【オーストラリアで幼稚園の先生!】~日本とは違う教育文化~

私はシドニー滞在中、地元のインターナショナル幼稚園でアシスタントティーチャーとして働かせてもらいました。

 

日本の幼稚園とは違う所がたくさん!まずは全体的な違いについて紹介したいと思います。

 

まず、なんといっても園庭の違い。オーストラリアでは紫外線対策のために、必ず園庭にはテントのような屋根があります。

 

DSCF6479

 

また、園内のあらゆる所に日焼け止めが常備されており、外遊びの前には必ず「日焼け止めぬりぬりタイム」があります☆

 

先生が「Line Up~!Sunscreen on~!」と言って子どもたちの手の平に日焼け止めをワンプッシュ。

 

慣れた子は自分で上手に塗ってしまいます。

こんな光景が毎日、何度も繰り返されます。

 

というのも、オーストラリアでは皮膚がん問題が年々深刻に。そのため、このように小さなころから紫外線対策が入念に行われているのです。

 

DSCF6470

DSCF6472

 

移民の多いオーストラリア。

絵本もいろいろな種類があります。

 

両親の国籍がそれぞれ違う子も多く、その分、言語環境や生活文化も様々。

 

そのため、いろいろな国の言葉や生活・考え方を絵や写真で知る事ができる絵本が取り揃えられています。子どもたちはこうやって、自然に多文化の中での価値観や生活の仕方を身に付けていくのですね。

 

右端のうさぎちゃんは日本の絵本『どうぞのいす』 日本で親しみのある絵本を英語で読むのもとっても楽しいですし、英語の勉強にもなりますよ♪

 

DSCF6491

DSCF6496 (2)

 

そして給食の違い。アレルギー以外にも、宗教や家の考え方によって、豚・牛・乳製品・白砂糖などそれぞれ食べられないものの種類もさまざま。

 

私はオーストラリアで「Vegan」「Vegetarian」「Macrobiotic」などの違いを詳しく知ることができました。

 

この日のおやつはアイスクリーム(笑)

 

日本では、特別な日でない限り考えられまん・・・このあたりも日本とは違う所ですね(;^_^A

 

DSCF6466

DSCF6465

 

そしてお昼寝の違い。日本では枕・敷布団・掛け布団が入ったお布団セットを持参するのが一般的ですが、オーストラリアでは簡易ベッドのようなものが園に用意されています。

 

そこに簡単なシーツを敷き、お昼寝タイム。ベッドとお布団文化の違いですね☆

 

今回は大まかな違いについて触れましたが、保育や教育の細かい違いについても、また改めて紹介していきたいと思います!

 

福岡オフィス SAKI

 

≫≫私の体験談を読んでみてください!

65307_248822798578376_1108260589_n

【人生が変わる留学】私が休学での留学をおすすめする3つの理由

大学生のみなさんは「留学・ワーホリ」を考える際にまず考えるものが「休学するべきか否か」という問題ではないでしょうか?

12023061_862424760501453_1409437312_n

休学すると就職に不利じゃないんですか?」「休学をするのは親がダメだと・・・」「休学すると就職活動に遅れが出てしまう・・・」などなど、たくさんのご相談をいつもお伺いしています。

かくいう私も、休学を経験していますのでなぜそうするに至ったか、つづっていきたいと思います。

個人的には、休学する方が圧倒的にメリットが大きいと思ってますので、今日は休学をおすすめする理由などもお伝えしていきたいと思います。

 

・休学ってそもそも何?

休学とは、学校を半年、または1年間「大学に在学をしているが、在籍はしていない」状態にすることを言います。いわゆる除籍のような状態ですね。

休学は「国公立大学」では原則無料、「私立大学」は学校ごとに休学の費用が設定されています。

単位互換性が認められる交換留学や、単位を取り終わって私費で向かう留学とはまた違うものになります。

 

・休学って誰がするの

IMG_3563

休学はそれこそ、留学に行きたい人や、1年間の長期インターンをどこかでやりたい人(国内)などが利用する制度です。

現在全国の日本の大学生で休学を利用しているのはわずか2.3%。(全国64,000人程度)

ちなみに、僕の在学していた大学の学部は200人。知っている範囲ですが休学していたのは4人!(僕を含めて)

あながちこの数字は間違っていないかもしれませんね。

 

