【世界のビール特集!】ワーホリ協定国のビールまとめ〜ドイツ後編〜

さて、前回前編をお送りいたしました、ドイツビールまとめ。

今回は後編でございます!

IMG_3981

【福岡県の二日市にある世界のビール屋さんに】

福岡県、西鉄二日市駅から徒歩5分にお店を構えますBEER HEAVENに行ってきました!

なんとこのお店、藤田の同級生のかずきさん(写真右)が経営されていて、スタッフには日本語ペラペラのアメリカ人、青森出身の平井さん(笑)※写真の真ん中です(笑)

IMG_3982

 

【ビール紹介】

懐かしい銘柄から見たことのない銘柄まで、さまざまありましたので一つ一つご紹介します!

【Löwenbräu】(レーヴェンブロイ)

レーヴェンブロイは1983年に正式に日本に輸入が開始されてから爆発的に日本に広まったビールの一つ!

見かけたことがある方も多いのではないでしょうか?

さて、レーヴェンブロイはドイツ・ミュンヘンで1383年に誕生しました!現在733周年!(笑)

ビール純粋令に基づく伝統的な製法のビールで、獅子のマークからも連想されるように「獅子ビール」とも呼ばれています(日本ではキリンでしょうか)

レーヴェンブロイはとにかく種類が多く、ミュンヘン人に愛され、オクトーバーフェストでもレーヴェンブロイのテントは常にほぼ満席状態!

オクトーバーフェストで提供されるビールは特別な祭事用のビールで「Wiesn」と呼ばれアルコール度数が通常の5%ではなく8%前後になるのが特徴です!

レーヴェンブロイではこの「レーヴェンブロイ・オクトーバーフェスト」を代表格に「へレス」「ヴァイス」「ピルス」「ボック」などさまざまな人気銘柄を世に送り出しています!

 

【Hofbräu】(ホフブロイ)

 

ホフブロイはミュンヘンで最も有名なビアホール「ホフブロイハウス」を経営する会社です。

とはいえ、他のビール会社よりも歴史は少し浅く(それでも長いですが)1589年にヴィルヘルム5世の命で創設。

写真はホフブロイで最初に製造が始まったダークビアの「デュンケル」

もともと王の命で作られたビール会社だったので、今で言う国営化(JRになる前の国鉄のような感じ)だったのですが、1852年に民営化。

戦争でビアホールが破壊されるも再建をし、現在に至るまで営業が続けられています。

味はライトで苦みも少なく飲みやすく、観光客に人気の理由はこういった部分もあるのかなと思います。

ミュンヘンに行かれた際は、ぜひ「ホフブロイハウス」へ!

 

【HANNEN ALT】(ハンネンアルト)

さて、ここからは少し北部のビールもご紹介!

まずはデュッセルドルフなど「ノルトライン・ヴェストファーレン州」で人気の「アルトビール」!

ハンネンアルトはハンネン社が製造するビールの一つで、最近ブンデスリーガで台頭を見せる「Borussia Mönchengladbach」(ボルシアMG、またはメンヒェングラッドバッハ)のホームタウンに本社を置く企業です。

グラスに注ぐとわかるのですが、かなり濃い褐色です。

少し重そうだな~という印象ですが、コクがあり甘みも十分に残されているので、個人的に私は好きでした(笑)

ドイツ北西部では、「ケルシュ」「アルト」などなど意外にビールは激戦区。

ベルギーやオランダのヨーロッパの他のビール大国も近いので、日夜しのぎを削っている地域でもあります。

 

【SALITOS TEQUIRA BIER】(サリトステキーラビール)

最後はサリトス!少し番外編ですがなんと「ビール」「ライム果樹」「テキーラ」が混ざったビール。(笑)

最初は「おお、、まじか。。」という感じでしたが、「だまされたと思って!」と言われて飲んでみました。

・・・さわやか!

ライムの酸味と、テキーラのほんのりの漂う香りがバランスよく、女性でも飲みやすいと思います。

アルコールも5.9%とそんなに高くないのも特徴。

おいしい果実酒くらいの気持ち挑んでください(笑)

 

【ほんの7種類だけど、奥が深い】

先日も書きましたが、ドイツビールは約5000種類。

毎日一種類でも、飲み切るまでに13年・・・

旅行でもいいので、ぜひドイツビールを堪能しに、またオクトーバーフェストも機会が合えばぜひ行ってみてください。

一生飲み続ける相棒のようなビールが見つかるかも!?

