ワーホリで役立つ!英語で言えそうで言えない日常の日本語10選

「あ、これ英語で何て言うんだろう?」ワーホリ先で必ず直面するこの瞬間。「お疲れさま」「よろしくお願いします」など、日本では当たり前に使っている言葉が、いざ英語で表現しようとすると全く出てこない…そんな経験ありませんか?

実は、多くのワーホリ経験者が同じ壁にぶつかっています。TOEICで高得点を取っていても、日常会話で詰まってしまうのは、文化的背景が異なる表現を直訳しようとするから。でも大丈夫!適切な代替表現を知れば、現地の人とスムーズにコミュニケーションが取れるようになります。

この記事では、ワーホリ生活で必ず遭遇する「言えそうで言えない日本語」を厳選し、実践的な英語表現と使い分けのコツをご紹介。読み終わる頃には、英語での表現力が格段にアップしているはずです!

Gemini_Generated_Image_feb7mofeb7mofeb7

1. ワーホリ生活で困る!英語で言えそうで言えない日常の物10選

知っているようで知らない、身の回りの英単語たち

ワーホリ先で買い物をしていると、「あれ?これって英語でなんて言うんだっけ?」と困った経験はありませんか?意外と英語で表現しにくい日常のアイテムをご紹介します。

  • 1. おしぼり – 日本では当たり前のおしぼりも、海外では”wet towel”や”moist towelette”と説明する必要があります。レストランで「おしぼりください」と言いたくても、そもそも文化が違うため通じないことも。
  • 2. 爪楊枝 – “toothpick”が正解ですが、とっさに出てこないことが多い単語です。オーストラリアのカフェで「小さい棒、歯に使う」と身振り手振りで説明した経験者も。
  • 3. 輪ゴム – “rubber band”(アメリカ)や”elastic band”(イギリス)と国によって表現が異なります。
  • 4. 洗濯バサミ – “clothespin”や”peg”と言いますが、日本人には馴染みの薄い単語です。
  • 5. 綿棒 – “cotton swab”や”Q-tip”(商標名)で通じます。
  • 6. 使い捨てカイロ – 海外にはあまりないため、”disposable heat pack”や”hand warmer”と説明が必要。
  • 7. 下敷き – 文房具の下敷きは”desk pad”や”writing board”で表現します。
  • 8. クリアファイル – “plastic folder”や”document holder”が適切な表現です。
  • 9. シャーペン – “mechanical pencil”が正式名称。”sharp pencil”では通じません。
  • 10. ホッチキス – 実は和製英語で、正しくは”stapler”です。

これらの単語を覚えておくと、現地での生活がぐっと楽になりますよ。

このセクションのまとめ

ワーホリ生活では、おしぼりや爪楊枝、輪ゴムなど身近な日用品の英語表現に困ることが多い。これらの単語を事前に覚えておくことで、現地でのコミュニケーションがスムーズになり、より充実したワーホリ生活を送ることができる。

2. その場で焦らないために!日本文化を英語で説明する準備術

海外生活で最も困るのが、日本特有の慣習を英語で説明する場面です。私がオーストラリアでワーホリをしていた時、ホストファミリーに「なぜ家に入る時に靴を脱ぐの?」と聞かれ、「It’s Japanese culture」としか答えられず、相手の困惑した表情が忘れられません。

特に説明に困るのが「お疲れさま」です。職場で使おうとしても、直訳の「You must be tired」では相手に心配されてしまいます。実際は「Good work」や「Thanks for your hard work」といった労いの表現が適切です。

また、「よろしくお願いします」も厄介な表現です。初対面で「Please treat me favorably」なんて言ったら、相手はきょとんとしてしまいます。場面に応じて「Nice to meet you」「I’m looking forward to working with you」「Please take care of me」などを使い分けることが大切です。

お辞儀の習慣も説明が難しく、「We bow to show respect」と簡潔に伝えるのがベストです。事前に日本文化の英語説明を準備しておけば、文化交流の良いきっかけになります。

このセクションのまとめ

日本特有の慣習「お疲れさま」「よろしくお願いします」「お辞儀」などは英語での説明が困難です。場面に応じた適切な英語表現を事前に準備し、文化的背景も含めて説明できるようにしておくことで、海外での円滑なコミュニケーションが可能になります。

