【12月交流会のご案内💛】今年最後の交流会in Nagoyaオフィス☆ミ

こんにちは★名古屋のFuyumiです。
今年もいよいよ残すところ、約2週間!
皆さん今年はどんな年でしたか?

ワーホリ&留学をしよう!!と決断した年・・・
ワーホリ&留学で日本を出て、新しいスタートを切った年・・・

などなど。

 

皆それぞれですね♥
そして、来年はどんな年にしたいですか?

 

 

そんなこんなで・・・
名古屋オフィスでは今年最後の交流会を
下記の予定で開催いたします★!

party_image

💛LET’S HAVE FUN WITH US!!!!💛

 

 

▶2016/12/17()
▶18:00~ スタッフの体験談
▶19:00~ 交流会PARTY!!!

 

 

ご予約はこちらから💛

 

 

 

既に15名程ご予約いただいてますっ✨
今年最後のX’mas交流PARTYで盛り上りましょ♡

 

 

どなたでもご参加WELCOMEです♪
皆様のご来店をスタッフ一同こころよりお待ちしております♡

 

 

では!

 

 

Fuyumi

【留学・ワーホリ渡航準備!】出発半年前~3か月前の準備とは!?~Part2~

こんにちは!!

留学・ワーキングホリデーの渡航準備について出発1年前~出発までをシリーズ化してお伝えしておりますが、みなさま過去記事はご覧になりましたか(*’ω’*)?

 

【留学・ワーホリ渡航準備!】出発1年前~半年前の準備とは!?
【留学・ワーホリ渡航準備!】出発半年前~3か月前の準備とは!?

 

今日は、留学・ワーキングホリデーの目標目的を決めてから語学学校を選んだ後にするべきお手続き、【出発の半年前から3か月前~ビザ申請手続き~】をお伝えします!!

 

◆ビザを取得してから渡航をしましょう!
「ビザって何ですか・・・?」とご質問を頂くことがありますが、ビザとは【入国許可証】です。
基本的にはビザを取得していなければ別の国に入国することは出来ません。

 

 

 

ほとんどの国がオンラインでビザ申請を行いますが、申請方法や必要書類などは国によって全く違います!
場合によっては追加書類を求められてしまい、想像以上にビザ受理までに時間を要してしまう場合もございます。
ビザの受理が遅れてしまうと、渡航することが出来なくなってしまい希望時期に出発することが出来なくなってしまいますのでご注意ください!!

 

ビザ申請はご出発の半年前~3か月前に行うと、その後のお手続きがスムーズに進んでいくかと思います。それまでには語学学校のお申込みは済ませておくと良いですね!

 

◆ビザの申請方法や受理までの時間が国によって様々!
日本とワーキングホリデー協定が結ばれている国は、オーストラリア・カナダ・ニュージーランド・イギリスなどをはじめとする16か国です。
この16か国それぞれにビザ要項があるので、申請の方法は国によりさまざまになってきます。

 

 

 

例えば、オーストラリアのワーキングホリデービザは基本的にどのタイミングでも申請することができます。またパスポートとクレジットカードとパソコンがあれば申請を進めていくことが可能です。そして、人によってさまざまですが、申請をしてからだいたい数日~1週間ほどでビザが受理されます。

 

カナダのワーキングホリデービザは、申請が2つのステップにわかれております。まずはPoolとよばれる所に自分の情報を登録します。
そしてInvitationレターと呼ばれる招待状が届いたら、次の申請ステップに進むことができるようになります。招待状が届くタイミングは人によって違ってきますので、渡航時期によってはお早めに申請を進めていく方がよいかもしれません。

 

また、学生ビザでの留学をご検討されている方は、学生ビザ申請をするにあたって語学学校の入学許可証が必要となりますのでご注意ください!

 

ビザは少しややこしいですが、海外に行くにあったってとても重要になってきます!ビザの要項は事前告知なく変更される可能性もありますので、事前に大使館のホームページを確認してくださいね!!

 

それではSEE YOU!

【留学・ワーホリ渡航準備!】出発半年前~3か月前の準備とは!?

こんにちは!!

 

先日は、出発1年前~半年までにすべき渡航の準備のお話をしましたね!
まずは目標目的をしっかり決めましょう という内容でしたがみなさん覚えていますか!?
あれ・・・?という方は下記のリンクからご確認可能です(*’ω’*)
~詳しくはこちらのリンクをクリック~

 

今日は目標・目的を決めた後に進めていく、留学・ワーキングホリデーに行くまでの渡航準備のステップ2 【出発の半年前から3ヵ月前 ~語学学校選び~】についてお伝えします。

 

 

 

目標・目的を決めると、
・どこの国・都市に行くべきか
・予算はいくらくらいかかるのか
・いつ頃出発できるのか
・就学期間はどれくらいなのか
・ビザはどの種類を使うのか

 

などなど、留学・ワーキングホリデーでの渡航のプランが決まってきます。その辺が決まってきたら、次にすべきことは語学学校選びです!

 

『語学学校って何を基準に選んだらいいですか?』とよくご質問を頂きますので、学校選びのポイントをお伝えします♪

 

◆学費だけでは選ばない
学校を選ぶにあたって「学費が安いから!」という理由で選ばれる方も中にはいらっしゃるのですが、あまりおススメはできません。
確かに語学学校の費用は安いものではないので、留学・ワーホリの費用を抑えるために・・・と安めの学校を選びがちですが、即決する前に少し考えてみましょう!

学費が安いということはどこかでしわ寄せがきてしまう可能性があります。例えば・・・キャンパスの設備が万全ではなかったり、授業時間数が少なかったり、教師数や質が低下してしまったりなどなど。。。

もちろん金額も大切ですが、まずが授業のカリキュラムや設備・システムなどから数校絞ってから金額の比較をするようにしましょう!

 

◆政府から認可を受けているかをチェックする
語学学校には、各国や州から認可を受けている学校と受けていない学校が存在します。

認可を出している管理団体は、授業の質や運営体制などを管理している組織です。この団体に認可されるには授業の質や運営体制の基準をクリアしていることが条件になりますので、認可を受けている学校は良い環境で高品質の授業を受ける保証がされているという証明になります。

オーストラリアは「Education Australia」、カナダは「Language Canada」などがこの団体にあたります。
学校のパンフレットなどに認可団体の紹介などの記載がされている場合がありますので、チェックしてみてください!

 

◆目標・目的が達成できるかを考える
学校を選ぶにあたり一番大切なのが、【目標・目的が達成できるかどうか】です。

たとえば、転職目的で留学・ワーキングホリデーをする方の場合、ケンブリッジ検定やIELTSも取得やビジネス英語の学習などを視野に入れている方もいるかもしれません。
そうすると、資格対策コースやビジネス英語コースを開講している学校を選ぶ必要がありますよね。
もしくは、バリスタや接客英語などに興味がある方は、そのようなコースや選択授業が開講している学校を選ぶ必要があります。

 

いかがでしたでしょうか?語学学校の選び方わかりましたか?(*’ω’*)

 

もちろん、カウンセリングの際にみなさまのご希望をお伺いして語学学校のご紹介をさせていただけますのでご安心くださいね!!!

 

SEE YOU.