 

福岡 しょうへい

【ドイツ語ってどんな感じ?】基礎・基本まとめ

留学・ワーキングホリデーで渡航される方の中で、渡航したい理由で一番多いのは「語学を習得したい」です。

 

英語だと日本では「中学・高校」の6年間学ばれる方が多いので、例えば基本的な「数」「日常的な単語」などはみなさんわかると思います。(1~100まで数えられますし、How are you?と聞かれたら簡単にでもいいので返せますね)

 

しかし、ヨーロッパはそうはいきません。

 

▼あの協定国は何語だろう?

みなさんはヨーロッパのワーホリ協定国が何語かご存知ですか?

ドイツ・オーストリア⇒ドイツ語

フランス⇒フランス語

スロバキア⇒スロバキア語

ポルトガル⇒ポルトガル語

ポーランド⇒ポーランド語

デンマーク⇒デンマーク語

ノルウェー⇒ノルウェー語

 

ご覧のとおり、英語以外の国がほとんどなのです。

 

よく「ヨーロッパは英語ができれば…」という方がいらっしゃるのですが、英語だけでは働くことは難しいです。日本で「英語だけで働けますか?」の質問がNoであるのと同じです。

 

では、今日はドイツ語ってどういう成り立ちをしているのか、簡単に説明していきます。

 

 

▼成り立ち

ゲルマン民族が使い始めた言語であり、ラテンなどのヨーロッパ言語とはまた違った発展をした言語です。ドイツ語→オランダ語→英語に発展していると言われているが諸説あるため、正確に語学の発展を図るのは難しいと言われています。

 

また、国内に50以上の方言があり、もともと連邦国家としてそれぞれの国・街が権力を持って統治していた時代の名残が今でもある。

 

一番きついのはケルンの方言「ケリッシュ」と言われており、あいさつなども全く違います。次にきついのは南部のミュンヘンなどの方言「バイエリッシュ」だと言われています。(私は海外で出会ったドイツ人とドイツ語を話すと「もしかしてミュンヘン住んでた?」って聞かれていました。けっこうきついらしいです)

 

僕は北部の方言全く聞き取れなくて、ドルトムントの郊外の田舎などに行った時は本当に困りました。

 

 

▼発音!

ドイツ語特有の発音

V→ファオ 

W→ヴェー 

※フォルクスワーゲン(Volkswagen)はドイツ語発音だと「フォルクスヴァーゲン」

Z→ツェット 

Ei→アイ

※僕はこれでいっつもShohei(ショーハイ)と呼ばれていました…

Eu→オイ 

※Europe(オイロッパ) Euch(オイヒ)

Au→アオ 

※Auto(アオト) Augen(アオゲン)

Ch→ヒ 

※Reich(ライヒ) 

Sch→シュ 

※schloss(シュロス)

Tsch→チュ 

※Deutschland(ドイチュラント)

ß→エスツェット 

※heißen(ハイセン)

ü→ウーウムラウト 

※ウの口をしながらエを発音する müssen(ミュェッセン)

ö→オーウムラウト

※オの口をしながらエの発音をする Können(コェネン) Köln(コェウン)(ケルンのこと)

ä→アーウムラウト 

※アの口をしながらエの発音をする 

 

ß、ü、ö、äが英語のアルファベットに加わるので、ドイツ語のアルファベットは30個!まずはこれを覚えましょう!

 

 

▼文法

スタバ

 

【人称名詞】

〈単数形〉

【第一人称単数】 

私、僕、俺、など→Ich(イヒ、イッヒ)

 

【第二人称単数】 

あなた、君、など→友達:Du(ドゥ) 

上司・年配の方:Sie(ズィー)

 

【第三人称単数】

彼→Er(エア)

彼女→sie(ズィー)

あれ→Es(エス) Das(ダス)

 

〈複数系〉

【第一人称複数】

私たち、我々、など→Wir(ヴィアー)

 

【第二人称複数】

あなた達、君たち、など→Ihr(イアー)

 

【第三人称複数】

彼ら、彼女ら、それら、など→Sie(ズィー)

 

 

次に、動詞をあてはめて変化を見てみまよう!

