アメリカ英語とイギリス英語 2

こんにちは!

 

本日も前回に引き続きアメリカ英語とイギリス英語の違いを
ご紹介したいと思います!(^^)!

 

アメリカ英語/イギリス英語
color / colour
favorite / fovourite
flavor / flavour

みささん違い、おわかりになりましたか?
そうです!!
アメリカ英語が”or“なのに対しイギリス英語は”our“ですね♪

 

続いてはこちらです!

 

アメリカ英語/イギリス英語
center / centre
theater / theatre

 

こちらは語尾がアメリカ英語”er“に対しイギリス英語”re“です!

 

そして最後に、

 

アメリカ英語/イギリス英語
lisense / licence
defense / defence

 

こちらはアメリカ英語”se“に対しイギリス英語”ce“となっております!

 

 

探してみると意外と違いがありますよね(^。^)★
本日ご紹介したのは一部となっています!!

 

なのでもし興味が湧いた!!という方がいらっしゃいましたら
ぜひぜひ調べてみて下さい♪

 

【ワーホリ&留学の第一歩!】
nagoyablog_button
ワーホリ協会を100%活用しよう!

アメリカ英語とイギリス英語 1

こんにちは!

 

本日はアメリカ英語とイギリス英語の違い
お話したいと思います♪

 

私たちが中学、高校で習ってきた英語はアメリカ英語です。
なのでアメリカ英語の方が馴染みがあり
イギリス英語はなんだか少し難しそうというイメージを
お持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

 

そこで!!それぞれ単語にどんな違いがあるのか、
いくつかご紹介したいと思います!(^^)!

 

 

まず、一つ目!
最近朝晩肌寒くなってきての気配を感じられますよね!
そのという単語、アメリカ英語ではfallですが
イギリス英語になると autumn になります♪

 

aki

 

続いて二つ目です!
急に寒くなってきて体調がすぐれなかったり
風邪ひいてしまったりしたときにお薬を買いに薬局
行きますよね?その薬局という単語
アメリカ英語ではdrugstore、イギリス英語ではchemistといいます!

 

他にも、フライドポテトのことを
アメリカ英語ではfrench fries、イギリス英語ではchips

 

poteto

 

アパートのことを
アメリカ英語ではapartment、イギリス英語ではflat

 

ゴミのことを
アメリカ英語ではgargagr/trash、イギリス英語ではrubbish

 

などといった違いがあります!

 

いかがでしたか?なかなか面白いですよね(^^)

 

興味が湧いた!!という方はぜひ調べてみて下さい♪

 

 

ではまた see you!

 

【ワーホリ&留学の第一歩!】
nagoyablog_button
ワーホリ協会を100%活用しよう!

トロント交通事情!

こんばんは!

 

本日もまたカナダ・トロントのご紹介をします♪
トロントの交通事情のお話です!(^^)!

 

 

トロントの主な交通手段は地下鉄/バス/ストリートカーです。
TTC(Toronto Transit Commission)という日本で言う
JRや名鉄のような会社が運営している公共交通機関です。

 

地下鉄の路線は
1番メインでダウンタウンをU字に走っている
Yonge-University-Spadina Line
ダウンタウンを真横に走っているBloor-Danforth Line
北の方を走っているSheppard Line
東の方を走っているScarborough RTの4種類なので
名古屋に比べてとてもシンプルでわかりやすくなってます♪

 

 

 

 

バス、ストリートカーに関しては街の至る所に走っています!!

 

 

そしてそのバスやストリートカー、
地下鉄の駅まで乗り入れている所もあるので
寒い冬でも外で待つ必要がありません!!!!!

 

なので寒さ苦手だけどどうしよ~
という方も安心してくださいね♪

 

 

では see you!

 

nagoya yui

 

 

【ワーホリ&留学の第一歩!】
nagoyablog_button
ワーホリ協会を100%活用しよう!