【熊本に在住の皆様!】5月27日に熊本市内でオーストラリアの語学学校出張セミナーを開催いたします!

【熊本に在住の皆様!】

 

5月27日に熊本市内でオーストラリアの語学学校出張セミナーを開催いたします!

 

5月になり、初夏を感じる日もある今日この頃、いかがお過ごしでしょうか!?
今回のお知らせは熊本市内の未来会議室にてオーストラリア現地から学校担当者を招き、オーストラリアの主要都市であるシドニーとメルボルンの紹介を含めた語学学校Greenwichの説明会を開催します!
熊本市内では年に1度の機会なので是非ふるってご参加ください!

 

【会場は熊本市内の未来会議室

さて、昨年の5月には第1回目は日本ワーキングホリデー協会の熊本サテライトオフィスである「Manly熊本」で開催させて頂きました。
昨年の10月の第2回目は熊本市国際交流会館にご協力頂き、交流会館内にて行いましたが、第3回目の今回は、熊本といえば西日本一長いアーケード、下通の「未来会議室」にて開催いたします。
未来会議室とは熊本初のコワーキングスペースであり、熊本で働く全ての人に「働く」をおもしろくする空間を提供している施設です!

 

当日のスタッフには海外渡航経験者や、現地にて就職をしたスタッフもおりますので
海外について、オーストラリアについて、英語について、ビザについて何か知りたい事がある!という方は大歓迎です!

 

◆特別開催!オーストラリアの語学学校セミナー~in 熊本 @未来会議室

≪日時≫
2018年5月27日(日) 14:30~17:00
(会場は14:00より受付開始です)

≪場所≫
未来会議室
〒860-0807 熊本県熊本市中央区下通1-12-27 CORE21 下通ビル5F
096-356-0120
入口が大変分かりにくくなっておりますのでご注意下さい

≪内容≫
★14:30~15:00 英語圏初心者セミナー

気になることNo.1のビザの内容や語学学校の必要性

 

★15:00~16:00 語学学校Greenwichの説明会
シドニーやメルボルンの中心にキャンパスを構えるGreenwich English Collegeは、
オーストラリアでも大規模の学校です! 毎週金曜日にアクティビティがあるので、
他のクラスの生徒や先生たちとすぐに仲良くなることが出来るでしょう。
スタッフの方はとても親身になって生徒をサポートしてくれるアットホームな環境なので、
海外生活が不安な方でも安心です。
また、Greenwich English Collegeにはケンブリッジ検定を始め、
数多くの資格コースを取りそろえているので、スキルアップを目的にしている人にもお勧めの学校です。

当日は学校のプログラムだけではなく、生活の事なども含めて何でもご質問ください

 

★16:00~17:00前後 質疑応答タイム

★17:30には終了予定です。

 

●セミナー前後は、個別でのカウンセリングも可能となっております。
ご希望の方は、下記連絡先へ希望の旨をご連絡ください。
山本宛 sodan-fukuoka@jawhm.or.jp

 

ご予約はこちらから、お願いいたします。

 

1

 

みなさまの、ご参加をお待ちしております!

 

山本

サウスの留学日記 in Melbourne 19 〜王道も穴場も!メルボルンオススメのカフェ5選!〜

Hey guys!

皆さんこんにちは!

 

30739111_1672425229538685_3657361374931058688_n

 

現在ケンブリッジコースで充実した←

勉強漬けの日々を送っているサウスです!汗

 

留学日記!

 

前回のブログで福岡オフィスの翔平さんがカフェ最先端の街メルボルンの有名なカフェをまとめてくれていたので

 

今回は私サウスがオススメするカフェをご紹介したいと思います!

どのカフェもメルボルンでは超!有名なカフェばかりなので是非、チェックして下さい!

 

[Market Lane Coffee]

Market Lane

Prahran Market/163 Commercial Road, South Yarra VIC 3141

 

数え切れないくらい沢山のカフェがあるメルボルンの中でも最も有名なカフェの一つがここ。

メルボルンcity内で4店舗ほど展開していて、本店のPrahan店には焙煎機がありそこで全てのお店の豆が焙煎されています。

 

このPrahan店にはメルボルンの日本人バリスタのパイオニアである石渡俊行さんがロースターとして全ての焙煎の品質管理を行なっています。

 

石渡さんはコーヒー業界では知らない人は居ない程有名な方で、日本でコーヒーが盛んになる前からメルボルンでコーヒーの魅力に魅せられ現在のコーヒーカルチャーを第一線で作り上げて来た方です。

 

Market Lane 2

 

コーヒーの味は間違いなくメルボルンの中でも最高レベルです!

