【方言?なまり?きれいな英語?】オーストラリアの英語ってどんな感じ?~Vol.1~

タイトルのように、オーストラリア=訛りがすごい

っと思われる方、たくさんいると思います。

といいますのも、私もそうでした。

 

 

 

留学に行く前、最も視野になかった国がオーストラリアでした。

「だって、オーストラリアって訛りがすごいじゃん?最初はきれいな英語を学びたいもん。」

これがまだまだ情報不足の私の主観的な意見でした。

なんにも知らないくせに、こんな口を叩いていました。。。

 

そして、今日ご来店いただいたお客様からも、

「オーストラリアの英語って訛りがあるんですよね…?」と、、、。

これ、本当にお客様からよく質問をいただきます

 

こんな私が、オーストラリアを訛りと、実際に行ってきて感じたオーストラリア訛りについて紹介していきます。

 

*オーストラリア訛りって??


ではまず、みなさんがよく聞く、オーストラリアの訛りの特徴としては、

A(ei/エィ)の発音がI(ai/アイ)に近い発音に聞こえるんです。
例えば、Today(トゥデイ)が、(トゥダイ)となるわけです。

 

語学学校で教えてもらった面白い例えで言いますと、
・Im gonna go to hospital today. (今日病院に行くよ~)
・Im gonna  go to hospital to die. (今日病院行って死ぬよ~)

と聞こえてしまうというブラックジョークが世界で有名らしいです(笑)

 

「てことは、やっぱりオーストラリア英語って訛りがあるじゃん?

と思われる方もいるかもしれませんが、
日本で暮らしていた方が突然海外で生活を始めると、
どこの国に行かれても、英語が思ったより聞き取りづらく感じるものです。

images

それは、オーストラリア英語が問題なのではなく、英語のスピードが問題なのです。

日本にいる英会話の先生や、観光客たちは、日本人が英語が苦手という前提のもと、ゆっくり優しい英語で話しかけてくれています。

でも、海外に行ったらもちろん私たちが現地の人なのか、ましてや移民の国だと日本人なのかもわからないので、普通のスピードで話してくるということです。

マネージャーの藤田も現地に行って二日で道端でバス停をネイティブに聞かれた経験があると言っていました。これは本当にあるあるです。

 

 

*実際に行ってきて感じたオーストラリア訛り


そんな噂話とは裏腹に、

都市部に暮らす若い人たちや語学学校の先生方は、実は訛りの無い人たちが殆どです。

 

といいますのも、私は博多弁をバリバリしゃべりますが、それと同時に標準語もしゃべります。

それと同じで、たいていのオーストラリア人も標準語をしゃべりますし、ましてや私たち留学生には標準語でしゃべってくれます。

 

私が唯一発見したオーストラリア訛りをしゃべる方は、RSAというお酒取り扱い資格を取りに行ったときの講師のおじいちゃん先生と、エアーズロックのコンビニで働くおじさんだけでした(笑)

 

Monday(まんだ~い)、Tuesday(ちゅーずだ~い)、G’Day mate!(やぁ、元気?)などです。

私はこのオーストラリア訛りを聞いたときは逆に感動しました(・∀・)

それほどオーストラリア訛りを聞いたことはなかったからです。 

 

 

 

それに、私が最後帰るころには、必死にオーストラリア訛りをシェアメイトたちと覚えていました♪

というのも、日本に来てる留学生たちが博多弁や関西弁を話していたらどうですか??

それはそれで個性があってとてもいいポイントになるのではないでしょうか?むしろ、この人はほんとに日本が好きなんだなぁとか、勉強をたくさんしたんだろうなぁと感じませんか?

 

現に私のアメリカ人の友達の留学生たちからも、

「博多弁を教えてよ~!!!」

と言われるぐらいです。

 

よかったら、オーストラリアで大変有名なオーストラリア訛りの動画があるので参考程度にみてみてください♪⇒こちら

これは私の語学学校でもみんなでみて笑ってましたよ!!

ただ、こんなに会話でスラングがでてくることはないので、びっくりしないでくださいね(笑)

 

どうですか?

まだこれだけじゃ私的には、オーストラリア英語について語りきった気がしないので、パート2,3も期待していてください!!!!

 

次は、オーストラリア英語だけでなく、訛り(方言)と英語の関係性についても書いていきたいと思います!!