3. ワーホリ初心者必見!日常英会話で使える代替表現テクニック

伝わらない時こそチャンス!シンプル英語で乗り切る方法

ワーホリ生活で最も困るのが、言いたいことが英語で出てこない瞬間です。しかし、完璧な英語を話せなくても、代替表現テクニックを身につけることで、この壁は乗り越えられます。

具体例で見る代替表現の威力

例えば「お疲れさま」という日本語。直訳できない表現の代表格ですが、状況に応じて「Good job!」「How was your day?」「See you tomorrow!」など、相手との関係性や場面を考慮した表現に言い換えることができます。

「歯ごたえがある」という食感を表現したい時も、「chewy」や「crunchy」が思い浮かばなければ、「It’s hard to bite」「It has good texture」のような簡単な表現で十分伝わります。

成功のコツは「説明する」発想

重要なのは、一つの単語にこだわらず「説明する」発想に切り替えることです。「おせち料理」が分からなければ「traditional Japanese New Year food」、「こたつ」なら「heated table with blanket」のように、相手が理解できる要素に分解して説明しましょう。

また、ジェスチャーや絵を描くことも有効な代替手段です。私の友人は「蚊取り線香」を説明する際、渦巻きを描きながら「spiral thing that kills mosquitoes」と表現し、見事に伝わりました。

完璧を求めず、伝えることを最優先に考える姿勢が、ワーホリでの英語上達の近道となります。

このセクションのまとめ

ワーホリ初心者は完璧な英語を目指さず、代替表現テクニックを活用しましょう。一つの単語にこだわらず「説明する」発想で、簡単な英語や身振り手振りを組み合わせることで、言いたいことは必ず伝わります。

4. 英語上達のカギ!ワーホリ経験者が語る”言い換え力”の磨き方

言葉が見つからない時こそチャンス!代替表現で英語力を飛躍的に伸ばす方法

ワーホリ生活で英語力を劇的に向上させる秘訣は、実は「言い換え力」にあります。完璧な単語を知らなくても、伝えたいことを別の表現で説明できる能力こそが、コミュニケーション上達の鍵なのです。

例えば、「おしぼり」を英語で説明したい場面を想像してください。多くの人が「wet towel」で止まってしまいますが、ワーホリ経験者のAさんは「a small wet cloth for cleaning hands before eating」と詳しく説明しました。この一言で、相手は完全に理解し、さらに日本の文化について質問が続いたそうです。

また、「駅弁」という概念を伝える際、単に「lunch box」ではなく「special meal sold at train stations for travelers」と表現することで、現地の人により深く理解してもらえます。

この言い換え力を磨くコツは、日頃から「この物や概念を知らない人にどう説明するか」を考える習慣をつけることです。辞書に頼らず、知っている単語だけで説明する練習を続けることで、実際の会話で必要な瞬発力が身につきます。

さらに、相手の反応を見ながら表現を調整する技術も重要です。理解されていないと感じたら、より簡単な言葉や具体例を使って再説明する柔軟性が、真の英語コミュニケーション力を育てます。

このセクションのまとめ

ワーホリでの英語上達には「言い換え力」が最重要。完璧な単語を知らなくても、知っている言葉で詳しく説明する能力を磨くことで、コミュニケーション力が飛躍的に向上し、文化交流も深まる。

5. おしぼり?靴を脱ぐ?現地の人が驚いた日本の当たり前

ワーホリで海外に行くと、日本では当たり前だと思っていた習慣が、現地の人には全く理解できないものだったという経験をよくします。私自身、オーストラリアでワーホリをした際に、何度も「それって何?」と聞かれて困った経験があります。

例えば、日本のレストランでは必ず提供される「おしぼり」。英語では「wet towel」や「moist towelette」と説明しても、なぜ食事前に手を拭く必要があるのか理解してもらえませんでした。現地の友人には「手を洗えばいいじゃない」と言われ、日本の清潔感に対する意識の違いを実感しました。

また、家に入る時に靴を脱ぐ習慣も、多くの外国人にとっては驚きです。「indoor shoes off」と説明しても、なぜ家の中で靴を履いてはいけないのか、床に座る文化がない彼らには不思議に映るようです。