休学するメリット①

2426402590_f80b9381ef_z

「圧倒的な自己分析の時間を持てる。」

自己分析って、日本で就職活動の際にやるものですよね?と思ってらっしゃる方が多いですが、私は日本で自己分析したことないです。

なぜなら、海外でできたから。

友達や親、知り合いが全くいない状況に行くことで、いい意味での「孤独」を体験することが可能です。

時には「なんでここにいるんだろう」なんて思うこともありますが、その時間が大切です。

なんでここにいるのか、なにがしたくて海外に来たのか、帰って本当にしたいことはなんだろう。

そんな時間を持つことで、他の人よりも圧倒的に自己分析が可能です。

下手に知り合いの意見も入らないので、これはかなり効果的だと思っています。

 

休学するメリット②

397714_263241340469855_324021120_n

「他の就活生に差をつける英語力を身に着ける」

一年間海外に行ってました、日常会話ができるようになりました。

では、他の人との差はできません。

休学中にしっかり海外で英語を勉強することで、例えば「行く前のTOEICは300点でしたが、帰ってきたら860点になった」など、何か「頑張った証」は必要です。

休学してしっかり語学を勉強することで、即戦力の英語力を身に着けていきましょう。

 

休学するメリット③

538945_227081350752521_2054350996_n

「世界中に友達ができる」

若いうちに外国籍の友達を作ることはとっても大切です。

もしかしたら、語学学校時代の友達が、ビジネスパートナーになるなんてこともありますし、海外出張でその人の故郷で再会できるかもしれません。

また、これからのグローバル化の中で、日本人が持たなければならない「国際感覚」を身に着けるにも、友達を作るのはもってこいです。

私はドイツでチュニジア人と住んでいました。

そうです、イスラム教です。彼らは食事制限がありました(ハラル料理ですね)

「君とは、食事は一緒にできないから」と最初言われたときはかなりショックでへこみましたが(笑)

理由を聞くと「なるほど、こんな人もいるのか」と納得しました。

そういった国際感覚をしっかり身に着けていくのは、絶対に若いうちがいいと思います。

 

休学するのは怖くない!

「休学は不利だ」と言われる方も多いですが、私は決してそうは思いません。

大事なのは休学することではなく、休学中に「何をするのか」です。

目的をしっかり決めて、何をするのか。が大切です。

 

今自分に自信がない方、就活に漠然と不安がある方、本当にこのまま大学を卒業していいのかな?と悩んでいる方。

ぜひ体験談セミナーに参加されてみてくださいね。

11月13日 休学留学体験談セミナー

11月26日 休学留学体験談セミナー

 

福岡オフィス しょうへい

【アメリカ留学体験談】~学校でたくさん友達を作る~

毎日英語漬けの、語学の勉強には打ってつけの恵まれた環境・・・

 

ですが、やはり分からないことに焦りを感じたり、発音が下手で言いたい事が伝わらなかったり・・・

落ち込むこともたくさんありました。

 

ですが、くじけそうになっても、話を聞いてくれる日本人なんて周りにいません

 

そんな中いつも元気をくれたのが同じ寮の女の子たち。

特にそばで支えてくれた私のルームメイトは当時17歳と18歳だったアメリカ人の女の子2人。

 

ついこの間まで高校生だったまさに代表的なAmerican Teenager の彼女たちは、私が日本人だからと言ってゆっくり話すなどしてくれません。

 

自分の友達に話す話し方と全く同じ口調とスピードで話すため、強制的にヒアリングが上達しますし、話し言葉やスラングもたくさん教わることができました(笑)

 

saki356

05011804.DSCF0351

 

つらさも寂しさも、彼女たちの強力パワーがたくさん吹き飛ばしてくれました♡♡♡

 

また、日本語を専攻している生徒たちの「JapanTable」というサークルがあり、毎週顔を出すたびにとても仲良くなることができました。

 

05010100.DSCF2044

 

カジュアルな会話の中で、「英語で日本語を教える」という貴重な経験ができただけでなく、私が英語が分からないときも、言語に興味がある子たちなので、文法的な質問などにも丁寧に答えてくれ、お互いにとってとても大切な関係となっていきました。

 

一緒にパーティーしたり、実家にお泊りに行ったり・・・いろいろな所に旅行にもたくさん行きました♪

 

05010100.DSCF2213

05010100.DSCF2137

DSCF3279

DSCF3299

 

これから留学を考えている方は、学校で友達をたくさん作って思いきり仲良くなり、生きた英語を身に付けることをおすすめします♪

 

福岡オフィス SAKI

 

≫≫私の体験談を読んでみてください!