【アイルランド国紹介】ハロウィンでワーホリ・留学♪

皆様こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会 東京オフィスカウンセラーの Masatoです。

 

もう10月も終わりですね~。

最近は、長い残暑から抜け、やっと秋らしい気候になってきたなーと感じております。
秋と言えばそう!Hallowe’en🎃が有名ですよね!

最近では、日本でもこの文化が浸透し、仮装パレードやパーティがいたるところで開催されるようになりました。

実は、このHallowe’enのイベントってその起源はアイルランドだって皆さんは知ってましたか?

本日は、留学・ワーホリでも最近人気絶頂のアイルランドを、Hallowe’enと共にご紹介したいと思います!

 

★Hallowe’enって何のお祭り?

 

 

 

そもそも、Hallowe’enって何の為のイベントなのでしょうか。

仮想パレードやパーティをするのは分かるのですが、いったい何のために?

という方も多いのではないでしょうか。

その歴史は下記の通り、

 

古代ケルトのドルイドの信仰では、新年の始まりは冬の季節の始まりである11月1日のサウィン<現・ハロウィン>祭であったとされています。

当時、日没が新しい日の始まりを意味していた為、10月31日の夜に、新年を祝うお祭りをしたのが始まりです。

このお祭りでは、夜になるとかがり火を焚き、作物と動物の贄を神に捧げたとされています。

ドルイド祭司たちが火のまわりで踊るとともに、太陽の季節(夏)が過ぎ去り、暗闇の季節(冬)が始まったのです。

村の家族たちは、このかがり火の火を持ち帰り、かまどの火を付け、家を温めることで、悪い妖精が入らないように祈りました。(Wikipedia 参照)

※1年のこの時期には、この世と霊界を繋ぐ“門”が開くと信じられており、魔よけの意味も含めて、大きな火を焚き、各家に火を持ち帰らせることにより、街を守ったのですね。

 

 

つまり、皆様が仮想パレードと題して、色々な悪魔や怪物に様変わりすのは、

本来この時期に霊界から現れるとされている、数々の悪魔に扮し、色々な家に悪戯をする役を演じているわけですね!

因みに、この時期になるとよく店先にや庭先並ぶ、『ジャック・オー・ランタン』は、

カボチャを刻んで怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うためのモノとされています。

 

 

 

こうやって、自身の興味のある国の事を少しずつ知っていくのって何だかとっても良いですよね。

アイルランドには、Hallowe’en(ハロウィン)以外にも、St Patrick’s Day(セントパトリックス・デイ)という町中が緑一色なるイベントなど、特徴的なイベントが盛りだくさん!

また、こういったイベントの時期には、期間限定で仮装アイテム用のお店が町中で見られ、多くの方が利用します。血のりやリアルな仮装アイテムがずらりと並び、日本で参加するよりも、迫力のある仮装を気軽に出来てしまうのも魅力の一つかもしれませんね!

 

 

是非是非、自身の留学・ワーホリのプランに、こういったイベント参加のひと時を加えてみては如何でしょうか。

貴方の留学が更に素敵なものになるに違いありません!

それでは今日はこの辺で、See you soon♪

ドイツ人がこっそり教える、日本とドイツの大学の違い

皆さんこんにちは

ワーキングホリデー協会のヤンです。

社会人になってしばらく経ちました。大学時代を思い出すと懐かしい感じがあふれてきます。

皆さんもそうでしょうか?

ところで、日本とドイツの大学の制度がかなり違うということを知っていましたか?