Spielen:練習する

 

【第一人称単数】

『Ich』spiele baseball.

 

【第二人称単数】

『Du』spielst baseball.

『Sie』spielen Baseball.

 

【第三人称単数】

『Er』『Sie』spielt Baseball.

 

〈複数系〉

【第一人称複数】

『Wir』spielen Baseball.

 

【第二人称複数】

『Ihr』spielt Baseball.

『Sie』spielen Baseball.

 

【第三人称複数】

『Sie』spielen Baseball

 

【Be動詞(Sein)・よく使う動詞の変化】

Table01

▲クリックで拡大!

覚えるだけで一苦労ですね・・・

まずは「慣れ」が大切なので、ご自分で勉強される際はまずはノートなどに書き出して慣れるまで続けてみましょう!

 

 

▼名詞の性別

ドイツ語の名詞は「男性」「女性」「中性」の三つ!(名詞に性別がある国です・・・(笑))

 

・定冠詞

Der Mann (男性)

Die Frau (女性)

Das Buch (中性)

 

不定冠詞

ein Mann (男性)

eine Frau (女性)

ein Buch (中性)

 

変化形は下記!!(笑)

Table02

▲クリックで拡大!

 

冠詞の用法だけで、、24個・・・・・・
英語はaとtheしかないので、意外に簡単なのです(笑)

 

なんじゃこりゃ~~~~~~~!!!!とはならずに、これも慣れが大切です。

 

ドイツ語は、詩を書く「書き言葉」として発展した言語です。

 

書いた際に、「簡潔に伝えられるように」を目的に言語形成がなされたので、冠詞をしっかり分けることで一目で見分け付くように、ということでこんなにも細分化されているのです。

 

 

▼よく聞くのはこれ!?

マイスター Meisterトップ・職人

ウィンク Winkenウィンク・合図

ノイローゼ Neurose神経症

ガーゼ Gaze綿・絹の薄い布

ギプス Gips包帯を石膏の粉でかためたもの

ゼミナール Seminar演習・セミナー

セレナーデ Serenade小夜曲

ワルツ Waltz円舞曲

ピッケル Pickelつるはし

フィルハーモニー Philharmonie管弦楽団の名称

アレルギー Allergie抗原抗体反応・拒否反応

ヒステリー Hysterie病的興奮状態

ヤッケ Jackeフード付き防風・防水・防寒用上着

メルヘン Märchenおとぎ話・童話

ゲレンデ Geländeスキー場

シュプール Spurスキーの滑った跡

シュノーケル Schnorchel潜水用シュノーケル

ナトリウム Natriumアルカリ金属元素の一つ

スピッツ Spitz耳がとがっている犬

メスシリンダー Messzylinder細長い円筒形容器

シャーレ Schale底の浅いふた付き容器

コラーゲン Kollagenたんぱく質の一つ

ホルスタイン Holstein乳牛

アイスバーン Eisbahn凍った道路

ワンダーフォーゲル Wandervogel ハイキング・野外活動

 

 

▼第三言語としての、ヨーロッパ言語

さて、いかがだったでしょうか?

これはまだまだほんの序の口。英語は世界的に見ても歴史の浅い、用法としてはかなりシンプルな言語です。英語にはない表現・時制・文法がまだまだたくさんあります。ヨーロッパへのワーホリをご希望の方はまず「その国の言語」を調べるようにしましょう。

 

ただ、言語はスポーツと同じで、練習すれば必ずできるようになります。私も最初、ドイツ語は「超初級」スタートでした!ヨーロッパ言語を学びたい方は、日本でも、現地でもしっかり勉強をしていきましょうね!

 

ドイツ語でわからないことは福岡スタッフShohei、フランス語で聞きたいことは東京スタッフAmyまで!

 

福岡のヨーロッパセミナーは下記より!

7月21日7月27日7月31日8月6日

 

福岡 しょうへい

 

その他の「フランスvsドイツ 徹底比較」に関する記事はこちらから

スタッフ紹介~オーストラリアから帰国しました!~

初めまして!!

6月から福岡オフィスでスタッフをさせて頂いております、米安加奈(かな)です!!

まだまだ未熟者ですが、一人でも多くの方に海外に興味を持っていただき、 留学生活を楽しく過ごしていただくために、しっかりサポートしていけたらなぁと思っています!!

