですね。

敷地は東京ドームより少し小さい10,000坪ほどあり、敷地内には舞踏会場、音楽堂、美術館、接見室や図書館などが設置されています。

ちなみに、エリザベス女王は、平日バッキンガム宮殿で実務にあたっている際、王室旗が掲げられており、不在の際は、星条旗が掲げられています。一目で女王がいるかわかるので便利ですね。

 

 

基本的には中に入る事ができないバッキンガム宮殿、なんと夏季の間は一般公開されているので実際に入る事ができます。

 

ち なみにバッキンガム宮殿内では無料の日本語音声ガイドがあるので、是非、活用して頂いた方が良いと思います。また、セキュリティの関係上、写真撮影禁止な のでしっかり目に焼き付けておく事が大事ですね。そしてものすごく混んでいるので事前にチケットの予約をお勧めします。

 

実 は私も大学生の時に自分が生まれた土地を身に行こうと旅行で訪れた際、見学してきましたがすべてが豪華絢爛な部屋が続き、古いものなのに古く感じさせない、王室の方々が生 活しているんだなぁと感動したのを覚えています。文章で説明する事が難しいのですが、是非行っていただきたい場所です。

 

 

 

次にご紹介させて頂くのはオックスフォードにあるクライストチャーチです。

 

oxford-1155171_960_720

 

世界で3番目に古く、英語圏では最古の大学であるオックスフォード大学にある最大規模のカレッジになります。伝統あるカレッジとして知られており今までに13人のイギリス首相を輩出しています。ご存知の方がもしかしたら多いかもしれませんが映画「ハリーポッター」の撮影地としてや「不思議の国のアリス」のモデルになった場所としても有名ですね。

 

見所としてはやはりハリーポッターの世界に浸れる事も出来る所だと思います。実際にクライストチャーチの中にはたくさんの撮影場所があり、もちろん写真を撮る事ができます。個人的にはグレートホールという食堂の中にある「不思議の国のアリス」にちなんだステンドグラスがあるのでディズニー好きな私としては是非見たいですね。そしてお昼の時間帯は大学生の方々が食事をしているので入る事が出来ません。

 

ちなみにクライストチャーチに泊まる事ができますそして、先ほど話の中に合ったグレートホールでご飯を食べる事も出来ます。ハリーポッター好きの方にとっては夢のような場所ですね。

 

 

 

最後にご紹介させて頂くのはロンドンにあるエミレーツスタジアムです!

 

emirates-stadium-1416679_960_720

 

サッカーが好きな私としては是非是非紹介したい場所です。そうです、ロンドンのサッカーチームアーセナルFCの本拠地ですね。

 

イングランドでも強豪チームの一つであり、現在の監督が、過去に日本の名古屋グランパスエイトで指揮をとっていた監督という事もあり、たまに日本の選手がアーセナルに移籍する事もある日本と少し繋がりがあるチームですね。

イギリスのサッカースタジアムは日本よりも観客との距離が近いのでより本場のサッカーを体験できると思います!

 

また、余談ですが今年からサンフレッチェ広島で活躍していた浅野拓磨選手が移籍するので個人的には見に行って応援したいですね。

 

いかがだったでしょうか、少しでもイギリスに興味を持って頂ければ幸いです。

次回もよろしくお願い致します。