 

福岡オフィス かな

【国選び】フランスVSドイツ 徹底比較~食文化編~

フランスドイツ比較シリーズもいよいよ中盤戦にさしかかってきました。

今回は「美食の国」と名高いフランスと、一般的に質素な食事が取られているドイツを比較していきます。

 

ルーツはさておき、フランスは「肉」「野菜」「魚介」「パン」「スイーツ」「ワイン」など洗練された食事が多く提供されています。

 

ドイツは気候なども相まって作物があまり取れない地域でもあり、質素な食事や「保存食」のほうに注力された歴史背景があります。

 

543148_263240103803312_1430377378_n

※フランスで人気のムール貝の酒蒸しとフライドポテト

 

フランスの食事の文化は、高度に発達したコース文化で、「オードブル→スープ→魚→肉→サラダ→チーズ→デザート」がフレンチでは基本です。また、フランスでは食事もさることながら、味付けに使う「ソース」の洗練されている国とも言われています。

 

地域でも差があり、プロヴァンス・バスク・ノルマンディー・ブルゴーニュなど、それぞれ特色ある料理を提供しているのも他の国にはない大きな特徴です。

 

ドイツは大きく分けると南と北の二つのみ。

 

南は肉を中心にしたソーセージなどの肉文化、北は海を利用した海水魚を食する文化があります。比較的質素で、味付けもシンプル。私も実際にドイツに住んでいましたが、正直凝った料理はあまりなく、質素で簡単なものが多かったような気がします。

 

 

【ワインとパンとチーズと】

 

 

やはりフランスで代表的なものをあげると「ワイン」「パン」「チーズ」でしょうか。

 

ワインは日本でも愛好家の多い「ボジョレーヌーヴォー」であったり、産地としてはボルドー、ブルゴーニュなど必ず一度は聞いたことのある名前だと思います。

 

 

 

Champagne

シャンパーニュ(シャンパン)はフランスの地方の名前って知ってましたか?シャンパーニュ地方で生産されるお酒はブランド物として嗜好品としても有名ですね。フランスではシャンパンは食間酒として出されるそう!びっくりですね!

 

 

パンもフランスは有名!フランスのパン消費の80%を支えるバゲット、日本でも一般的なクロワッサン。朝食は絶対にパン。ジャムを塗ったり、定番のヌテラ。

 

 

見たことありますか?イタリア発祥のチョコレートペースト。ヨーロッパでは朝のお供は絶対にこれ。(Amy、Shohei公認(笑))

 

「朝食では必ずテーブルに置いてある」、これはヨーロッパあるあるかもしれません。オーストラリアのベジマイトみたいな感じ?と言われますが… いやいや、もっとおいしいです。笑

 

 

フランス大使館のサイトより引用ですが。フランスは300種類のチーズの国と呼ばれます。種類豊富なチーズですが、硬さや表皮の含有量によって、白カビ軟質チーズ、非加熱圧搾チーズ、硬質チーズなど、いくつかに大別できます。フランスの主要なチーズの特性を紹介します。ということで、チーズ大国でもあるフランス。

 

私はお隣ドイツに住んでいましたが、輸入品のチーズはだいたいフランス産だった覚えがあります。チーズ好きにはもってこいですね。

 

 

【ビールとソーセージとジャガイモと】

ワイン・パン・チーズのおしゃれな並びからは想像もつかない質素さですが、私がドイツでほぼ毎日飲食していたのがこの3つ。笑

 

IMG_3994

 

以前も紹介した通り銘柄で言えばビール大国ならではの5000種類。私が住んでいたミュンヘンは特にですが、ビールは200種類以上、値段も500mlで70セント(100円)程度となぜか水より安い(笑)スーパーマーケットで陳列棚に行くと、だいたい4列くらいはビールコーナーなので選ぶだけでも一苦労。

 

ドイツと言えば、ソーセージ。じゃないでしょうか。意外?かもしれないですが、ドイツ人の食生活の中心は「肉」です。

 

特に南部は内陸で海が遠いので、魚はほぼ売っていないですし、ソーセージを始めレバーケーゼなどのお肉が食卓のメインになります。

 

ソーセージはドイツ語で「Wuerst」(ヴルスト)

ミュンヘン名物、白ソーセージは「Weisswuerst」(ヴァイスヴルスト)

 

観光などするのであれば基本的にビアホールで夜にお目にかかることが多いのですが、基本的に白ソーセージは日中(できれば昼まで)に食べるのが現地の方の楽しみ方。傷むのが大変早く、出荷後すぐに食べる必要があるためだと言われています。

 

「ソーセージは教会の正午の鐘を聞くことはゆるされない」ということわざがあるほど。笑

 

ソーセージは本当に国民食で、露天で歩き売りをしている方がいたり、日本でいう駅の出店のようなところで売っていたり、手軽に食べられます。

 

 

ドイツで有名なジャガイモ料理は「クヌーデル」

ふかしたジャガイモをつぶして団子状にするのが一般的ですが、地域によってはパンをつぶして作ったり、中にお肉を入れたりすることもあります。日本でいう餃子のイメージ。

 

また、ドイツでポテトサラダを食べたことがある方もいらっしゃるかもしれないですが、ドイツのポテトサラダは酸っぱいです。笑

 

最初、ポテサラやん!!やった!!ってなったんですが、一口食べて「おい〜〜〜〜」となったのを今でも鮮明に覚えています。

 

またフライドポテトもヨーロッパでは一般的。「Fritz」と呼ばれるフライドポテトは実はベルギー発祥と言われていて、お昼ご飯で食べたりなどけっこう一般的。

 

私が滞在していた時に大好きだったお店は「pommesfreunde」(ポメスフロインデ)というお店。

 

Duennne Pommes(デュネポメス)(薄切り、日本のフレンチフライドポテト)