ドイツと日本の大学の入学から卒業までの制度の違いを紹介します。

 

 

 

入学について

日本の大学は皆さんが知ってのとおり、入学試験を受けて、合格に必要な点数をもらったら入学許可を得ます。

ドイツの大学ではちょっと違いますね。

まずドイツのどの大学でどんな学部で勉強したいかによって状況が変わります。

ドイツの場合は大学に入るために高校卒業の成績が重要でした。

成績によってどの学部でを勉強できるかが決まります。

私は数学を勉強したかったので、別に成績はあまりよくなくても大丈夫でしたが、

医学に関係ある学部の勉強をしたければとっても優秀な成績が必要です。

また、ヨーロッパ以外の国お人に対してはまずドイツ語ができることを証明しなければなりません。そして成績に関係なく、日本の大学を受験するときと同じように入学試験をうけることができるので、ドイツの大学では誰でも勉強できます。

 

 

金額について

日本と比べてドイツの学費はとんでもなく安いです。

日本で1年間勉強するために必要な学費は国立大学であっても60万円を超えることが多いでしょう。

ドイツの大学での学費は高くても一学期に300€(34000円くらい)を超えないことが多いです。

ようするに一年間で7万円程度で、日本の10%しかかからないです。

 

 

授業について

日本の大学は授業の前に席について、先生の話を聞いてノートをとって、授業が終わったら次の授業へ向かうか、宿題をするか、帰るかをするでしょう。

授業に関しては、ドイツのどの大学も同じかと考えられます。

授業自体は国によることではなくて先生によるかと思います。

いい先生なら面白くて学びやすい授業となるでしょう。

 

私は実際日本の大学の授業を受けたことはないんですけど、話を聞いたらドイツとほとんど同じパターンでした。

しかし私が通っていた大学だけではなくて、ドイツの他の大学でもあることが、日本ではされていなかった。それは授業が終わった時点にほぼ全生徒が自分の机に「コンコン」とノックします。

何のことかと思うけど、それはただの先生への「ありがとう」と「お疲れ様」を表している気持ちです。私はよく従業やゼミの後にそうやって机にコンコンしていました。懐かしく感じます。

国で違うことは授業のマナーかもしれませんね。

 

 

卒業について

日本の大学を卒業する事は難しくないと聞きましたが、

ドイツの大学を卒業したければとても大変です。

テストや授業が難しく、自主的に勉強をしないとついていけなくなります。

私が入っていた数学部の1学期目には250人くらいが授業を受けていたが、5学期目には30人まで減りました。

簡単に言うと、

・日本では入学しにくい卒業しやすい

・ドイツは入学はしやすい卒業しにくい

です。

感想

日本とドイツの大学の比較はどう思いましたか?

不思議と思ったこととか、「そうなんだ!」と思いましたか?

ドイツの大学に行ってみたい方には私からもお勧めしたいと思います。

自分の成長のためでもありますが、世界で色々な体験をして自分の世界の画像を作ることがとっても大事かと思います。

では

Bis zum Nächsten Mal

Yan

=============

【その他関連記事】

【ドイツ】私が生まれ育った町、コンスタンツの魅力を紹介!【コンスタンツ】

ドイツ人が教える、ドイツでやってはいけないこととは!?

=============

世界最強パスポートのお話し

みなさま、こんにちは!日本ワーキングホリデー協会の浅利の浅利です。

今日はパスポートについてのお話しです。

 

 

題名にもある世界最強のパスポートみなさんどこの国のパスポートか知っていますか?

 

アメリカ??イギリス??中国??ロシア??

 

いやいや・・・どれも違います! !

 

 

正解は・・・日本!

 

 

先日、ビザなしで渡航できる国や地域の数を比較した世界のパスポートランキングが更新され、

日本が世界第1位となりました!

 

 

 

日本のパスポートがビザなしで渡航できる国や地域は、合計190カ国になったのです!

 

し、しかし!実は素直に喜べない理由があります。。。

 

それはパスポート保有率。

 

日本のパスポート保有率は24%なんです。

これは、日本人が4人に1人しかパスポートを持っていないという計算になります。

先進国最低レベルです・・・。

 

 

 

せっかく世界最強パスポートの称号を手に入れたのでこの機会に最強パスポートを作成して、

海外に旅するのはいかがでしょうか?

 

 

 

 

旅の過程にこそ価値がある

 

待ってろ、世界!

 

日本ワーキングホリデー協会

浅利康太郎