日本人の海外留学がこの1年で倍増!?

2690464_s

日本人学生の海外留学が大復活してます!

 

パンデミック後、アジアへの留学需要が112%もアップしたんです。特にアジア圏への留学生が急増していて、コロナ前の83%の水準まで戻ってるんです。これは、日本の国際化政策が成功してる証拠ですね。

 

日本海外留学協会の最新データによると、対面留学は前年比218%増えて、2023年にはオンライン留学を含めて66,007人になりました。去年、岸田首相が「若者の海外留学が社会変革の鍵」と発言、2033年までに50万人の日本人留学生を送り出すっていう大胆な目標を発表していましたが、しっかり結果が出ているようです。

 

アジアへの留学が急増してるのは、フィリピン、マレーシア、シンガポール、台湾、韓国が人気だから。アジアはコロナ前のレベルを超えた唯一の地域で、生活費が高くて円安だから、授業料が手頃なアジアにシフトしてるみたいです。一方、北米、オセアニア、ヨーロッパはまだ回復しきってはいません。

 

4083826_s

日本人学生が海外で学ぶと、語学力だけじゃなくて、革新的でクリエイティブなスキルも身につけられるって言われてます。アンナ・エサキ・スミス氏によると、この政策が首相によって発表されたのは、高等教育の国際化の重要性を示してるんだとか。人口減少が進む中で、変わる経済に適応するために海外留学が重要なんですね。

 

さらに、日本と韓国の関係改善や、K-POPやKドラマ、映画など韓国文化の人気が留学希望者の関心を引きつけてるみたいです。実際には、米国、オーストラリア、カナダが最も人気のある留学先で、英国とフィリピンがそれに続いてます。

 

2018年に30万人の留学生目標を早く達成したけど、パンデミックで国境が閉じたため、回復が遅れたんです。エデュケーション・リシンクの共同創設者、アンナ・エサキ・スミス氏は、「海外に留学する学生が増えるほど、語学力だけじゃなく、革新的なスキルも身につく」と言ってます。

 

一方でオンライン留学は減少して、2020年の約1万人から昨年は4,799人、今年は1,568人にまで減りました。それでも、米国は日本人学生にとってトップの留学先で、全体の22%以上を占めてます。これは、日本の学校主催の留学プログラムが再開されたからです。

 

政府の資金援助や奨学金の増加が留学の増加を支えていて、2024年以降もこの傾向が続くと予想されてます。政府は、50万人の目標達成に向けて、留学代理店を活用し、世界的な機会を促進する予定です。

 

さらに、岸田首相は2033年までに40万人の留学生を日本に誘致し、英語で学べる学位プログラムの拡大や野心的な研究プログラムへの資金提供を推進する目標も発表しました。

 

つまり、日本の海外留学が再び盛り上がってきて、特にアジアが大人気。岸田首相の目標もあって、これからますます留学のチャンスが広がりそうですね。みんなも新しい世界に飛び出して、いろんな経験を積んでみませんか?未来は待ってますよ!


カテゴリ : 海外お役立ち情報 コメント : 0件
タグ :

BLOG Writer


学校名:日本ワーキングホリデー協会 東京オフィス


【新宿駅西口から徒歩1分】
毎日ワーホリ&留学無料セミナー開催中
OPEN 11:00 - CLOSE 19:00(毎日営業)
【東京オフィスへのアクセス】
アクセス詳細
■JR新宿駅から
■東京メトロ丸の内線から
■西武新宿線 西新宿駅から
■定期ブログ更新:毎週月・水・金(+速報)

Line YouTube Twitter Instagram


メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

ワーキングホリデーや留学に興味があるけど、海外で何かできるのか? 何をしなければいけないのか?どんな準備や手続きが必要なのか? どのくらい費用がかかるのか?渡航先で困ったときはどうすればよいのか? 解らない事が多すぎて、もっと解らなくなってしまいます。

そんな皆様を支援するために日本ワーキングホリデー協会では、ワーホリ成功のためのメンバーサポート制度をご用意しています。

ワーホリ協会のメンバーになれば、個別相談をはじめ、ビザ取得のお手伝い、出発前の準備、到着後のサポートまで、フルにサポートさせていただきます。

 

日本ワーキングホリデー協会では、ワーキングホリデーの最新動向や必要なもの、ワーキングホリデービザの取得方法などのお役立ち情報の発信や、 ワーキングホリデーに興味はあるけど、何から初めていいか分からないなどの、よくあるお悩みについての無料セミナーを開催しています。

お友達もお誘いの上、どうぞご参加ください。