[記事検証]『「仕事ない」豪ワーホリ ホームレス向け無料食料に日本の若者ら行列』は事実なのか!?

img-rS7vlScQieTcIQzM2oMX2Un8

 

最近、オーストラリアでのワーホリは働くことができない!と話題になっており、下記のニュースのように社会問題となっています。

 



「仕事ない」豪ワーホリ ホームレス向け無料食料に日本の若者ら行列

 オーストラリアのブリスベンで、地元のボランティア団体「コミュニティーフレンズ」が毎週水曜日に行う食料の無料配布。食料を受け取ろうと並んだ約200人の中にはワーホリビザで渡航した日本人の姿もあった。

 

ワーキングホリデー(ワーホリ)ビザでオーストラリアに渡った人の、職探しが難航するケースが相次いでいる。

 

 5月中旬、第3の都市ブリスベンにある公園を訪ねると、地元のボランティア団体「コミュニティー・フレンズ」が実施する無償の食料配布に約200人の行列ができていた。

 

 団体が念頭に置く、食料の配布対象者はホームレスや障害がある人たちだが、最近はワーホリビザなどで滞在する外国人の姿が増えている。

 

円安で膨らむワーホリ日本人「出稼ぎバブル」 仕事見つからない人も

 責任者のジミー・ファハムさん(79)は「南米や中国、フランスやイタリア出身の人もいる。最近は日本人が増えて、全体の3割くらいになった」と話す。

 

 友人と4人で並んでいた台湾出身の女性は、お金を稼ぐためにワーホリビザでやってきた。女性は「工場かファーム(農場)で働きたいけれど、仕事がない」と肩を落とす。

 

 埼玉県出身の20代の男性は「生活に困っているのは確かだけど、もともと自分は(配布の)対象じゃない。申し訳ない気持ちもあるけれど、ありがたい」と話す。

 

 公園には、団体の活動を手伝う日本人の姿もあった。千葉県出身の大学生の女性(22)は「(食料配布が)口コミで広がり、日本人がどんどん増えている」と話す。

 

 女性もワーホリビザで渡航し、職探しに苦労した一人だ。「生活に困るほどお金がなかったとき、助けてもらった。恩返ししたい」と感謝する。

 

 無料の食料は、同団体が近くのスーパーから消費期限が迫る商品の提供を受けるほか、足りなければ自腹で購入して用意している。

 

 主催者のジミーさんは、「少しでも若い人の力になりたい。母国に帰った後、ここでのことを思い出して、同じように外国人に優しくしてあげてほしい」と願う。

 

 日本ワーキング・ホリデー協会によると、2023年ごろから、渡航後に現地で「仕事が見つからない」という相談を受けることが増えたという。

(朝日新聞デジタル:「仕事ない」豪ワーホリ ホームレス向け無料食料に日本の若者ら行列


 

50件以上履歴書を出したのに面接も決まらなかった

どこに行っても日本人がいる

オーストラリアに行っても仕事がない

 

 

実際のとこはどうなのでしょうか。

 

結論から言えば、すべて事実です。

 

オーストラリア、特に都心部にはたくさんの日本人が滞在していますし、仕事にも簡単に就くことはできません。その結果、滞在もままならず帰国してしまう方もたくさんいらっしゃいます。

 

ただしこれは、『近年急激にオーストラリアが日本人ワーホリに厳しくなっている』というわけではないんです。

 

オーストラリア 「ワーホリバブル」の流れ

オーストラリアはコロナ過において厳しい政策を取った国の一つで、コロナ過中は国境を閉鎖し、国民以外の出入りを禁止していました。

 

その後、2022年の春ごろにコロナが落ち着き、ようやく国境を開放します。オーストラリアはもともと世界中からワーホリが集まる人気国であり、オーストラリアの雇用主もワーホリで働く人たちを重宝していました。コロナ過ではワーホリ入国者がゼロになり国内での働き手が足りていなかったため、国境開放直後はスキルや経験・語学力を問わず、だれでも仕事に就ける環境でした

 

その後、2022年9月ごろから円安傾向が一気に加速します。元々オーストラリアは時給の高い国であり、そこに円安や重なったため、結果として「オーストラリアに行けばすぐに仕事に就け、毎月50万円近く稼ぐことができる」という状況となりました。日本のメディアが海外出稼ぎについて取り上げ始めたのもこの時期となります。

 