 

本日は私の自己紹介をさせて頂きます★

 

 

初めての海外は18歳の東南アジアへのバックパック。

でも、旅先で友達になるのはいつも日本人。というのも英語が全く話せなかったからです。

それに加え、大学生の1年生のころから、国際交流パーティーやイベントを開催してました。

そして毎月毎月たくさんのイベントを通じて、世界中に友達ができ、とっても楽しい毎日でした♪

この国際交流を通じて、日本を体験してもらったり、異文化体験をしたり、互いに言語学習をしていましたが…

 

外国人の友達がいても、全く英語が喋れない。(日本で会話 or 日本語を話させてたW)

英語を間違えるのが怖くて喋ろうともしなかった

 

「もっと真剣に英語勉強しておけばなぁ。。。」と後悔したのを覚えています。

 

このバックパックと国際交流がきっかけで、 思い切って海外留学を決意!

 

2015年、オーストラリアのシドニーへ休学留学をしました!!(ここワーキングホリデー協会の福岡オフィスですべて留学の手続きをして頂きました!!!)

 

昔からの憧れでもあった留学生活は、思った以上に辛いことが多かったです。

というのも、思った以上に英語のスピードに、そして語学学校の授業についていけないこと。早くしゃべれるようになりたいという焦りばかりが先走り、こんなにも言葉が通じないという事がきついと思ってもいなかったからです。

 

でもそんな時、ホームステイ先の末っ子の7歳の女のコが私が帰って来るや否や、私の部屋に入ってきて、学校ごっこがスタート。「(コンコン)かな~、遅刻よ~。早く私の部屋にきなさ~い。」「今から英語の授業よ。本を読んであげる。」

そんな彼女は、私の雑な英語を綺麗に直してくれたり、絵本を読み聞かせてくれたり、ゆっくりと綺麗な英語を話してくれるので、わたしは彼女のおかげで本当に楽しい毎日が過ごせていました。

 

tw unnamed (5)fge

 

そこからは、9人の多国籍なシェアハウスでも、毎日が英語漬け。特にオージーのオーナーさんは毎日のように私に英語を教えてくれました。シェアメイトとも毎日英語でしゃべったり、いろんなところに遊びに行ったりと、たくさんの素敵な思いでが出来ました!!

 

unnamed (5)kana93 

 

他にも世界一コーヒーが美味しい国と言われるオーストリアで、念願のローカルカフェで6ヶ月働いたり、シドニー大学茶道のレクチャー授業をしたり、趣味のビーチバレーもクラスメート達とチームを作ってビーチバレー大会に出たり、、、英語を通じてたくさんの友達と思い出ができました!!!!

 

 

 

もともと旅が趣味だったので、休みの日にはクラスメート達と毎週のように海やイベントにも参加してました♪

 

 

 

そしてケンブリッジ検定のコース終了後、TESOL、TECSOL、という英語教師の資格も取得しました。

この3つのコースは本当に勉強が大変でした、、、。(笑)

が、しかし最後この6ヶ月の必死な勉強により、資格取得とスピーキング、リスニング能力UPに繋がりました!!!

 

最後はオーストラリアロードトリップエアーズロックの旅。

シェアメイトのみんなで車でオーストラリアを旅したり、エアーズロックのキャンピングツアーでは、世界からの人たちと大自然を感じて来ました(^^)/

 

 

全て、留学しなければできなかった楽しい、つらい経験は、今の私にとってかけがえのない経験、宝物です。

 

そしてこのような素晴らしい経験を、失敗しない、語れる留学にするためのサポートこれから頑張っていきたいと思います!!!

 

 

留学の中で、海外生活のプランニングはとっても大事です!

経験者の私たちに何でも聞いてください★一緒に海外生活のプランニングを考えて行きましょう!!

オーストラリアの魅力も 皆さんにお伝えしたり、不安な部分を少しでも解消できるよう、たくさんお話しして、しっかりサポートさせていただきますので今後とも どうぞよろしくお願いします!!!

 

*オーストラリアについてのリアルなブログも書いていますので、よかったら見てみて下さい!!

図1

ココをクリック⇒https://kanatabinet.ppo.jp/

 

みなさんの留学のお手伝いができましたら幸いです!

どうぞよろしくお願いいたします!

 

福岡 かな