【留学・ワーホリを支援!】~奨学金の種類~

以前このブログで教育ローン奨学金の違いについてお話をしましたが、今日は奨学金の種類についてお話をしたいと思います!

 

10592679_609721795798346_7725542755530439107_n_2_

 

まず奨学金とは、家庭の経済事情により進学が困難な学生向けの経済的支援制度です。奨学金には「給付型」「賞与型」があります。

 

給付型: 大学や企業が独自に行っているもので月額数万円~数十万円まで。学業終了まで”いただく”ものとなり返済の必要はない。

 

賞与型:独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)などの公的組織が行っている。学業終了まで月額数十万ほどを”貸して”くれるものなので学業修了後に返済の義務がある。無利子型(第一種)と有利子型(第二種)があり。

 

(独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の奨学金を例にすると)

 

①第一種(無利子)

第一種奨学金(海外特定派遣対象)⇒海外留学支援制度(特定派遣)の給付を受け、さらに奨学金賞与を希望する場合

 

第一種奨学金(海外大学院学位取得型対象)⇒海外留学支援制度(大学院学位取得型)の給付を受け、さらに奨学金賞与を希望する場合

 

※海外留学支援制度(特定派遣・大学院学位取得型)は日本の大学、大学院、短期大学、高等専門学校等(一部を除く)が、在籍している学生を諸外国の学校に8日以上1年以内の期間派遣するプログラムを実施する場合に支援される制度です。

 

 

②第二種(有利子)

第二種奨学金(短期留学)⇒国内在学中に、海外の大学短期大学及び大学院への短期留学を希望する場合。

 

第二種奨学金(海外)⇒学位取得を目的として、海外の大学・大学院へ進学を希望する場合

 

渡航のプランによって申し込む奨学金の種類が変わってくるためまずは自分の渡航プランを考えその為にどのくれいの金額が必要なのか、どの奨学金制度に申し込むのか、しっかり考える必要もあります。

参考にしてみてくださいね♪

名古屋から世界へ!!!

こんばんは。この春は出発ラッシュとなっております!!毎週毎週たくさんの方が海外へご出発されます♪今日もお客様のご紹介を(●^o^●)

 

カナダオーストラリアへご出発のみなさまです!!みなさんそれぞれ素敵な目標目的を持ってご渡航されます♪ 楽しいことも嬉しいことも大変なことも辛いこともたくさん経験するかと思いますが、日本でしっかりプランニングされたみなさまなのできっと充実した留学・ワーホリライフが待って居ると思います!

 

みなさまの現地での生活がより良いものになるようスタッフ一同応援しております頑張ってきてくださいね!!

 

IMG_5777

名古屋産業大学のブログに紹介されました!

こんばんは。毎日暖かい日が続いていますね!が満開になるのが楽しみです♪

 

さて、先日文部科学省GP大学教育再生加速プログラムに取り組んでいる大学主催のインターンシップ専門人材養成研修会が開催されました。
名古屋オフィスにて受け入れたインターンシップ生、名古屋産業大学の伊藤くんとともに、「インターンシップの振り返りと評価」について名古屋オフィスマネージャーの永島が講義を行いました。

 

そしてその講義の様子が名古屋産業大学のブログにて紹介されました。
https://www.nagoya-su.ac.jp/needs/?p=1455

 

講義では、インターンシップ受け入れのきっかけから実際の研修プログラム、またインターンシップ学生の印象など様々なお話をさせていただき大学・学生・企業との関係性や今後のインターンシップをより良いものにしていく為の意見交換の機会となりました。

 

日本ワーキングホリデー協会ではこのような形で、インターンシップの受け入れやグローバル人材の育成につながる活動も行っております。