フランスでしか見つけられない!?ちょっと変わったおもしろい&すてきな自動販売機3選

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

日本ではどこにいっても見かける事が多い自動販売機、海外では駅の構内や周辺でしか正直見かめません。またお札が使えず、コインしか使えなかったり、押した番号の商品がでてこなかったりなどあまり良い印象がありません。日本の自動販売機がいかに優れているかものすごく感じます。

 

そんな中でも楽しみなのはその国にしかない自動販売機を見つけた時です。私が経験した事ががあるのはオーストラリアに設置されているサンダル自動販売機、日本にある納豆自動販売機です。見つけた時は必要でもないのに思わず買っていました笑

 

オーストラリアのサンダル自動販売機や日本にある納豆自動販売機のように変わった自動販売機がフランスにもあります。

 

今回はフランスにしかない、ちょっと変わったおもしろい&すてきな自動販売機3選を紹介します。

 

ishigaki-island-1276561_1280

 

■牡蠣自動販売機

フランス西海岸のリゾート地として有名なレ島にあります。

牡蠣自動販売機は地元の漁師さんが運営しています。毎日牡蠣を入れ替えているので新鮮であり、大小様々な生牡蠣をガラス越しに見て選べるので必要な分だけ買うことができます。

 

また現金だけでなく、クレジットカードでも購入でき、24時間営業しているので地元の住民や観光客に大人気だそうです。思う存分牡蠣を食べることができますね。日本の牡蠣とは味も大きさも違うのでしょうか。一度食べてみたいですね。

 

 

■バゲット自動販売機

フランス国内にて約600台ほど設置されています。多くはパン屋さんと提携を結んでおります。バゲット自動販売機の導入の背景には地方にあるパン屋さんが潰れたり、休みになってしまった時にパンが買えるようにということで作られたそうです。

 

バゲット自動販売機には2通りあり、パン屋さんが自分で補充するタイプと会社が補充するタイプがあります。基本的にお好みの焼き加減を選択して、ボタンを押すと3分〜10分ほど加熱をしてバゲットが出てくる仕組みです。取り出す時にできたてのように出てくるのでとてもいいですね。また値段も1.1ユーロで購入することができ、24時間営業しています。

 

いつでも本場のバゲットを食べられるのでパン好きな人には最高の自動販売機ですね。ちなみにパンを包む紙や袋などは自動販売機についていないので、持っていく必要があるので注意してください。

 

 

■物語自動販売機

個人的に一番気になっている・試してみたい自動販売機です。フランスの駅構内に設置されています。物語自動販売機には名前があり、「short edition」と名付けられています。この物語自動販売機設置の背景には、電車の待ち時間に楽しんでもらいたいという事から始まったそうです。

 

物語自動販売機の使い方は簡単です。物語自動販売機には「1分・3分・5分」と3つのボタンが付いています。ボタンを選択して押すと、選択した分数で読むことができるショートストーリーがレシート状で発行されます。登録されているのは物語や詩、中には俳句なども書かれており、その数は5万作以上あるとか・・・。

 

物語の作者は「星の王子さま」のサン=テグジュペリや「八十日間世界一周」のジュール・ヴェルヌのような有名なものではなく、アマチュアの方がてがけており、ウェブ上で人気投票なども行っているそうです。

 

物語自動販売機の特徴として、普通の自動販売機とは違い、無料で利用することが出来ます。現地でフランス語の勉強をする時に役に立つのではないでしょうか。また、フランスにしかありませんので、フランスのお土産や思い出になる事間違いないです。

 

ぜひ日本でも駅構内に未来の有名作家になるかもしれない若手の作品を読めるような物語自動販売機を設置してもらいたいですね。日本の新しいおみやげになるかもしれません。

 

 

いかがだったでしょうか。

ぜひフランスに渡航した際は探してみてください!

それでは!

 

その他おすすめブログ

町中で出会えるかも!?フランスで活躍する日本人選手が住んでいる2都市・観光スポット!

フランス人と盛り上がろう!フランスで有名なお祭り3選!

【ビザ最新情報あり】アイルランド語学学校来日セミナー決定♪

皆さまこんにちは(*’ω’*)

TOKYOよりAMYです♪

いよいよ今年のアイルランドワーホリビザ申請も終了!!!

 

 

 

先週あたりから結果も続々届いているようですね!

残念ながら、アイルランドのワーホリは定員が400名ととても少なく、

第3期は【抽選】にて選ばれたかたのみが申請に進めるシステムです。

 

≪申請に通った方へのメール≫               

申請者様へ

この度、アイルランドのワーキング・ホリデー・オーソリゼーションの申請許可が下りましたので、お知らせいたします。

申請照会番号: ******* ※個別に番号が割り当てられます!