しかも!Prahan店では焙煎の様子も簡単に見学できるので是非足を運んでみてはいかがでしょうか!

 

[セントアリ St Ali Coffee Roasters]

St ali 2

12-18 Yarra Place, South Melbourne, VIC 3205

 

Cityから少し南へ行った「サウスメルボルン」という流行に敏感なオシャレエリアにあるのがセントアリ。

このお店の特徴は何と言っても

2018年のオーストラリアのラテアートチャンピオンがいます!

しかも日本人の方です!

 

St ali

 

一度だけ実際のラテアートを見ましたが凄すぎる笑

ここは本当に行く価値のあるカフェの一つです!

 

個人的に面白かった事は「アイスラテ」はオーストラリアでもグラスに入って提供されますが

ここセントアリでは瓶に入った状態で提供されます!コレがめちゃくちゃ美味しいです!

是非お試しください!

 

ラテアート以外にもフードメニューが充実しています!

 

St ali 3

 

テーブルも大きいのでグループでお店に行っても十分に楽しめます!

 

[Industry Beans]

Industry Beans

3/62 Rose StreetFitzroy VIC 3065Australia

 

メルボルンでも非常に人気の高い「フィッツロイ」というエリアにあるこのお店は名前からも分かる通り元々工場だった場所を改造して作られています!そのため中は天井が高く開放的な雰囲気になっています!

 

お店では焙煎機もあって自家焙煎の豆を使っています!

店内はいつも沢山のお客さんで賑わっていて最近はテラス席を増築したりするほどの人気です。

 

Latte

 

料理もバリエーションが豊富でヴィーガンやグルテンフリーにも幅広く対応しています!

 

また、City内にも支店がありますが

ここは何と現金お断りのお店!なのでカードしか使うことができないので行く機会のある方は注意が必要です!!

 

[Higher Ground]

Higher ground

650 Little Bourke StreetMelbourne VIC 3000Australia

 

City内の南側に位置するサザンクロス駅の目の前にあるこちらのカフェ。

オープンしてから2年ほど経つようですが未だに凄い人気があります。

休日の朝は必ず待ちの列ができるのでもし行く方は時間に余裕を持って行った方がいいかもしれません。

 

何と言っても特徴はその開放感たるや。メルボルン広しと言えども右に出るカフェは今の所ないでしょう。

窓も大きく沢山光が差し込んで非常に爽やかで優雅な気持ちになります。

コーヒーは浅煎りですが特にラテは酸味が苦手な方でも美味しく飲めますよ

僕の通っている学校の近くということもあって朝はここのコーヒーをテイクアウェイしています。

 

それとパンケーキがかなり有名で$21くらいしますが(めちゃ高い笑

ボリューム120点!!

1人で食べきれないくらいあります!二人で一個を強くオススメします!笑笑

 

30441178_1660302467417628_3341071998909415424_n

 

写真映えもするので是非お試し下さい!

 

[Mork chocolate]

Chocolate

150 Errol Street North Melbourne VIC 3051Australia

 

Cityから北側「ノースメルボルン」というエリアにあります。

ここは純粋にコーヒー、というわけではなく、一風変わったチョコレートカフェ!

メルボルンの学校スタッフのオススメのお店ということでお邪魔しました〜!

なんとメルボルン発のチョコレート専門店とのとこ。

しかもメルボルンではかなり有名なお店でほとんどのカフェではこのモークチョコレートのチョコを使っています!

 

Chocolate 2

 

店内はそんなに広くはないですが非常に落ち着いた雰囲気ですしスタッフの接客がオーストラリアとは思えないほど丁寧です!(笑)

 

様々なチョコレートを取り扱っていますし、何より内装が可愛いです!笑

(友人と男2人で行きましたが場違い感が凄い…)

チョコ好きには堪らないお店となっています!

 

ちなみに1番人気は「キャンプファイアー Camp Fire」です!

美味しいので是非!

 

[まとめ]

 

カフェ

 

今回紹介したカフェはほんの一部に過ぎません!

