【春の留学フェア開催!】セミナースケジュール!(英語圏・オーストラリア編)

毎年5月に開催します、春の留学フェアまで残り2週間ほどとなりました。

今日は「現地情報をまるごと聞けちゃう!」そして、「学費が安くなる」語学学校セミナーのスケジュールをご紹介!年に2回のチャンスですよ〜!

11713527_734992336628084_1051746132_n

今回は英語圏とオーストラリアの学校のセミナー日程ご紹介!

※ご予約は学校名よりリンクに飛べますのでそちらか、もしくはコチラから!

【英語圏の語学学校】

Embassy English

スクリーンショット 2016-02-28 16.35.25

5月11日 17時〜

「電子黒板を利用した最先端の設備で会話・文法などの4技能をバランスよく習得‼ヨーロッパからの学生が多いのも魅力の一つ。」

 

Kaplan International

Kaplan

 

5月17日(火) 14時30分〜

「6か国42キャンパスの大規模校。80年の実績でしっかり確立されたカリキュラムとオリジナル教材でしっかりレベルアップ!」

 

OHC Group

OHC

5月14日(土) 13時〜

※当日はオーストラリア人スタッフのセミナーのため、通訳が入ります。

「日本人の少ない環境で学びたいならココ!遊びも勉強もどっちも頑張りたい方にお勧め!」

 

【オーストラリアの語学学校】

ブリスベンの語学学校 ICQA

スクリーンショット 2016-04-14 13.34.49

 

5月2日(月) 13時〜

「日本人オーナー経営の学校で安心のサポート体制。ボランティアなど英語+αの経験が出来るのも魅力。」

 

シドニー・メルボルンの語学学校 Greenwich English College

logo

 

※オーストラリア人スタッフのセミナーですので、通訳が入ります。

5月8日(日) 13時〜

「オーストラリアでケンブリッジを取るならココ‼発音矯正コースも人気です!」

 

メルボルンの語学学校 Discover English

Discover

5月12日(木) 13時〜

「オーストラリアで接客業につきたい方。ホスピタリティを勉強するならここ!」

 

ブリスベン・ゴールドコーストの語学学校 Browns

スクリーンショット 2016-04-14 13.44.26

5月17日(火) 15時〜

「クイーンズランド州でバリスタとしてカフェで働きたい方はここ!スキル別のクラス分けで苦手な科目の底上げも!」

 

オーストラリア国内に7キャンパス! Navitas

スクリーンショット 2016-04-14 13.51.41

5月17日(火) 15時30分〜

「選べる7キャンパス!学生ビザなら、交通費なしで転校が可能に!」

 

シドニーの語学学校 SELC

スクリーンショット 2016-04-14 13.59.08

5月26日(木) 13時〜

「シドニーでバリスタを取るならここ!ボンダイビーチも近くロケーションもばっちり!」

 

ゴールドコーストの語学学校 Inforum

12593467_1565788090410491_4354732826881278102_o

6月4日(土) 14時〜

「少人数でアットホームな学校!少人数ながらも豊富なコースで人気!日本人スタッフも3人でサポートはばっちり!」

 

シドニーの語学学校 International House SYDNEY

ih_sy

6月11日(土)  13時〜

「ヨーロッパ人が半数を占める珍しい学校です。シドニーでJ-shineやTESOLなどの教育系資格はここ!ケンブリッジやIELTSなどの資格も取得できます!」

 

【セミナーに参加して学費を抑えよう!】

いかがだったでしょうか。

興味のあるセミナーはございましたか?

当協会のセミナーにご参加されますと、なんと入学金がOFFになったり、学費が一部OFFになったりお得な特典がたくさんです!

ぜひ情報収集も含めて、ご参加されてくださいね〜!

福岡 しょうへい

【知らないと損!】海外の交通機関で採用されてるZone制って?

今回は、日本とは少し違う、海外の公共交通機関のあれこれ。

知ってました?実は日本ってすごく不便なんですよ?

