【国選び】フランスVSドイツ 徹底比較~方言編~

フランスVSドイツという名目でお送りしておりますこの企画もいよいよ終盤です。

 

前回東京AMYがフランスの方言を書いてくれたので今日は私からドイツの方言を!

 

 

 

【中央集権か、地方分権か】

フランスやイギリスのように中央集権国家ではなく、ドイツは長らく「地方分権政治」が取られたことで有名です。

それぞれがそれぞれの地域や地域性、方言に誇りを持ち暮らしています。

ドイツ語の方言は、細かな訛りや用法まで含めますとなんと50種類を超えると言われています。

 

【分布と概要】

397714_263241340469855_324021120_n

ドイツ語は話者数が世界で現在1億3000万人程度

植民地政策がスペインやフランスのように南米やアフリカなど対外的に向いていたのとは対照的に欧州内のオーストリアなどに向いていたことが世界言語とならなかった要因となっているのは、ドイツ語の歴史の象徴でもあります。

 

また、植民地と言えば第二次大戦中にヒトラーが侵攻した「ラインラント地方

ここってどこかご存知ですか?

ここは現在のフランスの東端「アルザス・ロレーヌ地方」。この地域では今でもその名残でドイツ語が通じるという意外な特徴も。歴史をたどると言語の見え方も変わってきますね。

 

ドイツ方言をまずはざっくり2つに分けると「北部方言」と「中部・南部方言」です。

私の住んでいたミュンヘンはこの中で言うと南部方言。

 

そこから東部や西部、スイスやオーストリアなども細分化されていくと、50種類を超える方言に分かれていくというわけですね。

 

現在最もきれいなドイツ語が話されている地域は「ハノーファー」近郊のニーダーザクセン地方と言われています。

 

【具体的にどうなっているのか】

それでは、極端な例にはなりますが、ドイツ本国とオーストリアを比較していきましょう。

ドイツ⇒赤 オーストリア⇒青でいきましょう

私⇒Ich(イヒ・イッヒ) Ich(イク)

こんにちは⇒Guten tag(グーテンターク) Gruess gott(グリュェース ゴット)

椅子⇒Stuhl(ストゥール) Sessel(ゼッセル)

階段⇒Treppe(トレッペ) Steige(シュティーゲ)

通り⇒Strasse(シュトラーセ) Gasse(ガッセ)

のような感じで意外に違いが多いですね。

 

【国内での比較】

65307_248822798578376_1108260589_n

私が住んでいたミュンヘンは、ドイツ国内でもかなり特徴的な方言を使う地域です。

「MIA SAN MIA」って聞いたことありませんか?

そうです。世界最強クラブチームの一つ「FC Bayern Muenchen」の合言葉です。

 

MIA SAN MIAは標準語だと「Wir sind Wir

直訳すると「私たちは私たちだ」

サポーターと私たち、そして選手のポリシーやチームの理念を私たち(選手とサポーター)と一緒に、そんな意味でしょうか。

こういった形で全く形を変えて登場する方言がミュンヘンには数多く存在します。

 

例えば

Guten tag/Guten abend などのあいさつはすべて「Servus」(ゼルブス)(ゼアブス)

Servusは便利で、おはよう、こんにちは、いらっしゃいませ、ありがとうございます、さようなら、すべての意味でつかわれます(笑)

ミュンヘンでは困ったらServus!!

 

また過去形でよく使うのが「~しました」。の

Ich habe ~~過去分詞(イヒ ハーベ ~~)という表現。

しかしミュンヘンでは

Ich hab~~(イヒ ハプ~~)となり、少し省略気味に。

(これを使うとミュンヘン人とすぐばれます(笑))

 

またドイツ語共通で覚えておくと!という言葉をあげると「Bitte!」という表現。

Bitte! どういたしまして(英語のYou’re Welcome)

Bitte? もう一回言って?(英語のPardon?)