Dicke Pommes(ディッケポメス)(厚切り、太いポテト)

 

から選べて、何より良かったのはソースがセルフで、また常時10種類ほど置いています!(写真)

 

スクリーンショット 2016-07-24 13.42.41

わさびマヨ、カラメル、などなど、女性にもすごく人気でした。

 

 

【国が変われば、食生活もさまざま】

15076ecf357011

こんなにも近い二つの国なのに、全く違う食生活。

 

古代の移民生活や、海があるのかないのか、などいろいろな要因が組み合わさって食文化は形成されていきます。

 

でもやっぱり帰ってきて思ったのは「日本食が世界一おいしい」ということ。日本は特有の島国なので肉・魚・野菜、バランス良く取れる恵まれた国です。

 

しかし、やはり海外に行ったらその国特有の「食」を体験することは大切なことです。それこそホームステイなどはその国の食を直に体験できるので私は今でもホームステイは良かったなあと覚えています。

 

あんまり飲めなかったビールが飲めるようになったり、フライドポテトがあまり好きじゃなかった私がポテト好きになったり、その国に行って気づくその素材の良さもあるのではないかと思います。

 

みなさんもぜひ世界中の食文化を体験されてみてくださいね!

福岡 しょうへい

 

その他の「フランスvsドイツ 徹底比較」に関する記事はこちらから

【もうすぐシドニーマラソン!】実際に走ってきた!

前回はシドニーマラソンとは、何なのか、そして申し込み方を紹介しましたが、

今回は実際に走ったレポートをしていきたいと思います!!!

 

私は2015年のシドニーマラソンに参加してきました!!

 

ではでは、写真とともに紹介していきます(*´з`)

 

IMG_6045 (3)

 

スタート30分前に到着。

たくさんの方が集まっていました!みなさん準備運動をしたり、手荷物もなんと無料で預かってくれ、トラックでゴールまで運んでくれます♪

 

12074661_600356950102361_4349486065227552265_n

私のやる気のないこの準備運動♪

 

そして、ゼッケンをつけていよいよスタート地点に、、、。

 

 

12115619_600356693435720_7034361082856335018_n

 

人人人人、、、。

そしていつスタートなんだろうとみんなでドキドキしていましたが、

なんとなんのカウントダウンもなく、あっけなくスタートwww

そしてスタートしても、3分ぐらいは止まったままでした。

 

12144924_600357006769022_764474149687427079_n

 

これがスタートのアーケードです。

まだここでも歩いていますw

 

そして最初に目指すは、

ハーバーブリッジ!!!!

 

IMG_6093

 

 

この日のために封鎖されるシドニーで有名な橋です。

み~~~んなここで立ち止まって写真を摂っていました(*´з`)

 

そしてこのブリッジマラソンの見どころは、シドニーの街にある観光名所を巡るというコースです。

 

IMG_6111 (2)

 

なんとこの道、オペラハウス、ハーバーブリッジを一望できるんです!!!

 

IMG_6115

 

 

素敵な眺めですね♪

 

IMG_6104

オーストラリアの普通の道路もこの日は駆け抜けることができます。

さすが大陸の国。道路の壁面も崖です。

日本ではなかなか見られない景色で感動しました。

 

12072820_600356960102360_5660298391479447254_n

 

そして、このトンネルを抜けるとき、ランナーのみなさん、なぞにウオ~~~~~~~~!!!

と、叫んでいましたwwwww

つられて私も叫んできました。

 

12106695_600356993435690_6016664497809039094_n

そしてここはセント・メアリー大聖堂です!!本当にきれいですね♪

 

そしてシドニー博物館なども通り過ぎ、、、、

 

IMG_6256

 

ゴール!!!

 

タイムは50分ぐらいでした!!(9キロです)

ここで完走メダルもしっかりGET!!

そして、預けた荷物を取りに向かいましたが、、、、

 

1時間待たされちゃいました(>_<)

unnamed-5jiokm

せっかく走ってあったまった体も、どんどん冷えていきとっても寒かったです。

 

ひまなのでメダルも食べてみました。

 

12141498_600357093435680_2085200412931077746_n

 

そんなこんなで荷物もしっかりGETし、もっと先へ進んでみると、、、

 

12036975_600357200102336_852073604468317050_n

ヨガや無料マッサージ、プロテインのサンプリングなどなど、たくさんの出店がありました。

さきにここに来て置けばよかったと後悔しましたww

 

無料でみかんをもらえたので、すべての不満が吹っ飛びました。

走った感想。

 

普通にキツかったぁ…

まぁ、練習をしてなかったのと、マラソンが好きではなかったのですがwwww

 

目標であった「歩かない!」ということは無事達成できました。

何度も途中で歩きたい欲がありましたが、諦めませんでした(*ノωノ)(笑)

 

そんなこんなで、シドニーマラソンの紹介でしたが、私はすごくお勧めですよ♪

ただ、お値段が少し高いので、やはり早割り券を買うことをおすすめします(^^)/

 

ぜひみなさんも参加されてみてくださいね!!!

 

福岡オフィス かな