しかし、国境が解放されて時間がたち、世界各国からオーストラリアにワーホリする人が増え、オーストラリア国内の体勢も落ち着いたことで、2023年の初旬にはオーストラリア国内の仕事需要はコロナ前の状態に戻っていました。「ワーホリバブル」という言葉をあえて使うのであれば、このころにはもう「バブル崩壊」を迎えていたと言えます。

 

しかし、円安の傾向は止まらず、オーストラリアの最低時給は上がり続け、「オーストラリアで働けば稼げる」という事実は変わらないため「ワーホリ出稼ぎ」の言葉が独り歩きを始め、結果的にオーストラリアへのワーホリは増え続け、2023年度は過去最高となる年間約14000人がオーストラリアへワーホリをしています。

 

 

 

オーストラリアに仕事はないのか

そもそも大前提の認識として、「海外で働く」のは簡単ではありません。どんな業種であれ、海外で働くためには相応のスキルと語学力が求められます。ワーホリで渡航してる人たちは、語学力の準備をして、現地でコミュニティに参加して情報を集め、履歴書を何十枚も渡して歩いて、ようやく仕事に就いています。日本でアルバイトを探す感覚では、まず仕事には就けません。

 

また、オーストラリアに仕事がないわけではないのですが、同じようにワーホリで仕事を探しているライバルはワーホリの日本人ではなく、母国語レベルで英語を使いこなす国々からワーホリしている人であるため、同レベルの語学力か、それを覆すスキルがなければ当然仕事には就けないわけです。

 

このあたりの認識の甘さと、「円安が終わる前に渡航する」という考えからの準備不足の結果、表題のような事態が発生したのです。

 

 

オーストラリアにワーホリするべきではないのか

 

オーストラリアは今も変わらず魅了的な国であり、ワーホリするなら一番オススメな国でもあります。ただ、ワーホリでオーストラリアに行くなら、しっかりとした準備・対策が必要です。

 

まずは、「なんのためにワーホリするのか」を明確にしましょう。

「働く経験を積みに行くのか」「お金を稼ぐために行くのか」「勉強のために行くのか」「アルバイトをしながら生活するために行くのか」・・・

 

目的に応じて準備するべきことは変わりますし、対策も変わります。例えば、「オーストラリアで働くこと」を中心にするなら語学力を底上げしつつ、専門のスキルも身に着けられる語学学校に通うのがおすすめです。友達を作りつつ現地コミュニティにも入れるため友達紹介から就活に繋がりますし、学校では履歴書の添削や面接の練習などもしてくれます。

 

もし学校に通わないのであれば、オーストラリアに行く前に「英語面接の練習」や「語学力に代わるスキル」を必ず準備してください。英語が話せることは海外就職において強みにはなりません。そこはスタートラインだからです。

 

しっかり準備をすれば、今でもオーストラリアで働くワーホリをすることができます!

 

 

最後に

そもそもワーホリは「国際交流を目的とした制度」であり、働くための制度ではありません!

…などと、堅苦しく考えることはありません。

 

ワーホリ中は自由な滞在が許可されるので、仕事をしても、勉強をしても、観光をしてもOKです。ただ、ひとつの国に対して一度しか使えない制度なので、しっかりと準備をして、大切に使うようにしましょう!

 

この記事の内容は 2024年07月09日 (火) に書かれたものです。

情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


カテゴリ : 総合 コメント : 0件
タグ :

BLOG Writer


学校名:日本ワーキングホリデー協会 東京オフィス


【新宿駅西口から徒歩10分】
毎日ワーホリ&留学無料セミナー開催中
OPEN 11:00 - CLOSE 19:00(毎日営業)

【東京オフィスへのアクセス】
アクセス詳細


Line YouTube Twitter Instagram


メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

ワーキングホリデーや留学に興味があるけど、海外で何かできるのか? 何をしなければいけないのか?どんな準備や手続きが必要なのか? どのくらい費用がかかるのか?渡航先で困ったときはどうすればよいのか? 解らない事が多すぎて、もっと解らなくなってしまいます。

そんな皆様を支援するために日本ワーキングホリデー協会では、ワーホリ成功のためのメンバーサポート制度をご用意しています。

ワーホリ協会のメンバーになれば、個別相談をはじめ、ビザ取得のお手伝い、出発前の準備、到着後のサポートまで、フルにサポートさせていただきます。

 

日本ワーキングホリデー協会では、ワーキングホリデーの最新動向や必要なもの、ワーキングホリデービザの取得方法などのお役立ち情報の発信や、 ワーキングホリデーに興味はあるけど、何から初めていいか分からないなどの、よくあるお悩みについての無料セミナーを開催しています。

お友達もお誘いの上、どうぞご参加ください。