日本では考えられないですが、メルボルンの人達はコーヒーの「味」について、自分の好みを知っています。

「メルボルンに来たらカフェ!」というイメージも浸透しつつあると思いますし、もしメルボルンに来る事があれば今回の記事が参考になれば幸いです!

 

留学日記!

 

 

サウス

南貴之

サウスの留学日記 in Melbourne Vol.18 ~海外の買い物で失敗しないために!どこで何を買うのか~

Hey guys!

皆さんこんにちは!

 

25198790_1520569158057627_1165381607_o

 

今回は留学生活で意外と盲点な、

“どこで!何が!買えるのか”について書きたいと思います!

 

留学日記!

 

というのも僕がメルボルンに来た当初、特に何の不便もなく生活していましたが、その時は突然やって来ました。

 

「ワックス(整髪料)がない。」

 

僕はワックス系留学生なので日本から持参していたワックス(ギャッビーのピンク)を使っていました。

当然ながら形あるものはいつか無くなります。

新しいのを買うことになるんですが….

 

「どこにギャッツビーのピンク売ってるんだよ」

 

日用品がどこで買えるのか全く知らなかったんです。

渡航する前は色々あってそんなトコまで調べる余裕が無かったので今回はその反省を活かし!

渡航前に知っててお得な情報を皆さんにシェアしたいと思います。

 

1.食料品

2.日用品

3.その他

に分けて書きたいと思います。

 

1.食料品

 

メルボルンには

有名なスーパーマーケットが3つあります。

・Coles(コールス)

・woolworth(ウールワース)

・Aldi(アルディ)

それぞれのお店で特徴があります。

福岡県民的感想で申し訳無いんですが…(笑)

・Coles=サニー 基本安い

・Wollworth=西鉄ストア ちょっと品質良い

・Aldi=マルキョウ 本当に安い

 

っといった感じです。

 

ちなみにAldiはドイツ資本のスーパーです。

ドイツのスーパーではオーガニック製品が物凄く充実しているのでオーストラリアのAldiでもオーガニック製品の取り扱いが他の2つのスーパーと比べて多いのが特徴です。

 

 

2.衣料品

次に衣料品を買いに行きましょう。

・K-MART

→多分1番安いトライアルくらい

 

・Target

→こちらも安いマックスバリュな位置

 

・Cotton on 

→プチプラの女王 信者多数見かけます

 

・Big W

→こちらもそれなりに安いMr.MAXくらい

 

この中でも“Cotton on”は女性からの支持が圧倒的です。

理由としては

・サーフ系カジュアルな品揃え

・とにかくプチプラ

この二点かなと思います!

 

女性の皆さん!

服に迷ったら”Cotton on”へ

行きましょう!!

(回し者ではないです笑)

 

safeway register

 

 

3.その他

食料品、衣料品以外のお買い物は基本的に以下のお店で事足りると思います。

 

・DAISO ダイソー

→オーストラリアでは2.8ドルショップ

 

・JB Hi-Fi

→AUS家電最大手です

 

・IKEA

→「ご存知IKEAです。(海外ではアイケア)

 

・Office Works

→オフィス・ステーショナリーグッズ多数有ります。

 

DAISOは$2.8均一ですが本当に便利です。

Office Worksには海外とは思えないくらい製品の品揃えが充実しています!

複合機が1店舗に4-5台常設されていて簡単格安でコピーや印刷が出来るのでメルボルンに来た当初は本当にお世話になりました。

 

26104785_1537341856380357_604036873_o

 

まとめ

今回紹介したお店は大型の店舗です。

大型店のメリットは

・幅の広い品揃え

・アクセスが良い

・規模の経済性で値段が安い

 

が、挙げられます。

初めての海外生活は慣れないことばかりですので大型店の方が買い物のハードルも低いと思います!これからの渡航の参考に是非どうぞ!

 

以上で今回のブログは以上です。

渡航の参考になったでしょうか???

聞きたいこと知りたいことがあれば質問どうぞお待ちしてまーす(^-^)v

最後まで読んでいただきありがとうございました、

 

P.S

大型店のメリットについて触れましたが

実はオーストラリアはサスティナビリティ(持続可能性)を大切にする先進的な国なので、シティから少しでも離れると大型店よりもOp Shop(Opportunity Shopの略で、中古品を販売するお店)の方が多くあったりします。

 

機会があれば

オーストラリアのサスティナビリティの側面についても

書きたいと思いますね。

 

サウス

南貴之