イギリス留学/ワーホリの魅力~その2~

みなさん、こんにちは!
大阪オフィスのMamiです!

今月は、イギリス留学/ワーホリの魅力をお伝えしております!

先週は、魅力その①をご紹介しました!
早速、魅力その②をご紹介しまーす!*\(^o^)/*

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イギリス留学/ワーホリの魅力その②
ヨーロッパ人の友達がたくさんできる!
カナダやオーストラリアに比べてアジアからの留学生の数が少なく、

ヨーロッパからの留学生が多いのがイギリスです!

その理由はもちろん、距離の近さ!!
フランス、イタリア、スペイン、スイス、ドイツ、オーストリアなどなど
ヨーロッパ諸国からたくさんの留学生が英語の勉強のために、イギリスにやってきます!!*\(^o^)/*

IMG_1416

みなさんが入るクラスにもよりますが、

Upper Intermediate(中級の上)やケンブリッジ検定のクラスには、多くのヨーロッパ人が在籍します!
ヨーロッパ諸国の中にはケンブリッジ検定をどのレベルに合格したかによって、年収が変わる!とも言われていますので、みんな必死に検定合格に向けて勉強します!

私のホームステイメートは、スペイン人でしたが、スペイン人は1日5回食事をするとか、異文化の話をよくしたものです!^O^

みなさんも、比較的ヨーロッパからの留学生が多く集まるイギリスで留学やワーホリを通してたくさんのお友達を作ってみませんか?
きっと今までより、視野が広がるはず。。。!(((o(*゚▽゚*)o)))

≫≫第3話はこちらから!

2014.11.06 Mami

                                 

イギリスYMS2015の最新情報は、こちらで公開いたします!
【ワーホリ協会 イギリス YMS解説ページ】

※抽選に関して当協会へのメール・お電話のお問い合わせは受け付けておりません。line650
イギリス ワーホリ関連のブログ記事へはここからジャンプ!

【ワーホリブログ イギリス特集ページへ】line650

イギリスについてもっと詳しく知りたい方は…無料セミナー開催中!

osusume

 

大学での授業の思い出

こんにちは!Kanaです!

最近我が家ではこたつを出しました。
ダメですね。出られませんね。トラップですね。

この季節、たまにふと思い出すことがあるのです。

それは私が通っていたアメリカのコミュニティーカレッジ(大学)での授業の思い出・・・

そうです。今回はアメリカ大学生活での初クラスのお話をさせて頂きます・・・!

 

今から9年前・・・(え、もう9年?!驚)。
5ヶ月の語学学校生活を終え、無事現地の大学に進学できることに。
9月入学でした。

 

待ちに待った・・・
キャンパスライフ!!!!

 

・・・しかし

 

憧れていたこの言葉は一瞬で消え去りました。

 

ツライ・・・・・・・・・・・・・・・・

 

5ヶ月の語学学校では日常会話は出来るようになったものの、アカデミックな言葉が言えない・・・。

 

今でも覚えている、Math(数学)の授業。
30人ぐらいのクラスの中で、留学生は私と東南アジアの女の子一人のみ。
そう、あとは全員ネイティブ

 

授業は先生に当てられて答えを言わなくてはいけません。
わかってるんです。答えはわかっているのです!!!!

 

“1/3″ さんぶんのいち。

 

これが言えない!!!!!!
(答えは、one third)

 

全クラスメイトの視線が刺さり、余計に緊張して何も言えない・・・。
口ごもってしまい、先生にも

 

「もういい」

 

と言われる始末。
隣に座っていたアメリカ人クラスメイトにも、「はあ。」と愛想をつかされた顏をされます。

 

もう学校に行きたくない・・・。
でもちゃんとやらないといい成績が貰えない・・・。
自分の無力さ、悔しさに何度も泣きました。

 

葛藤、葛藤の日々でしたが、なんとかクラスの内容にも慣れ、
先生にあてられても答えられるように。

 

そうすると周りが認めてくれるんです!

 

学期が終わる頃には、あの愛想尽かした顏をしていた子も
私が答えると、ウィンクして「イイね!」的なジェスチャーを投げかけてくれるまでに!!!

 

なんでもないことかもしれませんが、
これがとっても達成感があるんですね。

 

小さな事でも、私たち”ガイコクジン”にはとても意味があるのです。

 

私は日本の大学に通ったことはありませんが、本当にアメリカの学校を卒業して良かったと思っています。
留学生は現地生より2~3倍の時間をかけて課題をこなすことになりますが、
実りある大学生活となりましたし、やってよかったと思います。

 

まあ、、、、ツラかったですが(笑)

 

海外での大学進学を考えてらっしゃる方々、本当にオススメです。
正直しんどいです。
でも、なあなあで学生しちゃうよりいいのではないでしょうか?!
私は絶対に良いと思います!

 

と、今回はこんな感じで終了致します!
では皆様、Have a good weekend!

 

Kana@Osaka

留学 has everything!!

こんにちは~!
大阪officeのDAICHIです!
紅葉シーーーーーズン!ですね
いまから下旬にかけて、一気に色づいてくるころかなと思います

京都 嵐山
  高雄(神護寺)

 

大阪 箕面(箕面大滝)
              岸和田(牛滝山)

 

奈良 奈良公園
                吉野山

 

ばばっと、紅葉名所を挙げてみました!
また隠れスポットもあるようなので、是非checkしてみてください!!
さて、○○の秋と言いますが、みなさんは今年どんなことにふけられるのでしょうか。
読書、食欲、スポーツはもちろん、華道や茶道、学問に没頭するのも素敵ですね。

そんな今日は、私の留学体験から物思いにふけたいとおもいます。
私がカナダはバンクーバーに渡航していたころ、勤務先のカナディアンと何気ない会話の中で言われた一言があります。
What is Life?

 

 

 

彼は日本人の多くは、「Life is WORK」といっていました。
それに是非を問うわけではなく、仕事が全てだ、という価値観があまりに当たり前の空気として存在しているようにみえるよ、というのです。
私も確かにそうだなと改めて思いました。
海外留学以前は、内から日本をみていたわけですが、外から日本をみたときも
Life is workという特殊な感覚に変化はありませんでした。
じゃあ、カナダはどうなのと聞くと、
Life is EVERYTHING
当たり前の答えかもしれませんが、彼らはきっちりとそれを体現しています。
Life is family/hobby/study/love…..
まさにすべてで、それぞれは一部でしかないから、基準なんてものはあまり存在せず、そのかわり個性が指針になっているといっていました。
カナダという国は本当に、個々人の自由でなんでもありなんですね。
国籍も人種も言葉も性別も豊富にある国は多様な価値観であふれています。
そしてそれを認め合う、受容力が内在しています。
そのような環境の中で、英語を学び、使い、体感することはきっと人生にとって大きな財産になること間違いなし(なりました。)^^
海外留学 has everything です!!!
と、こんなことを考えてみる秋もどうでしょうか^^?
Life is ○○??