上記申請照会番号は、添付補足申請フォームと提出書類の封筒の表に記載が必要です。

3 ページある添付PDFファイルの指示に沿って、必要書類をアイルランドワーキングホリデープログラム申請センター(VFSサービシズジャパン)までご郵送 願います。(こちらのメール文書は、プリントアウトし、一緒にご提出ください。)但し、渡航日はVFSサービシズジャパンに資料到着後から最低1ヶ月先で お願いいたします。渡航が先の方でも2017年10月末までにはお送りください。

ご質問等に関しましてはenquiry.ie.jp@vfshelpline.comまでお送りくださいますようお願いいたします。

宜しくお願い致します。

アイルランドワーキングホリデープログラム申請センター

========================================

 

残念ながら…

今年もアイルランドのワーホリはとても人気でキャンセル待ちとなっているそうです。

 

≪キャンセル待ちの方へのメール≫                

申請者様へ

アイルランドのワーキング・ホリデープログラムにご応募いただきありがとうございます。

この度、参加希望者が予定より多く、キャンセル待ちという形になりましたことをお知らせいたします。

キャンセルが出た場合は、申請照会番号(******* ※個別に番号が割り当てられます!)と合わせて11月中に再度Eメールにてご連させていただきます。11月末までにご連絡が無い場合は、残念ながら本年度の申請は不許可ということになりますので、ご了承願います。

宜しくお願い致します。

アイルランドワーキングホリデープログラム申請センター

========================================

キャンセル待ちから選ばれた方は【2017年11月末】までに申請センターより

通知があるとのことですので、

続報をお待ちくださいm(__)m

そして、年内も引きつづき渡航の情報収集をしてまいりましょう♪

🍁🍁🍁

申請に通らなかった‥‥(´;ω;`)

そんな方は学生ビザでの渡航もお勧めです★

アイルランド学生ビザの魅力をお届け♪

🍁🍁🍁

アイルランドご興味のある方におススメのセミナーをご紹介♪

 

🍁秋のワーキングホリデー&留学フェア🍁

年内LAST!アイルランドより人気語学学校来日決定!!!

■アイルランドの語学学校(ATLAS)セミナー
【学校名:Atlas Language School】

★特別来日★ 10月 1日 (日), 14:00 ~

ご予約はこちらから 🍀東京オフィス🍀

 

■アイルランドの語学学校(Emerald)セミナー
【学校名:Emerald Cultural Institute】

★特別来日★ 10月 15日 (日), 17:30 ~

ご予約はこちらから 🍀東京オフィス🍀

 

アイルランドでの生活の様子や仕事の情報、語学力がどのくらい必要なのか…などなど

最新の学校情報とともに聞いてみましょう♪

皆さまのご参加お待ちしております!!!

 

🍀アイルランド語学学校情報🍀

【ワーキングホリデー&留学フェア】アイルランド語学学校 ~現地視察レポート①~

【ワーキングホリデー&留学フェア】アイルランド語学学校 ~現地視察レポート②~

【ワーキングホリデー&留学フェア】アイルランド語学学校&最新ビザ情報 ~現地視察レポート③~

Buongiorno Italia! 前編 行ってみてわかったイタリアってこんな国!

こんにちは。

日本ワーキングホリデー協会のNoriです。

今年の夏はどこか旅行しようと計画を立てていた私は、タイに行こうと考えていました。そんなところに一通のメールが届きました。送り主は、ワーキングホリデーでオーストラリアに滞在していた時に出会ったイラン人のニックとイタリア人のファビアナカップル。

 

最後に連絡を取ったのはたしか半年前位、久しぶりだな〜と思ったら、なんとイタリアのローマで行われる結婚式の招待でした。そんなことから今回はタイではなくイタリアへ観光を兼ねて結婚式に参加してきました。

 

今回は行ってみてわかったイタリアってこんな国についてご紹介します。

 

名称未設定-1

 

長靴のような形をした国イタリア、日本からイタリアへの直行便は少なく、多くの飛行機がドバイを経由しています。私も直行便を探しましたが、すでに満席だったため、ドバイ経由で渡航しました。時間にして約23時間ほどです。ちなみに直行便なら17時間前後でイタリアに行くことが出来ます。

 

 

・イタリア人の喫煙が凄まじい

空港に到着してまず驚いた事は、室外ならどこでも気にせずタバコが吸える事。空港について一歩外に出ると、喫煙所など関係なく多くの人がタバコを吸っていました。空港に植えられている花壇も灰皿になっています。もちろん市内に出てもみんなスパスパ吸っています。おそらく罰金などもないのかもしれませんね。非喫煙者にはいやかもしれませんが、喫煙者にとっては楽園ですね。ちなみにタバコ一箱の値段はだいたい5ユーロ前後でした。

 

 

 

・イタリアの交通機関は安全?

