ワーホリ中に一度は訪れたいおすすめ観光地(スウェーデン編)

2019年8月26日にワーキングホリデー査証に関する協定の署名を日本国政府との間にて行い、ワーキングホリデー協定国へ新たに1カ国追加されました。

その国はスウェーデンです!

情報元:日・スウェーデン・ワーキング・ホリデー協定の署名

 

ビザ申請についての詳しい内容などはまだ発表されていませんが、新しい情報が入り次第、更新していくのでよろしくお願いいたします。

他のワーキングホリデー協定国オススメ観光地を、ここからチェックできます!

 

こんにちは。日本ワーキング・ホリデー協会のNoriです。

 

今年2カ国目のワーキングホリデー協定追加国です。

オリンピックまでに何カ国増えるのか楽しみですね!

 

 

 ■国情報

外務省によるスウェーデンの日本語名称は「スウェーデン王国」です。

北ヨーロッパのスカンディナヴィア半島に位置する立憲君主制国家で、公用語はスウェーデン語です。

首都はストックホルムで、西にノルウェー、北東にフィンランドと国境に接しており、南西にカテガット海峡を挟んでデンマークと近接しています。

 

日本より少しだけ国面積が大きいですが人口は少なく、日本の12分の1ほどしかいません。

日本と同じように四季はありますが、年間を通して気温が低く、夏でも羽織るものを持っている方が良いですね。

 

 

個人的にスウェーデンのサッカー選手で記憶にあるのはズラタン・イブラヒモビッチ選手です。

世界の4大リーグ(エールデヴィジ・セリエA・リーガエスパニョーラ・リーグアン)で優勝経験を持つ、ある意味「優勝請負人」の選手ですね。

 

身長195cmあり恵まれた体格でありながら足元の技術があり、5度の得点王にも輝きました。

また小さい頃からテコンドーを習っていたこともあり、アクロバティックなシュートでも得点していました。

個人的に好きなゴールシーンは代表選で30mくらいのところからバイシクルでのゴールですね。

ちなみに2014年のプスカシュ賞に選ばれています。

他にもヘンリク・ラーションという選手もヘディングゴールが印象的な選手で大好きな選手ですが、長くなるので割愛します。

 

 

それではおすすめ観光地をご紹介します。

 

 

■おすすめ観光地

・ドロットニングホルム宮殿

stockholm-1721388_1280

 

世界遺産に登録されている17世紀に完成されたヨーロッパの宮殿です。

スウェーデン語で「王妃の小島」と呼ばれており、王家の離宮として使われていましたが、現在は王家の住居として使われています。

王家が住んでいる場所以外は一般公開されており、夏にはオペラや演劇を見ることができるので、宮殿見学と合わせて訪れてみるといいかもしれませんね。

 

 

・グリップスホルム城

gripsholm-castle-1714614_1280

 

スウェーデンで最初に建てられた要塞です。

400年以上の歴史を持ち、ヨーロッパでも数少ない当時のままの状態が残っていることで有名です。

幾つかある塔のうちの一つを劇場に改築して劇場王といわれたグスタブ3世、このグスタブ3世の劇場がこの城の最大の目玉のひとつになっています。

またグリップスホルム城には初代国王から現代にいたるまでのスウェーデンで著名な人のポートレート(肖像画)が飾ってあるので、スウェーデンの歴史を知るためにはいい場所かもしれませんね。

 

 

・ストックホルム王宮

stockholm-4351965_1280

 

部屋数が600以上というヨーロッパ最大の広さを誇っているスウェーデン王室の王宮で行われています。17世紀に一度火災によって焼失していますが、18世紀に建て直されました。

ドロットニングホルム宮殿へ転居する前に王族が住んでいましたが、王宮は王や女帝の職場でもあり、宮廷オフィスもここにあるので、王族が仕事を行っている宮殿です。

スウェーデン王室の象徴する品々が収蔵されている宝物庫や、城の中世の歴史を扱っているトレークローノル(3つの王冠のこと) 博物館、グスタフ3世のアンティーク博物館、宮殿教会など見学することができます。

また衛兵交代や王室の菩提寺であるリッダルホルメン教会も一緒に見学できるので、一日いても飽きないかもしれません。

時間に余裕を持って回ってみるのもいいかもしれませんね。

 

 

いかがだったでしょうか。

少しでもスウェーデンについて興味を持っていただければ幸いです。

それでは!