1185540_378993408894647_858037713_n

【海外はZone制度が一般的!】

海外は日本と違ってZone制度が一般的。

…???

と思われた方も多いかと思いますが、とってもわかりやすい黒木の図解で説明しましょう。

《日本の場合》

IMG_3392

福岡なので、福岡の地下鉄で説明しましょう。

例えば日本は

「天神⇆博多」という定期券を買った場合、

天神から逆方向の赤坂へいくとなると、料金が発生しますよね?

これはちょっと不便…

 

では海外はというと

《海外の場合》

IMG_3393

(福岡にZone制度当てはめたらこんな感じになるはずだという想像の元で…)

例えば職場が天神、家が博多が最寄りだとしましょう。

そうすると、その駅が「Zoneのどこにあるのか」で料金がきまります。

つまり博多も天神もZone1なら、Zone1の切符を買うのです。

そうすると、例えば反対の赤坂がZone1なら、そこにもいけちゃうわけですね!

OMG!!これは便利!

 

【国によって、Zoneの決め方は様々】

例えば私が住んでいたミュンヘンはわかりやすいZone制度です。

写真の駅が載っている中で、背景が白い部分が「Innenraum(インネンラウム)」と言われるいわゆる「市街地」のエリア。Zone1~4までの地域です。

対して背景が少し緑掛かった部分は「Aussenraum (アウセンラウム)」と言われるいわゆる「郊外」、Zone5~8が該当します。

私は最初のホームステイはいわゆる郊外にあたる、Zone8…笑

定期券はたぶん1.5万くらいだったのを覚えています。

しかしホームステイを出てからは市街地へ、Zone3に引っ越しました。

定期券も7000円くらいになったのを覚えています。

もし私のようにZone8対応の定期券を持っていたら、ミュンヘン市街地含め、郊外もどこまでだっていけちゃうんです!くぅー!

 

【デメリットは?】

デメリットはもちろんあります。

それは「Zoneの区切りがどこなのか把握しないといけない」ということ。

先日福岡オフィスから渡航された方のホームステイ先は運良くZone2でした。

そうなると出てくるメリットは、Zone3にある商業施設や、例えばサッカースタジアム(ミュンヘンはZone6だったかと思います)に行く際に毎回料金が発生してしまう。というデメリットです。

ここがZone制度の難しいところですね。

基本的に学校と家、アルバイト先を行き来することが多いですが、急な遠出などの際にチケットを毎回購入するのは少しめんどうですね。

 

【日本と海外は交通機関のチケットも違う】

国・地域によってZoneの分け方やチケット一枚で乗れる交通機関の内訳も変わってきます。

しかし、日本の東京などのように山手線などの環状線などはっきりと地域が分かれる場所や、利用者数の多い駅は、Zone制度にするともっと交通機関の利用者も増えるかもしれないですね。

しかしながら、その国にベストな交通機関のチケットの算出もお国柄でしょうか….

海外に行かれる方は、「Zone制度ってこんな感じ」をまずはぼんやりでもいいので抑えてから渡航するようにしましょうね!

 

福岡 しょうへい

【海外に渡航する前に…Vol.1】海外に持って行くならどのPC?

今日から「海外に行く前に多い質問シリーズ!」と題してスタッフが実際に徹底比較をしていきます!

今回は個人的に海外に持って行くならこれ二つでしょ!と思う「Macbook」と「Surface」を比較します!

なぜ、この二つかというと、私(黒木)がMacユーザー、マネージャーの藤田がSurfaceユーザーだからです(笑)

S__30556163

 

【まずは基本のOSの違いから】

Surfaceは普段からみなさんが使い慣れている「Windows」が標準装備。

ですので、やはりまずは「使い慣れている」という点でメリットが大きいです。

Office(ワードやエクセル)も標準装備なので、めんどくさいソフトインストールの手間なども省け、買ってすぐ利用できるメリットは大きいですね!