空港から中央駅であるテルミニ駅までの交通手段は大きく3つ、直通電車・直行バス・タクシーです。すべて試してみましたが、個人的に電車が一番確実に時間通りにつきます。逆にバスやタクシーですと道路の渋滞で遅刻したり、タクシーに限ってはイタリア語がわからないから大丈夫だろうと遠回りして到着しようとする人もいます。ちなみにタクシーによってはメーターがなかったりするので乗る前にいくらかかるか必ず確認してくださいね。安全にかつ時間通りに向かうなら電車が一番です。

 

DSC_0009_2

↑テルミニ駅から見た風景。左の方に歩くとタクシー乗り場、真っ直ぐ行くとバスターミナルがあります。

 

 

 

ただし、安全なのは空港から中央駅であるテルミニ駅までの直通電車に限ってです。テルミニ駅から各地域に広がっている地下鉄は少し危険です。中央駅なので人が多くいる事もあり、スリに遭う事があります。現地の人に聞きましたが、基本1人で行わず、4人1グループでターゲットの周りを囲いスリを働くそうです。中にはナイフでバックを切られた人もいるそうです。よく狙われるのは見た目が旅行者丸出しの人や荷物で両手が塞がっている人らしいです。地下鉄に乗る際はなるべくズボンのポケットには貴重品を入れず、バックは前で持つようにしましょう。地下鉄は市内なら一括で片道1.5ユーロでどこでも行けるので便利ですよ。

 

 

 

・イタリア料理は絶対太る、なぜならおいしいから

日本では基本的に1品を注文する事ががほとんどですが、イタリアは前菜・メイン(ピザやパスタ)・メイン2(肉か魚料理)・デザートの4つの部門に分かれています。一人で訪れた私は全て食べきれないのでメインのみ、もしくは前菜+メインを注文していました。イタリアはチップの文化があります。全てにおいて支払いの際には必ずチップが含まれています。そこまで高くはありませんが、外食の際はメニューの表記どおりの金額ではないので気をつけてください。

 

間違いなく言える事は、どこのレストランに入ってもご飯は美味しいです。パスタの種類も日本とは比べ物にならない位多くあります。是非現地のレストランに行ってみてください。ホテルや観光地周辺のレストランでしたら英語で注文をする事もできるので大丈夫ですよ。

 

DSC_0058_1

↑ミラノで食べたミラノカツレツ。ミラノ風カツレツとは言わせません笑

 

 

 

・年配の方が話している内容は7割サッカー

結婚式の前に新郎新婦の家族や親戚と出会った時、新郎家族はイラン人だったこともあり、基本私の事や日本の事を話していましたが、新婦側の親戚に最初に話しかけられた事は、「君はどこのサッカーチームのファンなんだ」からでした。

 

私は新婦の家族や親戚が応援しているチームをあらかじめ聞いていたのでそのチーム名を答えると全員でチームの応援歌を熱唱。正直いきなり歌い始めた時はどうしたら良いか焦りました笑 比較的年齢が近い人とは普通の会話でしたが、年配の方が交じることによってすぐにサッカーの話になりました。でもサッカー好きの私にとっては年配の方との会話はとても楽しかったです。すべてイタリア語でしたが笑

 

また、現地のテレビをつけると3,4チャンネルは24時間サッカーについてのみ放送しているものもありました。サッカーの歴史が日本よりも長いから続けられるんでしょうか。また、みなさん地元のチームを応援している人が多かったのも印象的ですね。

 

 

 

・最後に

ヨーロッパでテロが多発していることもあり、都市全体で警察や軍隊が配備されていました。特に土日には平日よりも多くの警察や軍隊が配備されています。また観光名所に関しても、昔は自由に入れた場所が、現在は荷物検査をしてから入らなくてはならなった場所が増えています。お陰で有名な場所は長蛇の列。是非1つの都市に2日位宿泊する、もしくはあらかじめツアーを予約しておくことをおすすめします。日本からも予約して行く事ができる観光名所もありますのでチェックして渡航した方がいいですね。

 

 

 

いかがだったでしょうか。少しでもイタリアについて知ってもらえれば幸いです。

 

その他おすすめブログ

Buongiorno Italia! 中編 イタリアでイタリア人とイラン人によるイタリア式結婚式