ワーホリ・留学フェア参加語学学校のご紹介!(語学学校OHC)

WH人気協定国(オーストラリア・カナダ・イギリス)に校舎をもつ語学学校OHCセミナーの開催が決まりました!!

 

こんにちは、ワーホリ協会のASARIです!

 

日本ワーキング・ホリデー協会が5月いっぱい開催している「令和 最初の留学・ワーホリフェア」に語学学校OHC様のご参加が決定いたしました!

 

↓↓↓フェアの詳細は下記バナーをクリック!↓↓↓

df7c22c36a37a0585b139c6a99b698d5

 

 

語学学校OHC

 

OHC_logo-2

 

OHCは、イギリス、カナダ、オーストラリアにキャンパスを持つ語学学校です。

もちろん各国の有名な都市には校舎があり、国や都市が決まらな~いと心配している人にもお勧めです!

イギリス 4校(ロンドン・リッチモンド・オックスフォード・ストラスフォード)

カナダ  3校(カナダ・トロント・カルガリー)

オーストラリア 5校(シドニー・メルボルン・ゴールドコースト・ブリスベン・ケアンズ)

 

経験豊富なスタッフの下、充実のコース内容で英語を学べます。

英語に必要なスキルをバランス良く学べ、リーズナブルな価格で学べます。

コース以外にもいろいろなサービス、サポートと提供しています!また、各国・各都市で特有の文化体験ができるアクティビティを各校舎で開催しています。

 

index

 

詳しい学校のご紹介はこちらから!

 

 

大好評のセミナーなので、ご予約はお早めに!

==========

語学学校OHCセミナー

日時:5月13日(月)16:00~

会場:日本ワーキング・ホリデー協会 新宿オフィス

ご予約はこちらからよろしくお願い致します!

==========

日本ワーキング・ホリデー協会
浅利

ベルリンの壁崩壊から30年、いつもと違うドイツのワーホリや国情報まとめ♪

ベルリンの壁崩壊から今年で30年、今年のドイツはいつもよりもイベントが多いということをご存知ですか?

 

 

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

1989年11月9日に東西を分裂していたベルリンの壁が東ドイツ政府の旅行及び国外移住の大幅な規制緩和の政令を発表したことによって崩壊されました。

 

berlin-1160365_1280

 

今年は30周年ということもあり、11月4日から10日の間に1989年から90年にかけて民主化に関連する歴史的事件が起きた7ヶ所に、当時の人々の思いを想起させるインスタレーションを映し出す計画がなされているそうです。

 

特に11月9日には、現在の多様化したベルリンを象徴するかのように、様々なジャンルの音楽を取り入れたイベントが行われ、しかも無料で参加できるとのことなので、今年のドイツは何か一味違うのではないかなと感じています。

 

 

そんなドイツについてのブログを色々と紹介します!

 

 

ツってどんな国?

ドイツってどんなイメージを持っていますか?ビール?ソーセージ?それともサッカー?

そんなドイツの魅力をお伝えしています!

ワーホリ中に訪れたいドイツの観光七街道をご紹介!

ビールや車だけじゃない!ドイツの魅力とは!

ドイツ人が教えるドイツでやってはいけないこととは!

ワーホリ協定国のサッカーを独断と偏見で(ドイツ編)

 

 

ツ語って難しくないの?

当協会ではドイツ人スタッフが働いていることをご存知ですか?

そんなドイツ人スタッフのブログでは、ドイツ語について色々と紹介しています!

ドイツ人ヤンの、ヤンによる、日本人のためのドイツ語講座

ドイツ人が教えるドイツ語講座〜文法編〜

日本と同じ?ドイツ人がよく使うことわざPart1

 

 

 ■ツのワーホリ申請って難しい?

ヨーロッパのビザ申請は大使館での申請がほとんど。

そんなビザ申請も事前に予告もなく急に変更されます。

必ず事前にチェックすることを忘れずに!

ドイツのワーキングホリデービザの内容が更新されました!