対してMacbookのOSは「OS X」です。

いわゆるiPhoneやiPadなどが「iOS対応デバイス」と言われているのは、そもそもこの使用されているOSが違うため。

スクリーンショット 2016-04-13 19.44.05

 

 

 

スクリーンショット 2016-04-13 19.44.16

 

上がWindows、下がMacbookですね。

Macを初めて買った方は、この表示の違いにまず戸惑うかもしれません。

 

【マウスがいるかいらないか】

僕がMacをお勧めする理由の一つは「マウスがいらない」ということです。

トラックパッド(PCをマウス無しで操作する際に触る部分)の感圧がちょうどいいので、非常に使いやすく余計な備品がいらなくて済む、というの点で使いやすいですね!

対してSurfaceは少しこのトラックパッドが小さめ、そして少し感圧が良くないです。

アンドロイドとiPhoneを両方使うとわかりやすいのですが、タッチの感度の良さは断然iPhoneのほうが良いですね!

ここを基準にするのは少し短絡的ですが、余計な周辺機器がいらないのは嬉しいです。

 

【持ち運びやすさ】

次は持ち運びやすさ。

まずは重さですね!

重さでいうと、Surfaceが一歩リード。

Surface Pro4だと、標準装備で767g!少し前の型落ちですが、3だったら622gという衝撃の軽さ…

キーボードが295gですが、それでも1kgちょっと。軽すぎる…

また旅行や少しお出かけする際はキーボードを外して持ち歩けるのでタブレットとしても使える。これがSurfaceの売りですね!

対してMacbook。

機種により重さは異なりますが、一番軽いのは「Macbook Air 11インチ」の1.08kg、でしょうか。

私はMacbook Pro 13インチなので、1.58kg…特に女性の方には持ち運びが少し辛いかもしれません。

あと材質の関係上、冬の朝のMacbookの冷たさの衝撃は眉唾ものです。(Macユーザーあるある)

 

【女性には嬉しい、選べる色!】

Surfaceの人気の理由は、選べるカラーバリエーション!

女性にはこれは嬉しいですね!

Macを避ける方の意見で、「みんなシルバーじゃん…」なんて意見をよく聞きます。

女性には嬉しい、カラーバリエーションの豊富さですね!

対してMacは、一部を覗きシルバーのみの配色になりますが、カバーで様々な個性を出す方もいらっしゃいますね。

街中でもよく青や黄色などのカバーをつけて使われている方をみかけます。

本体自体の色を変えるか、装備で色を変えるか。

まるでニンテンドーとSONYの某ゲーム機のようなブランディングです。

 

【あなたはどっちを持っていく?】

いかがだったでしょうか?

「海外にパソコンを持って行った方がいいですか?」という質問は、特に出発前のお客様にいただきます。

いつも「持って行った方が便利」というふうに回答させていただいておりますが、それは「使用頻度」に個人差があるからです。

「SNSをPCで閲覧する方」「動画をよく見る方」「何かメールやメッセージをするとき、PCじゃないと億劫」という方(ちなみに私と藤田はまさにこっち側の人間です(笑))には、PCがないと少しストレスが多くなってしまうかもしれません。

また、航空券や旅行の調べものをする際は、やはりスマホよりPCのほうが画面が大きくて見やすいのも事実。

以上の点を総合すると、持って行っても損ではないかもしれません。

しかし、盗難には注意!日本人が持っている電子機器(カメラ、タブレットなど)は常に外国人に狙われているとも言われています。

 

やはり最後はご自分の判断になるのですが、もちろん語学学校にもPCはありますので、それで十分!という方はわざわざ買っていく必要はないかと思います。

そして、PCを持って行かれる方は、家などでのWi-fiの使いすぎに注意してくださいね!(追加料金請求されますよ!)

 

みなさんぜひ参考にしてみてくださいね!

 

福岡 しょうへい