[英語の話題]使わない方がいい英語フレーズ9選

29319818_s

英語を学んでいるといろいろなフレーズを覚えてきますが、中には普段の生活で使用するには避けた方がいい表現もあります。不適切な表現や誤解を招きやすい表現を使わないようにすることで、より自然で正確なコミュニケーションができます。

 

今回は、使わない方がいい英語表現を9つ紹介します!

 

1. Do you understand?

日本語で「わかりますか?」という意味ですが、少し強めの表現なので、失礼に聞こえることがあります。特に目上の人やビジネスの場面では避けた方がいいでしょう。代わりに、「Is that clear?」や「Does that make sense?」を使うと、より丁寧な印象になります。

 

2. I’m boring.

これは単純に誤用で、これでは「私は退屈な人です」という意味になってしまいます。「退屈している」と言いたいのであれば、「I’m bored.」が正しい表現です。

 

3. You are wrong.

相手の間違いを指摘するフレーズですが、ストレートすぎて攻撃的な印象を与えてしまいます!相手を否定することなく、自分の意見を伝えるためには、「I think you might be mistaken」や「I’m not sure that’s correct」を使うとよいでしょう。

 

4. Shut up!
静かにして!」くらいの意味合いで使う人もいますが、実はかなり強い表現なので、友達同士でもあまり使うべきではありません。静かにしてほしい場合は、「Please be quiet.」や「Could you lower your voice?」を使うと、より丁寧です。

 

5. It’s not my problem.

それは私の問題ではない」というフレーズですが、無責任に聞こえてしまいます。特にチームメイトや職場の仲間に対して使わない方がいいでしょう。代わりに、「Let me see how I can help.」や「Maybe we can find a solution together.」といった協力的な表現を使いましょう。

 

6. I hate this.

これが嫌い」というフレーズですが、「hate」という単語は感情を強く表すため、聞き手に悪い印象を与えることがあります。何かを嫌だと思ったときは、「I’m not a big fan of this」や「I don’t particularly like this」のように、やや控えめな表現を使うと良いでしょう。

 

7. Calm down!

相手が感情的になっているときに「Calm down!」と言うと、逆に相手の怒りを増幅させることがあります。落ち着かせたい場合は、「Let’s take a deep breath」や「How about we discuss this calmly?」を使うと、相手に安心感を与えやすくなります。

 

8. No offense, but…

このフレーズは、「気を悪くしないでくださいね」と前置きしつつ、批判や否定的な意見を述べるためによく使われます。しかし、これを言った時点で相手は気を悪くします。「I see your point, but…」や「In my opinion…」などのほうがベターな表現ですが、いずれにしても相手の意見を尊重しつつ自分の考えを述べるのが大事です。

 

9. I don’t care.

気にしない」という表現は、冷たい印象を与えることがあります。特に、誰かが自分の意見や感情を共有しているときに使うと、相手を傷つける可能性があります。代わりに、「It doesn’t matter to me.」や「I’m not too concerned about it.」といった表現を使うと、より穏やかな印象になります。

 

まとめ

英語を使う際には、相手の感情や状況に配慮した表現を選ぶことが大切です。不適切な表現を避けることで、よりスムーズで好意的なコミュニケーションが可能になります。英語の表現を学ぶ際には、正しい表現だけでなく、避けた方がいい表現も意識して覚えておきましょう。これにより、より豊かで自然な英語を使いこなせるようになります。

この記事の内容は 2024年06月26日 (水) に書かれたものです。

情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


カテゴリ : 渡航までの準備 コメント : 0件
タグ :

BLOG Writer


学校名:日本ワーキングホリデー協会 東京オフィス


【新宿駅西口から徒歩10分】
毎日ワーホリ&留学無料セミナー開催中
OPEN 11:00 - CLOSE 19:00(毎日営業)

【東京オフィスへのアクセス】
アクセス詳細


Line YouTube Twitter Instagram


メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

ワーキングホリデーや留学に興味があるけど、海外で何かできるのか? 何をしなければいけないのか?どんな準備や手続きが必要なのか? どのくらい費用がかかるのか?渡航先で困ったときはどうすればよいのか? 解らない事が多すぎて、もっと解らなくなってしまいます。

そんな皆様を支援するために日本ワーキングホリデー協会では、ワーホリ成功のためのメンバーサポート制度をご用意しています。

ワーホリ協会のメンバーになれば、個別相談をはじめ、ビザ取得のお手伝い、出発前の準備、到着後のサポートまで、フルにサポートさせていただきます。

 

日本ワーキングホリデー協会では、ワーキングホリデーの最新動向や必要なもの、ワーキングホリデービザの取得方法などのお役立ち情報の発信や、 ワーキングホリデーに興味はあるけど、何から初めていいか分からないなどの、よくあるお悩みについての無料セミナーを開催しています。

お友達もお誘いの上、どうぞご参加ください。