~Bitte! ~お願いします(英語のPlease)

Bitte どうぞ(英語のHere you are)

なんて万能。魔法の単語です。

 

【国と地域で方言はさまざま】

538945_227081350752521_2054350996_n

日本にも福岡弁や大阪弁、名古屋弁などあるように、それぞれの国にはもちろん独特の訛りをもつ方言や表現がたくさん存在しています。

それも「文化の一部」として受け入れ、学校では標準語を学びつつも、住んでる地域ではこういった単語や表現が使われているんだ、と覚えていくこともとても大切です。

私はよくお店で働いている際に「Servus」や「Ich hab~」の表現を使っているとお客さんなどからも「完璧なバイエルン方言だね!いいね!」とよく声をかけられたものでした。

実際に「郷に入っては郷に従え」ということわざもあるように、その地域特有の表現や用法を学んで使っていくと、その地域にも溶け込みやすいですし、相手も私たちのことをよく理解しようとしてくれます。

外国人の方が、日本語を標準語だけで話すよりも、お住まいの地域の方言を少しでも覚えてくれた方がうれしいですよね!

「方言だから・・・」「なまっているから・・・」と消極的に、マイナスに思わずに積極的にその地域の方言も吸収していきましょう。

 

次回はドイツとイギリスの二大ビール。「エール」と「ラガー」を徹底比較。

ぜひみなさんお楽しみに~!

 

福岡 しょうへい

 

その他の「フランスvsドイツ 徹底比較」に関する記事はこちらから

【海外でのアルバイト!】バイト探しのHOW TO!!!~Vol.1~

よし!ある程度生活も落ち着いてきたし、バイト探し始めるか!!!

 

ってとき、やる気と気合いだけがから回って何からしていいのか、、、。

そんな悩みを一挙に解決!!!

桌椅

 

*まずは英語でレジュメを作ろう!!


海外で働くには、日本と同様レジュメ(履歴書)が必要です。

ですが、このレジュメは英語手作りしなければなりません

 

というのも、日本みたいにコンビニや文房具店には履歴書が売っていますが、海外ではワード等を使ってテンプレート等から自分で作成します!

(海外で履歴書ください!と言うと「なんで僕の履歴書がほしいの?」と真顔で返されます(笑))

インターネットで検索して頂いたら、たくさんの参考レジュメがあるので、それを見ながら作成しましょう!!

日本との大きな違いは、日本は新卒採用にも象徴されるように新人採用重視ですが、海外では自分に何ができるのかというスキル・経験重視です!!

なので、

・私は英語が堪能です!!

・そして私はどんなお客様にも適したサービスができます!!

・日本でこういった職務経験があります!

などなど、自分をレジュメで売り込むことが一番大切です。

 

*レジュメを送る、配る。


さて、レジュメが出来たら後は、希望するお店に実際に配りに行きましょう!!!

 

unnamed-5kana19

(私がレジュメ配り頑張ってるところを友達がパシャリ)

 

ワーホリ協定国には、英語でも日本語でも求人サイト(クラシファイドサイト)があります。

そこでのメール等での応募ももちろん可能ですが、返信が来る確率はホントに40%未満。

それに、メールで返事が来るというわけではなく、電話で返ってくることがほとんどです。

 

私の場合は、むやみやたらに気になるカフェにメールを送り(15件)、電話がかかってきました。

◎×(会社名)だけどさっきレジュメ送ってきたよね?明日トライアルこれる??

 

って言われたときに、どのカフェなのか、求人自体にカフェ名、会社名がわからない、求人に書いてない場合もあります。(送り過ぎてわからなくなりますが、いちいち待っててもバイト探しが進まない、、、。)

素直に聞き返した私は、「ちょっと待ってね、後でかけなおすから。」と電話を切られてしまう始末、、、。(笑) もちろん掛けなおしてこなかったです。

それに加えて、十分な英語力が当時なかった私は、やはり英語がよく聞き取れず、もうダメダメでしたね。

 

それに対して、自分でレジュメを配りに行くのは、しっかり店員(マネージャー)と会って話すことができる実際にお店の雰囲気も見ることが出来るので、メリットが満載です。

しいていうデメリットなら、緊張する!!!(笑)

まあ、ほとんどの日本人の皆さんはシャイですので、自分で自分のレジュメを持って自分を売り込みに行くというのは、私も最初は緊張しまくりました( ;∀;)

でも、ものはためしで3件目ぐらいから華麗にスラスラと配れるようになりました!!

