【迷っている方必見】令和 最初の留学・ワーホリフェア参加語学学校を紹介!【ILSC】

令和 最初の留学・ワーホリフェア参加語学学校を紹介します!

 

ilsc

 

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

毎年5月頃に開催している春のフェアが今年も開催されます!

 

df7c22c36a37a0585b139c6a99b698d5

(詳しくは上記のバナーをクリック!)

 

今回はオーストラリアのシドニー・ブリスベン・メルボルンに校舎があるILSCのご紹介です!

 

 

■大規模語学学校

ILSCは、カナダ、バンクーバーに本社を持ち世界7都市にキャンパスを展開する大規模教育グループのオーストラリア校です。

 

就学中の学生の希望や、次の時代に必要となるスキルを見極め、時代に先駆けて開発されているので、他に類を見ない多種多様なプログラムを提供しています。

またこのプログラムの中から、それぞれの都市の需要にあわせて選別を行うので、授業の質を保ちながら、各都市で異なる学生の需要に答えた授業を提供しています。

 

 

■選択制の授業で興味のある科目を受けられる

授業は全て選択制で、興味のある科目を1日最大3教科学ぶことができます。また、4週間ごとの学期制をとっているので、落ち着いた環境の中しっかりと英語力を身につけることができます。

 

また、学期最終日には担任教師と個別面談が行われ、次の学期からの学習計画を一緒に立てるので無駄のない授業選択をすることができます。10のレベルに細分化されたレベル分けなので、4週間ごと英語力全体の伸びを実感することができます。

 

 

■ボランティアなどに参加できてローカルとの繋がりがある

英語力がゼロの人でも参加することができる現地のイベントに、ボランティアとして参加することができます。

例えばカフェワークスキルというボランティアでは生徒がコーヒーを作るというボランティアで、

売り上げをガンリサーチの団体に寄付しているそうです。

ILSCのポリシーとして「コミュニティでローカルとつなげ、英語をツールにして何かを会得して欲しい」という英語を学ぶではなく、英語を活かして学ぶという事に繋がっています。

 

 

そんなILSCのセミナー日程をご紹介します!

=======

■オーストラリアの語学学校(ILSC)セミナー

日時:5月9日(木)16:00~

場所:東京オフィス

ご予約はこちらから

 

日時:5月15日(水)17:00~

場所:名古屋オフィス

ご予約はこちらから

 

日時:5月16日(木)17:00~

場所:大阪オフィス

ご予約はこちらから

 

日時:5月29日(水)15:00~

場所:福岡オフィス

ご予約はこちらから

 

 

セミナーの詳細はこちらから!

=======

いかがだったでしょうか。

少しでも参考にしていただければ幸いです。

それでは!

 

<<その他関連記事>>

春の留学&ワーホリフェア参加語学学校紹介(Ih Brisbane)

春の留学&ワーホリフェア参加語学学校紹介(ELC)

春の留学&ワーホリフェア参加語学学校紹介(VIC)

春の留学&ワーホリフェア参加語学学校紹介(OHC)

春の留学&ワーホリフェア参加語学学校紹介(Browns)

フランスでパリ以外に魅力的な都市は?モンペリエってこんな都市!

モンペリエとモンテディオって少し似ていると思うのは私だけでしょうか。

 

こんにちは。

日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

ついに平成から令和に年号が変わりましたね。

令和は一体どんな年になるのでしょうか。戦争のない世界であってほしいですね。

 

日本の年号が変わってお祭りのようになっていますが、

フランスの中心地パリでは以前より人数は減りましたが、黄色いベスト運動の関係で、まだまだ緊張状態にあります。(2019年5月現在)

 

今回はモンペリエについて紹介します!

 

montpellier-913011_1280

 

 

■学園都市

モンペリエには大小7つの大学があり、5人に1人が学生であると言われています。

その中でも特に有名な大学はモンペリエ大学です。

このモンペリエ大学は、13世紀に創立しており歴史がある大学です。

 

中でも医学部はフランスのパリにある有名なパリ大学の医学部と並ぶほど有名な学部です。

あの1999年の大予言で有名なノストラダムスもモンペリエ大学の医学部出身だそうです。

主に医療研究所、製薬会社とともに最先端の研究も行っているようです。

 

ちなみにモンペリエの第三大学は「ポール・ヴァレリー」と呼ばれ、海外からの語学留学生向けのフランス語コースがあります。

 

 

■他ヨーロッパの人が余暇を楽しむリゾート地

モンペリエは地中海に面しており、気候も暖かいことから夏のバカンスの時期になるとスペインやイタリアから多くの観光客が訪れます。

すぐ近くにカンヌ映画祭で有名なニースがありますが、小さな子供がいる方にはモンペリエが大人気です。ニースにあるビーチは主にサーフィンなどを楽しむ人が集まり、比較的波が高いことで有名です。しかしモンペリエのビーチは波がほとんどなく、小さな子供でも安心して遊ぶことができるそうです。

またパリから鉄道で3時間ほどで着くのも魅力の一つだと考えられます。

 

 

■おすすめ観光地

・コメディ広場

モンペリエの中心にある広場です。

オペラ座三美神の噴水を中心に、南仏を思わせる建物に囲まれた広場になっており、歩行者スペースとしてはヨーロッパでも最大級の広さを誇っています。

街中を走るトラムやバスのアクセスもよく、駅からも近いのもメリットです。暑い日には地面に埋め込まれた噴水から水が出る仕組みになっていて見ているだけで楽しいそうです。

またクリスマスの時期になればクリスマスかーケットが開かれており、多くの人で賑わうらしいですよ!

