【アメリカ留学体験談】渡航後、授業についていけない!編

アメリカ留学体験記第二弾!

 

私が行っていたのはテキサス州にある私立大学。

 

州都ダラスから車で1.5時間も離れているため、その町全体で日本人が10人ほどしかいないという環境でした。学生数1万6千人という大規模校にもかかわらず、学内の日本人は私を含め留学生の計5人のみ。日本語なんて文字として見かける事すらありませんでした。(圧倒的英語環境…!!)

 

当時は「Pardon?」しか言えない私でしたが、授業は容赦なく始まり・・・もちろん現地の学生と一緒に全く同じ内容の授業を受けます。

 

最初は90分の授業の間、教授や生徒が言っている事の1%も分かりませんでした・・・(笑)なので毎日授業内容は全て録音。学校が終わってそれらを聞き直しながら復習、その後宿題、そして次の日の予習・・・日本語なんて頭に入って来る余地もないほど、常に常に頭の中は英語でした。

 

05010100.DSCF0159

05010317.DSCF0260

 

「アメリカの大学は入学するのは簡単だけれど、卒業するのは難しい」と言われますが、学生たちは本当に勉強熱心。

 

学内の図書館はもちろん、カフェ、中庭、寮のラウンジなどあらゆる所でみんな常に勉強をしています。

 

そんな恵まれた環境の中で英語漬けの毎日を送るうちに、最初は1%も分からなかった授業も、数ヶ月経つと自分から手を挙げて質問することができるまでになっていきました。

 

05020719.DSCF0476

木の上でも勉強します(笑)

 

05010100.DSCF2376

 

本物のインディアンの子孫という卒業生による社会科の授業!アメリカらしい★

 

英語が分かるようになればなるほど、授業も予習復習さえも楽しくなり、周りからも「Sakiは劇的に英語が上手になったよねー!」と褒められ、すごく嬉しかったのを覚えています♪

 

アメリカ・日本間にはワーキングホリデー制度がありませんが、語学に専念するためには、100%英語環境の中で生活できるアメリカ留学はとてもオススメです!

 

協会はアメリカ留学のお手続きも可能です!

アメリカ関連のセミナーはこちらから

https://www.jawhm.or.jp/s/go/22241

https://www.jawhm.or.jp/s/go/22248

福岡オフィス SAKI

 

≫≫私の体験談を読んでみてください!

【アメリカ留学体験談】準備シリーズ~学内試験を乗り越えて~

大学生になったらアメリカ留学したい!!

 

という一心で、交換留学制度のある大学に入学したものの・・・学部は児童教育科だったため、英語の授業なんて教養科目以外ほとんどありませんでした。

 

05010100.DSCF0172~1

 

でも、留学選考試験に応募する為には、最低でもTOEFL450点が必要。

 

まずは試験の応募資格を得るためにTOEFLの勉強にとにかく必死で取り組みました。3回受けてやっとのことで460点を取ることができ、なんとか留学試験に応募。

 

その後は筆記試験、小論文、そして最後は英語での面接でした。

 

TOEFLに向けて勉強した分、語彙力・読解力・リスニングなどある程度は伸びたつもりで少し自信がついていたのですが・・・その小さな自信が最後の英語面接にて粉々に打ち砕かれました・・・。

 

面接は試験官数人×学生数人。私以外はみんな英文科や国際科の学生たちばかり。試験官の「ペラペラペーラ」という質問に対し、「ペラペラペーラ」と問題なく答えていきます・・・一方私は、試験官の言っている事すら全く理解できず・・・唯一言えたのが

 

「Pardon?」

 

ただそれだけでした。もちろん試験官が言い直してくれても全く聞き取れず、「Pardon?」を繰り返すのみで、私の時間は終わってしまいました・・・。

 

「落ちた・・・。」と確信し、くやしさと惨めさでたまらなくなり、泣きながら家に帰って、もう留学を完全に諦めてました。

 

・・・が、その数週間後、なんと合格発表の掲示板に私の名前が。その時に強く決心したことを覚えています。

 

「アメリカでとことん勉強して絶対ペラペラになってやる!英文科じゃなくったって今は全然話せなくったって頑張ったら絶対話せるようになるはずだ~!!」

 

そしてアメリカでの楽しい&シビアな生活が始まったのでした・・・!(次回へ続く・・・)

 

 

当協会ではアメリカ留学のサポートも行っております!

アメリカ関連のセミナーはこちらから!

10月4日:https://www.jawhm.or.jp/s/go/22428

10月21日:https://www.jawhm.or.jp/s/go/22241

 

福岡オフィス SAKI

 

≫≫私の体験談を読んでみてください!

【アメリカ・オーストラリア経験者!】スタッフ紹介!~福岡オフィス~

初めまして。

9月から福岡オフィスでスタッフをさせていただいておりますSAKIです。

 

まだまだ未熟者ですが、皆様の「海外に行きたい!」「英語が話せるようになりたい!」という夢や目標を後押しできるよう、精一杯サポートしていきたいと思っております。よろしくお願い致します!

 

DSCF6665

 

本日は私の自己紹介をさせて頂きます★

 

小さなころから英語や海外の文化にとても興味があり、いつか絶対に住んでみたい!と強く思っていました。そして高校卒業後、交換留学制度のある大学に入学。大学2年生~3年生の時に、アメリカテキサス州の大学に10ヶ月語学留学をしました。(留学試験を受けるまでの苦労や行ってからの挫折の数々・・・についてはまた改めてお話ししたいと思います(;^_^A)

 

大学では児童教育を専攻しており、日本・アメリカ両方で幼児教育について勉強するうちに、「将来は海外の幼稚園で働きたい!」と思うようになりました。

 

大学卒業後、すぐに海外の幼稚園や日本のインターナショナル幼稚園への就職を考えましたが・・・

 

・まずは日本の幼稚園・保育園の実態はを知っておくために3年は日本で働こう。

・1,2年ではなく「3年」という職歴をその後の将来に活かそう。

・その3年間で次のステップのための資金をしっかり貯めよう。

という思いから、地元の幼稚園で3年間幼稚園の先生として働きました。

 

そして社会人2年目の夏に、ここワーキングホリデー協会のセミナーに参加し、オーストラリアへワーキングホリデーに行くことを決めました。そこから仕事をしつつ少しずつ準備をし、退職して2週間後にはオーストラリア生活が始まりました!

 

saki360

 

オーストラリアではシドニーのインターナショナル幼稚園で働くと同時に、現地のその他の幼稚園、プレイグループでのボランティア、ベビーシッターなど、子どもにかかわることをたくさん経験することができました。

 

また、帰国後は日本のインターナショナル幼稚園でも働かせてもらうことができ、そのことについてもこれから詳しく書いていきたいと思います!

 

未熟者ですがこれから宜しくお願いいたします!

 

 

福岡オフィス SAKI

 

≫≫私の体験談を読んでみてください!