 

この場合は、すぐにインタビューやトライアル(お試し1日バイト)になる可能性もあるので、頑張ってガツガツ行きましょう!!

 

この時のコツとしては、マネージャーいますか?と聞いて、必ずマネージャーにレジュメを渡しましょう。

結構レジュメを配っても連絡が来ない事も多いです。ホントに。

でも、めげずに頑張りましょうね(^^♪

これがバイト探しの第一歩です!!

 

次回は、インタビュー(面接)について書いていきます!!

 

【関連記事】

・バイト探しのHOW TO!!!

・海外での面接編

・アルバイト トライアル期間編

・アルバイト 仕事内容編

 

 

福岡オフィス かな

【方言?なまり?きれいな英語?】オーストラリアの英語ってどんな感じ?~Vol.2~

さてさて、前回紹介したオーストラリア英語の訛りについて書きましたが、

今回はもう少し違った視点から、”英語”を見ていきたいと思います。

 

*英語の訛り/方言って??


 11831744_727256417402504_8533563834681124296_n

写真は多国籍な集まりで。国が違えば英語のアクセントも違う。

前回も紹介したように、オーストラリア英語にはAの発音の訛りがあります。

では、他の国はどうでしょうか。

 

・イギリス英語

私の経験でお話しさせて頂きますが、シェアメイトのイギリス田舎出身、イギリス人の英語の方が私にとっては大苦戦でしたww

例えば、water(ウォーター)をwater(ウォッアと言うんですね。

これには私も5回聞きなおきましたが結局何が言いたいのかわからずフランス人のシェアメイトが「それ、ウォーターって言いたいんだよwww」と訳してくれましたww

ちなみイギリス訛りの面白い動画はこちらです。waterのくだりも登場しますw

 

・アメリカ英語

そして、オーストラリアのカフェでバイトをしていたときの話です。

ラザニアを注文したお客さんから、「what is the damage?」と聞かれました。

とっさに私は「このラザニアのダメージは何?」って聞きたいのかな?と思い、このラザニアはとっても美味しくて安全だよ☆どやっ(^^)/

なんて答えましたが、これはなんと「How much is it?(いくらですか)」という、アメリカ英語のスラングでした、、、。(マネージャーが隣から教えてくれましたw)

本当にふざけんなよって感じでした(笑)

 

はい。これで見てわかるように、オーストラリアだから、アメリカだから、イギリスだから、ということが問題ではなく、どの土地にもその土地で使われている訛り、スラング、言い回しがあるということです。

 

日本でも同じですよね。

博多弁や関西弁があるように、またその土地や地域で使う言葉や言い回しがありますよね(^^)/

 

日本人が陥りがちなのは、英語に対する壁を作りすぎてしまうことです。

英語⇒理解が出来ない⇒難しい⇒英語がんばらないと⇒やっぱりわかんない⇒どうすれば、、、。

という負のサイクルにはまってしまう方が少なくはないと思います。

私も留学3か月目までは、英語ぜんぜんできない。なんでだろう、どうすればいいんだろう。

と、考えすぎていました。

 

そもそも、英語とはコミュニケーションのツールということを忘れないでください。

日本語でも同じように、日本語が喋れていても何が言いたいのか分かんない人もいますよね?

英語でももちろんあり得る事ですし、英語英語と構えすぎることが多いと感じます。

 

もっと気楽に、まずはコミュニケーションの会話から覚えていきましょう!!

これが出来るようになるには、最低でも3000単語が必要だと言われています。

これは中学生の間にならう単語の数と同じです。

51MQyHNZwwL._SX347_BO1,204,203,200_

出典:amazon.co.jp

なので、まずは英語を思い出すことから始めてみてはどうでしょうか。

そして、訛りや方言は一つの素敵な個性でもあると思いますので、そんなに気にしなくても大丈夫です。

 

では、次回も英語のあれこれについてお話ししていきますね。

 

福岡オフィス かな