 

・ペイルー公園

モンペリエを一望できる公園です。

ルイ14世を讃えるために作られた凱旋門を始め、モンペリエ市民の飲み水を運ぶために作られた水道橋や給水塔など、モンペリエの再開発計画が行われた17世紀に作られました。

今ではモンペリエ市民の集いの場です。

日曜日には骨董市なども開かれているみたいなので、ふらっと立ち寄ってもいいかもしれませんね。

 

 

・オペラ座

コメディ広場からすぐの場所にある1755 年に創立されたモンペリエ・ラングドック・ルシヨン国立歌劇団の本拠地の劇場です。

19 世紀後半にコ建てられたこのオペラ座で、歌劇、バレエ、クラシックを楽しむことができます

このオペラ座では、モーツァルト、ベルディ、プッチーニなど、多くの高名な作曲家の歌劇がオリジナルの原語で公演されており、翻訳されたフランス語を大きなスクリーンで見ることができます。

「劇場に入る前にコメディ広場に並ぶカフェで公演前の一杯飲む」のが通らしいので、ベテラン感を出したい方は立ち寄るのを忘れずに。

 

 

いかがだったでしょうか。

少しでもモンペリエについて興味を持っていただければ幸いです。

それでは!

 

<<その他関連記事>>

・フランスでパリ以外に魅力的な都市は(グルノーブル編)

・フランスでパリ以外に魅力的な都市は(ストラスブール編)

「ドイツ」対「日本」 交通のマナーの違いとは

皆さんこんにちは

ワーキングホリデー協会のヤンです。

みなさんきっと日本の交通マナーやルールは知っていると思いますが、ドイツの交通ルールはご存知ですか?

今回は日本とドイツの交通について比較してみたいです。

(途中で私の意見も書きますが、あくまえも私個人の意見です。)

では、話に入りましょう。

ドイツの車道は右側で運転します。

ドイツの道路は日本と違って車の運転は右です。そうすると車のハンドルも左側にあり、日本の車とは反対側になっています。

私が初めて日本で車に乗った時に左にハンドルがなかったことが不思議な感じでした。そして自転車も左で運転しなければならなかったことにも慣れが必要でしたが、今は慣れたので平気です。

 

逆にドイツは自転車が左側の車道で走るのが禁止されています。反対方向に走ると自分だけではなくて向かってくる人にも危険にさらされるような行動です。

歩道で自転車を運転することは可能ですが、自転車も車両なのでちゃんと道路で走ったほうが身のためです。それに歩道で事故を起こした時はとっても高い罰金を払う可能性があります。

(正直日本の歩道で走る自転車を見るとちょっとイラッとくる。赤信号を渡る自転車や歩行者を見るときもです。)

 

 

ドイツの交差点では右側がだいたい優先です。

例えば信号と標識がない速度30キロ制限地域の交差点では右から来る車両が優先です。

自動車学校で

 

「Rechts vor Links」

 

「左より右が先」という簡単なルールを教えられます。右から来る車が先に曲がっていい状況であれば、左から来る車が後から行く感じです。

日本にもそんなのあるでしょうか、もちろん逆方向でね。

このサイトで免許試験の問題を無料でできますので、試しにやってみてもいいですけど、ドイツ語です。

https://www.123fahrschule.de/fragenkatalog/1-3-01/1-3-01-007-m

引用:123FAHRSCHULE

 

 

高速道路

私が初めて日本の高速道路にいた時も驚いたことがありました。

左運転なのに左側から抜かれました。

ドイツは右側運転ですので左側から抜くのが当然ですけど、右側から抜くのが高速道路で禁止です。

右抜きが禁止であるからこそドイツの高速道路は速度無制限のシステムになっています。

左側からしか抜けないので、抜こうとする時は車が来ないかを確認する必要があります。それで自分が抜こうとした車を抜いたとたんに右のレーンに入って速い車を通します。ただしどこでも好きなだけ飛ばしていいわけではありません。速度制限の所もいっぱいあります。

 

車を使った伝統

日本では結婚の後に何をするのでしょうか。

ドイツでは縦に車が並んで、一番前には新婚夫婦がいてその後ろに他の友達がいます。

そして新婚夫婦を目立たせるために後ろの友達は思いっきりクラクションを鳴らします。

 

また結婚式だけではなく、2014年にドイツがサッカーのワールドカップで優勝した後でドイツのファンが大量に家から出て、車で町中クラクションを鳴らしながら走ることで祝いの表現していました。

そうすると試合が見なくても勝ったかどうかはわかります。(なんてね)

 

日本で独特な運転をした方はいますか?

ぜひともコメントで書いてみてください。

では

Bis zum Nächsten Mal

Yan

=============

【その他関連記事】

【ドイツ】私が生まれ育った町、コンスタンツの魅力を紹介!【コンスタンツ】

ドイツ人が教える、ドイツでやってはいけないこととは!?

=============