他にも、日本の「お疲れ様」という挨拶は「Good job」や「Thank you for your hard work」と訳しても、その多様な使い方を完全に伝えることは困難です。同僚との日常的な挨拶から、労いの気持ち、時には別れの挨拶まで、一つの言葉に込められた意味の豊かさは日本独特のものです。

こうした文化の違いを説明する際は、具体例を使って相手の文化と比較しながら話すと理解してもらいやすくなります。文化の違いを楽しみながら、お互いを理解し合う良いきっかけにもなるのです。

このセクションのまとめ

ワーホリ中は、おしぼりや靴を脱ぐ習慣など日本の当たり前が現地の人には驚きとなる。これらの文化的違いを英語で説明する際は、具体例と相手の文化との比較を交えて話すことで理解を深め、お互いの文化理解のきっかけとして活用できる。

6. 通じない」を乗り越えた3つの実践的コミュニケーション術

私がオーストラリアでワーホリを始めた当初、英語力は中学レベル。最初の職場であるカフェで「おしぼり」を英語で説明できず、身振り手振りで「wet towel for hands」と伝えるのに10分もかかったのを今でも覚えています。

そんな私が1年後には現地スタッフとスムーズに会話できるようになった秘訣は、「完璧を求めない」コミュニケーション術でした。

  • 1. 具体的な行動で説明する – 「畳に座る」が言えない時は「sit on floor mat」と表現。相手に伝わることを最優先にしました。
  • 2. 相手の表情を読み取る – 理解されていない時の困惑顔を見逃さず、すぐに別の表現に切り替える習慣をつけました。ある時、日本の「正座」を説明する際、膝をついて実演したところ、一発で理解してもらえた経験があります。
  • 3. 間違いを恐れない積極性 – 文法が間違っていても、相手は必ず理解しようと努力してくれます。ホームステイ先で「今日は疲れています」を「I am tired today」ではなく「Today tired me」と言っても、ホストファミリーは笑顔で理解してくれました。

現地の人々の温かさに支えられながら、言語の壁を乗り越える楽しさを実感できたのです。

このセクションのまとめ

ワーホリでの英語上達の極意は完璧を求めず、身振り手振りや具体的行動での説明、相手の表情を読み取る観察力、そして間違いを恐れない積極性の3つ。現地の人々の理解しようとする姿勢に支えられ、コミュニケーションの楽しさを実感することが語学上達への近道となる。

この記事のまとめ

ワーホリ生活では、おしぼりや爪楊枝、輪ゴムなど身近な日用品の英語表現に困ることが多く、また「お疲れさま」「よろしくお願いします」といった日本特有の挨拶や文化を説明するのも困難です。しかし、完璧な英語を目指さず、知っている単語で詳しく説明する「言い換え力」を身につけることで、コミュニケーションは格段に向上します。身振り手振りも交えながら、間違いを恐れず積極的に伝えようとする姿勢が、海外での英語上達と豊かな文化交流の鍵となります。


カテゴリ : 海外お役立ち情報 コメント : 0件
タグ :

BLOG Writer


学校名:日本ワーキングホリデー協会 東京オフィス


【新宿駅西口から徒歩10分】
毎日ワーホリ&留学無料セミナー開催中
OPEN 11:00 - CLOSE 19:00(毎日営業)

【東京オフィスへのアクセス】
アクセス詳細


Line YouTube Twitter Instagram


メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

ワーキングホリデーや留学に興味があるけど、海外で何かできるのか? 何をしなければいけないのか?どんな準備や手続きが必要なのか? どのくらい費用がかかるのか?渡航先で困ったときはどうすればよいのか? 解らない事が多すぎて、もっと解らなくなってしまいます。

そんな皆様を支援するために日本ワーキングホリデー協会では、ワーホリ成功のためのメンバーサポート制度をご用意しています。

ワーホリ協会のメンバーになれば、個別相談をはじめ、ビザ取得のお手伝い、出発前の準備、到着後のサポートまで、フルにサポートさせていただきます。

 

日本ワーキングホリデー協会では、ワーキングホリデーの最新動向や必要なもの、ワーキングホリデービザの取得方法などのお役立ち情報の発信や、 ワーキングホリデーに興味はあるけど、何から初めていいか分からないなどの、よくあるお悩みについての無料セミナーを開催しています。

お友達もお誘いの上、どうぞご参加ください。