新たにスウェーデンとのワーホリが開始されます!

2019年8月26日、日本とスウェーデンがワーキングホリデー協定を結びました!

情報元:日・スウェーデン・ワーキング・ホリデー協定の署名(外務省)

 

スウェーデン

 

令和になって初めてワーホリ協定国が追加され、これでワーキングホリデーに行ける国は24カ国になりました!

 

まだ「いつから行けるのか」「手続きの流れ」「ビザの詳細」など発表はされておりませんが、正式な情報が発表され次第、随時ご報告させていただきます!

 

■ スウェーデンってどんな国?

スウェーデンは北ヨーロッパのスカンディナビア半島の東側に位置する国で、国土の6割が森や湖などで締められる豊かな自然あふれる美しい国です。スウェーデンの街並みの特徴として、絵のように美しいカラフルな建物があげられます。

 

なかでも首都のストックホルムには今もなお古い町並みがそのままの状態で残されており、14の島を橋で結んだ水の都は「北欧のベネチア」とも称され多くの観光客に愛されています。また、城壁で囲まれた中世都市カルマル、大聖堂や海洋博物館などがあり運河沿いの港町として発展したスウェーデン第2の都市ヨーテボリ、ホテル全体が氷で作られた幻想的な「ICE HOTEL」が有名なユッカスヤルヴィなど、ストックホルム以外にも個性的な街々が点在しています。

 

スウェーデンには「フィーカ」と呼ばれる独特な文化があります。フィーカとはスウェーデンにおけるコーヒーブレイクの時間のこと。スウェーデン人は1日に何度もコーヒーブレイクをする習慣があり、その際は一人ではなく恋人や家族、仕事仲間と一緒にコーヒーの時間を楽しみます。スウェーデンでは年間のコーヒー消費量が日本の2倍以上であることからも、フィーカの時間が大切にされていることが分かります。

 

フィーカのように知人との和を大切にする一方で、スウェーデンには個人主義の考えも強く根付いています。スウェーデンの人々は自立心が強く、真面目で、「個」の在り方を尊重します。女性の就職率が80%を超えていることも、その一端といえるのではないでしょうか。

 

スウェーデンは「とにかく寒い」というイメージが先行しがちですが、メキシコ湾からの暖流もあり、想像よりも穏やかで四季をしっかり感じることができます。特に北極圏の天候が特徴的で、夏は1日中太陽が沈まない「白夜」があり、冬になると今度は逆に1日中太陽がでない「極夜」になります。冬は夜の時間が長くなるため、オーロラを見ることができるチャンスが高まります。

 

スウェーデンの母国語はスウェーデン語ですが、スウェーデンでは英語が第2言語として広く浸透しているので、英語だけでも問題なく生活することができるでしょう。ただ、ワーキングホリデーを使ってスウェーデンで働くのであれば、スウェーデン語を習得しておく方がいいでしょう。

 

0d1dd7a3734e750a68c40f46dc4c7609_s  96837867b8929e2877a327d48833063c_s

 

ヨーロッパ圏のセミナーも開催中♪

osusume

【初めての方必見】基本セミナーの特徴をご紹介!【渡航前にやる事】

 

こんにちは!

 

7月より日本ワーキングホリデー協会に新しく入りましたRyoです!

私の自己紹介についてのブログはコチラに貼っておきますね!