 

 

=======

ヨーロッパ初心者&ツの語学学校セミナー

日時:5月9日(木)17:00~19:00

場所:大阪オフィス

 

日時:5月14日(火)11:00~13:00

場所:東京・名古屋・福岡オフィス

 

内容:

前半はワーホリとはなんなのか、英語圏以外の国で生活をするということや各国の魅力や特徴、

予算/渡航の流れや失敗しない海外渡航のコツなどを当協会カウンセラーよりご説明いたします。

 

後半はドイツのベルリン/ハイデルベルクに校舎を有する語学学校に在籍し、ドイツ生活10年以上のキャリアがある語学学校スタッフの方が来日され、

現地の最新情報からドイツでの生活やドイツ留学/ワーホリ成功のための語学の重要性を踏まえた、

学校のカリキュラムに関する情報をお話しいただくきます。

【大阪オフィスのご予約はこちらから】

【東京・名古屋・福岡オフィスのご予約はこちらから】

 

ぜひドイツ渡航を考えていらっしゃる方はご参加ください!

=======

 

いかがだったでしょうか。

ドイツについて少しでも興味を持っていただければ幸いです!

それでは!

実は〇〇で有名!?リトアニアってこんな国!

リトアニアって何が有名なんだろう?

 

こんにちは。日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

2019年4月1日より日本とリトアニアのワーキングホリデー始まりました!

リトアニアってふと言われた時に思いつくことは第二次世界大戦時に多くのユダヤ人を救った「東洋のシンドラー」と呼ばれる杉原千畝のことがパッと浮かび上がりましたが、それ以外で何が有名なんだろうとふと思いました。

 

今回はリトアニアの有名なことについて紹介します!

 

honey-1958464_1280

 

■酪農大国リトアニア

加工輸出食品の3割が乳製品のリトアニア。

リトアニア料理に必ずといっていいほど乳製品が使われています。そのため、食事全般がハイカロリーなものが多いです。乳製品の中でもサワークリームがとても親しまれており、肉、魚、パンケーキ、スープ、デザート、サラダなど、あらゆる料理のお供につくそうです。自家製サワークリームを作っている家も少なくないそうですよ。

 

また酪農が盛んなので、革製品なども人気があり、EU諸国のほかアメリカやアジアへの輸出が年々増加しているそうです。

 

■養蜂大国リトアニア

ミードと呼ばれる蜂蜜を発酵させて作ったお酒が国家遺産に指定されているくらい養蜂業が盛んなリトアニア。

国内ではスタクリシュケス地方にある「リエトゥヴィシュカス・ミドゥス」という会社だけがミードを醸造していて、ハーブを調合した独自のレシピで1972年にイギリス女王エリザベス2世から特許を与えられているそうです。

 

伝統的なお酒で空港のお土産コーナーなどでも頻繁に目にすることができ、またそのミードに14種のハーブを調合して蒸留した世界的にも珍しいアルコール50%のミードネクター(ミード蒸留酒)はカクテルベースなどに最適です。

ただリトアニアでは当然のごとくショットで飲まれているそうです。またこのミードネクターも国家遺産に指定されいるのでお祝いの席でよく振る舞われるお酒だそうですよ。

一度飲んでみたいですね。

 

 

■琥珀大国リトアニア

全世界の80%の琥珀が取れるバルト海。

バルト海の海の底、古代地方から琥珀がよく見つかるそうです。昔は同じ重さの金と交換されるほど貴重だったことから「北方の金」と呼ばれていました。このリトアニアで取れる琥珀を「リトアニアアンバー」と呼ばれており、なんでもバルト海岸を歩いているだけで琥珀を拾うことができるくらい琥珀があるらしいです。

 

またリトアニアには天然の琥珀を自然植物の染料で発色させる300年前に編み出された「リトアニア染め」という伝統技法が施された琥珀が世界中で有名です。

他にも琥珀から出るオイルが美肌効果に期待できるものとして石鹸やハンドクリームとしても販売されているそうなので一度試してみたいですね。

 

いかがだったでしょうか。

少しでもリトアニアについて知っていただければ幸いです。

それでは!

 

<<関連記事>>

ワーホリ中に一度は訪れたいおすすめ観光地(リトアニア編)

新たにリトアニアとのワーホリが開始されます!