冬のバンクーバーイベント情報!

    寒いこの時期に、屋内で楽しめるおすすめのイベントをご紹介します!

     

    毎年1月下旬から2月上旬にかけて催される「Dine Out Vancouver」。バンクーバー市内の参加レストランが、この期間だけの限定メニューをお手頃価格で提供していて、$20・$30・$40でコース料理が食べられます。普段は行かないようなレストランに行ってみられるチャンスです!

     

    私も先日行ってきました^^

     

    $40のコースで、お肉を食べてきました!さすがカナダ、このボリューム!!

     

    前菜もデザートもついて満足のディナーでした!

     

    IMG_2666-1-300x300     IMG_2668

     

    他にも、限定フレーバーのコーヒーが楽しめる「Vancouver Signature Coffee Drink Challenge」やホットココアを楽しむ「Hot Chocolate Festival」というイベントも今の時期にあります。

     

    今週末は少し贅沢なご飯やドリンクを楽しんでみるのはいかがでしょうか?^^

    この記事の内容は 2017年01月28日 (土) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : 現地直送! 海外情報 コメント : 0件
    タグ :

    PGICバンクーバー周辺の魅力―The Candy Room

    PGICバンクーバーバンクーバー・ダウンタウン
    一番賑わっているロブソン通りキャンパスがあります

    PGIC_LOGO_NEW2

    そんな、”最高のロケーション”PGICバンクーバーキャンパスの周辺をご紹介!
    PGICバンクーバーに来ると勉強も、カナダ生活もリア充で楽しめちゃうこと間違いなし!
    C

    第9弾 
    The Candy Room

    海外のお菓子といえば、とりあえず、カラフル!日本人がびっくりするような色のコラボレーション!
    可愛いお菓子をみてみたい!
    いろんなお菓子を食べてみたい!
    そんなあたなにおすすめのお店。
    PGICバンクーバーからすぐ近くにあるお店です。

    PGICバンクーバーの生徒さんも可愛いお土産として買われている方多数!

    c2

    いろんなお菓子があって、とても楽しいですよ!

    c1

    ぜひ、PGICバンクーバーでカナダ留学をエンジョイしませんか?☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    どんなお店でもレジュメを持って、仕事をゲットしに出向きましょう!

    カナダでワーホリで接客のお仕事をしたい方!
    PGICの接客英語 (Hospitality English)などでワーホリ準備におすすめです☆レジュメの添削無料サービスなどもあります!

    #カナダワーホリ #カナダ #バンクーバー
    #バンクーバーワーホリ #ワーホリ #PGICバンクーバー
    #PGIC #カナダ留学 #バンクーバー留学
    #海外留学 #英語学習

     

    ———————————————————————-
    PGIC Vancouver/Toronto Canada

     

     

    ピージーアイシー バンクーバー / トロント カナダ

     

     

    #pgic  #vancouver  #toronto  #canada

    この記事の内容は 2017年01月24日 (火) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : Uncategorized コメント : 0件
    タグ :

    Cambridge(ケンブリッジ)プログラム

    カナダに来たのだからこそ、しっかり真剣に勉強!
    ※宿題、予習、復習の量がすごくございますので、「勉強するぞ!」と心を決めた方のみ、
    ぜひお問い合わせください。

    PGICの「真剣、まじめ、熱意」の英語学習がここにあります!

    PGIC_LOGO_NEW2 
    Cambridge(ケンブリッジ)プログラム

    • 一般英語では物足りないと感じている方

    • 英語の4技能を満遍なく伸ばしたい方

    • 海外の大学進学を目指している方

    • 外資系や海外就職目標としている方

    このプログラムはCambridge FCE ・CAEのアカデミックテスト対策プログラムです。

    Cambridge検定の特徴でもある4技能を駆使して、
    英語でのコミュニケーション能力を向上させ、4技能を使う能力を取得
    さらには知識の向上、分析技術の向上も目指します。

     

    【プログラム概要】

    対象レベル: FCE High -Intermediate以上 / CAE High- Upper Intermediate以上
    受講期間: 12週間
    コース区分:  午前の基本プログラム(月~金)+ 午後の選択プログラム(月~木)
    ※マテリアル費とは別途にCambridge 教科書代がかかります。

    【Cambridgeとは】
    ca

    1858年イギリスの名門ケンブリッジ大学によって設立され、世界150カ国以上で年間300万人以上が受験している世界的に有名な試験です。
    世界中で10,000以上の企業、学校、政府などの団体で英語力を証明する試験として評価されており、世界で最も広く認知されています。
    Cambridgeの検定証は生涯にわたる世界基準の英語力の証明となります。
    • 英語の4技能である、読む、書く、話す、聞くを満遍なく強化
    • アカデミックのスピーキングやライティングをしっかりと習得
    • 日本人に馴染みの無いブリティッシュアクセントを理解し、リスニング強化
    • エッセイ、Emailの書き方を学び、語彙の向上を確立し、公式なライティング力を習得
    • 英語の知識量を増やすだけではなく、英語の知識をコミュニケーションとして活用する能力の向上

     

    【プログラムから伸ばすスキル】

    Reading Skills: 小説、ジャーナル、新聞記事、雑誌など多種多様なジャンルの文章の読解力を向上
    Writing Skills: 公式なアナウンスレター、レポート、e-mailの書き方 、エッセイの文章構成、表現力の習得
    Listening Skills: インタビュー、討論、会議、講義、会話など様々な状況でのリスニング力を向上
    Expression Skills: 日常の様々な出来事、ニュース、事件などを明確に、かつ端的に伝える表現力の取得
    Grammatical Competency: アカデミックなトピックを通して、正確でより自然な文法で文章構成能力を向上
    Spoken Interaction Skills: ディスカッションを通して、発音の矯正、相違意見、自己主張をしながら対話力の向上
    Vocabulary: バラエティあるトピックの語彙を週毎に習得し、常に使用する事で実践的に語彙力向上

    ==============================================================================================================

    【プログラム体験談】
    Koheiさんの体験談
    https://pgic.blog.jp/archives/1054101437.html

    卒業生は高い英語力を元に、就職・転職をされております。

    公立英語中学校英語教員採用試験合格
    公立英語高等学校英語教員採用試験合格
    貿易事務への転職
    英文事務への転職
    児童英会話経営
    大手児童英会話講師
    など、PGICで得た英語力で次のステップへ!

    またCambridgeを受けたおかげでTOEICの点数も上がる方多数!
    Document-page-001 (2)

    プログラムのフライヤーはココをクリック!
    入学日に関しましてはココから
    冬プログラム
    春プログラム
    夏プログラム
    秋プログラム
    各三セッションごとに開始しております。
    ※入学は各プログラムの開始日にご入学でお願いしております。
    その場合、1セッションのみの受講、2セッションのみの受講もお受けしております。

     

    ———————————————————————-
    PGIC Vancouver/Toronto Canada
    ピージーアイシー バンクーバー / トロント カナダ
    #pgic  #vancouver  #toronto  #canada

    この記事の内容は 2017年01月24日 (火) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : Uncategorized コメント : 0件
    タグ :