 

今回のブログは「STEP1~STEP3までのセミナーの特徴」の説明になります。

私は現在たくさんのセミナーの見学をさせていただいているのですが、そこで私が思ったそれぞれのセミナーの特徴についてまとめました!

 

cof

 

STEP1: 初心者セミナー(所要時間:約1時間)

※協会に初めてお越しになられる方は必ず初心者セミナーからご参加していただいております。

 

初心者セミナーではワーホリについての基礎知識+国の情報をお話しています!

 

「ワーホリ行きたいけどビザについて何も知らない。」

「海外での1年間ってどんな感じの生活なんだろう。住む場所は?仕事は?」

「海外行きたいけど国はどこがいいのかな。」

などなど海外行ってみたいけど、どこから始めればいいのかわからない!という方は是非参加してみてくださいね。

 

協会で作成したガイドブックもお配りしているのでワーホリ情報は、この冊子でマスターできちゃいます!セミナー後には少人数での質疑応答タイムも設けてありますので聞きたいことは全て聞いちゃってください^^

 

 

初心者セミナーに参加された方は次のステップに進んでください。

 

STEP2:成功するプランニングセミナー(所要時間:約2時間)

questions-2132217_960_720

 

そもそもワーホリに興味を持った時に必ず出てくる疑問がありますよね。

 

「ビザに関してはわかったけど、実際のワーホリの予算ってどれくらいだろう。」

「英語を話せるようになるには語学学校って何カ月通えばいいのかな。」

「そもそも準備期間ってどれくらい必要なの。」

 

このような疑問を解決するのがSTEP2のセミナーです。

 

そしてこのセミナーのゴールは、

あなただけのワーホリプラン

を作成してもらいます!!

 

初心者セミナーの大人数とは違い4人~5人の少人数グループに分かれてもらって周りの方とお話ししながら進めていきます。自分1人で渡航計画を練るより周りの方とシェアしながら進めるとモチベもあがりますし、今まで考えていたプランが大きく変わるかもしれませんね。

 

プランニングセミナーが終わる頃には、おおまかなワーホリの目的、ビザの種類、予算、学校に通う期間が決まっていると思います!

 

ここまで決まれば次にやる事は見えてきますよね!

 

STEP3:渡航計画相談会(所要時間:約2時間)

portugal-2423629_960_720

 

遂にSTEP3ですね!

渡航計画相談会でご説明させていただいていることは…

都市の特徴、語学学校、渡航までに必要な手続き、現地の生活情報

になります!

 

STEP1とSTEP2のセミナーに関してはワーホリに行く行かない関係なく、どの方でもご参加していただきたいのですが今回のSTEP3に関してはご渡航が8カ月以内の方におススメになっております!

 

いつもセミナーを行っている大きなスクリーンの前ではなく、テーブルで開催させていただきます。

STEP2のセミナーで目的を決めていただいておりますので、そこにお客様が行きたい都市、授業のカリキュラム、生活様式を比較しながら、お客様に合った語学学校を3校程度ご紹介させていただきます。

 

目的、ビザ(期間)、国/都市、語学学校、全体の予算が決まりました。

 

この後の流れは個別カウンセリングに進んでもらって、プロのカウンセラーと1対1でビザの申請や語学学校の入校手続きなど進めてきます。

 

 

★最後に

passport-2733068_960_720

 

いかがでしたでしょうか?

今回はSTEP1~STEP3までのセミナーについて簡単にご紹介させていただきました。

全てご自身で渡航プランを練るよりカウンセラーの意見を聞いたり、同じく海外生活をしようとしている方と情報共有をすると更にご自身のプランがより実りのあるものになるのではないかな、と私は思います。

 

それでは素敵なワーホリ生活を送りましょう!

 

TOKYO オフィス/ RYO

 

<セミナー情報>

日本ワーキングホリデー協会セミナー一覧

<関連BLOG>

今日から始める!ワーホリ出発までのステップチャート!

国ごとに変わる!?ワーホリ予算