オーストラリアの休日

    こんにちは、Ayakaです。

     

    大学の期末試験後、サンシャインコーストへキャンプに行ってきました~!!

    豊かな緑に心が洗われます✨

     

    19181815_1425766447505838_1014619193_o

     

    キャンプはオーストラリアの休日の過ごし方の定番だそうです。

    大きなテントやキャンピングカーを持ってる人がたくさん!

    皆さん思い思いにくつろいでいます。

     

     

    大家族でわいわい、夫婦二人きりでまったり…

    家族との時間を大切にする文化が根付いているんだなあと感じました。

    薪を買って…

     

    DSC_1159

     

    キャンプファイヤーをしました~

    ちなみにこの後、念願だったマシュマロを焼きました(笑)

     

    山や森林などの自然の美しさはオーストラリアの魅力の一つです。

     

    received_1298065003609317

     

    皆さんもぜひ、お休みの日はキャンプに行ってみてください♪

    この記事の内容は 2017年07月10日 (月) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : 総合 コメント : 0件
    タグ : 海外生活

    ブリスベンで多国籍料理を楽しむ

    こんにちは!

    BROWNS English Language School インターン生のAyakaです。

     

    オーストラリアでは、友人を自宅に呼んで手料理をふるまう

    ホームパーティーが盛んです(^^)

    他民族・多文化国家なこともあり、様々な国の料理を楽しむ機会があります。

    見たことのない料理に毎回わくわくの連続です✨

     

    ということで、私の友達がつくってくれた料理をいくつかご紹介します!

    南アフリカ ジンバブエ料理

    _20170627_112407

    まず最初は南アフリカのジンバブエ料理です!

    香辛料あまりを使わず、野菜やイモをふんだんに使った料理は日本人向きの味です。

    とはいえ、ごはんとピーナッツバターを混ぜる食べ方には驚きました…!

    最初はびっくりしましたが、甘さが控えめのピーナッツバターを使っているので、

    塩気のある料理と相性抜群です♪

    ピーナッツバタートーストを毎朝朝食に食べているオーストラリア人男性は

    「これからはこの食べ方にする!」と宣言してました(笑)

     

    ベトナム料理

    DSC_1083

    シェアハウスで一緒に住んでいるベトナム人の女の子が

    生春巻きをつくってくれました!

    薄く乾燥したライスペーパーをお湯にさっと通して柔らかくし、

    ハーブ、野菜、海老や豚肉など好きな具材をくるくると巻いて食べます。

    日本でいうと手巻き寿司のような感覚です(^^)

    巻くのにはコツがいるのですが、いざ上手くできるようになると

    楽しくていつまでも巻き続けてしまいます(笑)

     

    オーストラリア料理

    DSC_1177

    こちらラムのステーキです!ラムはスーパーマーケットで

    比較的安く手に入るのでよく料理に使われます。

    ミントジェリーとマッシュポテトを付け合わせに食べるのが定番だそうです。

    また、オーストラリアではオーブン料理が主流で、コンロはほぼ使いません!

    私が毎日コンロを使うことを知った友人は、「確かにオーブンを使う日本料理は見たことない」

    と納得していました。

    BROWNS English Language Schoolでもそれぞれ異なる国のバックグラウンドを持つ

    学生さん同士、ランチの交換をしているのをよく見かけます♪

     

    この記事の内容は 2017年07月02日 (日) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : 総合 コメント : 0件
    タグ : 海外生活

    オーストラリアの学部授業

    お久しぶりですAyakaです!

    一学期の間、グリフィス大学でビジネスとアジア学を学んでいました。

    やっと試験が終わり本当に幸せ✨なんですけど単位が取れたか不安です…

    数週間後に結果が分かるのでそれまでどきどきしてます笑

     

    ということで、今回、オーストラリアの学部授業についてご紹介したいと思います!

    maxresdefault

    〈学部授業の仕組み〉

    オーストラリアの授業は大教室で教授の話を聞くレクチャー

    ディスカッションやプレゼンテーションを少人数で行うワークショップから構成されます。

    通常3、4個授業を選び、1週間あたり6~8コマをこなしていきます。

     

    〈私が受講した授業と学んだこと〉

    Communicating Across Asia

    ビジネスコミュニケーションにおける西洋と東洋の違いについての理論を通し、

    異文化への理解を深めます。

    こちらに来て感じたことですが、日本に関心のある現地の学生はとても多いです。

    第二外国語として日本語を教える小中学校があるほど!

    ワークショップでは私しかネイティブのアジア人がいなかったため、意見を求められることが多く、

    日本人代表として(笑)常に自信をもって意見することを心がけていました。

     

    Consumer Psychology

    消費者行動を理解し、どのような戦略でブランドの商品を売り込むべきか学びます。

    日本でマーケティングを勉強している私にとってこの授業は最も興味深く、楽しく、大変でした笑

    というのも、この授業はすでに基礎知識のある学生に向けたものなので、内容も応用的で

    専門用語を理解するのが大変だったからです。汗

    フランス人の女の子とオーストラリア人の男の子と組んで書いたエッセイ課題は

    和気あいあいとしたいい思い出です!

     

    Introduction to International Business

    グローバル化の進むビジネス社会において、国際政治経済への理解の重要性とそのアプローチ方法

    について学びます。

    教授は学生時代オーストラリアに渡り永住を決めた、パッションとユーモア溢れる中国人の方で、

    毎回楽しみながら講義を受けていました。

    image-griffith-nathan3

     

    〈授業を通して感じたこと〉

    学部授業中は、勉強の楽しさを再発見した期間でした!

    事前知識がないと授業についていけず現地の学生に気おされてしまうので、予習は欠かせないですし、

    エッセイ課題のために何十冊も文献を読まなければいけません。

    でもやればやるだけ評価につながるし、教授に褒めてもらえます!笑

    何より、今後の仕事や人生に生きるであろう、自分の興味のある分野をとことん追求できる

    環境にいる自分は本当に幸せだなあとしみじみと感じました(笑)

     

    BROWNS English Language SchoolEnglish Plus University Study Abroad Programでは、

    ジェネラル&アカデミック英語を勉強した後、学部授業を受講できます!

    興味がある方はご参照ください(^^)

     

    先日、キャンパス内でフリーのクレープをもらいました!

    DSC_0511

    学生を応援する大学のアイディアです♪

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    この記事の内容は 2017年06月22日 (木) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : 総合 コメント : 0件
    タグ :