オンリーワンな Resume(レジュメ)を書こう♪

    こんにちは、Chika です!

    先日、私が今セメスターで取っている Communications の授業でカナダでの就職活動について取り上げられたので、Resume (レジュメ)について簡単に紹介したいと思います (^O^)/

    因みに、Canadian College で今現在 Communications と Human Resource 1 を教えて下さっている Touss は、OPEC に8年間在籍した経歴を持つ凄い方で、英・伊・仏・ペルシャ語の4か国語を理解し、指導経験も20年以上あるまさにコミュニケーションのプロです!

     

     

    海外で初めて就職活動をする際に、まず1番最初にぶち当たる壁が「Resume って何を書けば良いの?」だと思います。

    そもそも Resumeとは、日本でいう履歴書のようなもので、他にも職種によっては CV (Curriculum Vitae) や Self Portrait、Personal History などと呼ばれる場合もあります。

    大抵は Cover Letter とセットで提出を求められます(※Cover Letter は Resume の紹介をし、Resume はあなた自身の紹介をするものです)。

     

    日本の履歴書と大きく違う点:

    1.決まったフォームはないので、自分で自由に作成する

    2.Letter (8.5” x 11”) サイズで作成する(カナダの印刷物は A4 ではないので注意!)

    3.証明写真を貼らない

    4.誕生日、年齢、性別、結婚歴、民族、宗教は記載しない

    (4 については、The Canadian Human Rights Act に詳しく記載されているので興味のある方は一度読んでみることをお勧めします)

     

    1 の決まったフォームがない、というのがやはり Resume を作る上で1番苦労する所かと思いますので、ここはドドーン!と私が Part-time 用に作成したもの(Touss 校正済み)をお恥ずかしながら大公開しちゃいましょう!(*ノωノ)

    (※ただし、これは飽くまでも基礎的な Resume となるので、バイトレベルでの飲食店スタッフや店頭販売員などへの応募にはオッケーですが、一般企業での事務職や専門職、ポジションの有る職種への応募には適さない場合もありますのでご注意を!)

     

    resume

     

    Touss 曰く、30歳未満で、まだそんなに職歴がない・管理職経験がない人の場合、Resume は1ページで納めるのがベストとのことです。

    簡単に上から説明しますと、まずは個人情報(名前、住所、連絡先のみ)を分かりやすく記載します。

    雇用主へ好印象を与えるために、メールアドレスはシンプルに姓名だけを使ったメールアドレスにしましょう。

     

    < Objective>

    応募理由や動機を記載します。

     

    < Summary of Qualifications >

    自分が持っている能力や技術を簡単に紹介します。

     

    < Work Experience >

    これまでの職歴を、ポジション・会社名・所在地・在籍期間・仕事内容が分かるように記載します。

    学生時代に色々バイトしていたという方は、全て書いてしまうと見にくくなってしまう上に、「移り気のある人」と見られてしまうので、最近の職場・長く働いた職場・募集内容に関連した職場のみを選んで記載することをお勧めします。

    就職経験のない方は、ボランティアやインターン経験を記載しても OK です。

     

    < Education>

    高校以下の学歴は、記載する必要はないです。

     

    < Skills >

    資格・免許を記載していますが、人によっては Qualifications と一緒に記載する方もいます。

    飲食店などでは Serving It Right などのライセンス必須の場合もありますので、ランセンス名や取得年などは正確に記載します。

    なお、日本の資格・免許の英語名は、大抵公式 HP などに記載されているので検索してみて下さいね。

     

    < Reference >

    Resume の1番最後には必ずReference を記載しましょう!

    この Reference というのは、あなたを推薦してくれる参考人のことを指します。

    雇用主からしてみれば、カナダでの職歴もない見ず知らずの日本人を雇うには、やはり不安を感じる方がほとんどですが、参考人がいるだけで雇うことへの安心感が出てきます。

    カナダでの就労経験がある場合は前職のマネージャーに頼むのが1番ですが、カナダでの就労経験がない場合は日本で働いていた時の上司や大学の教授、もしくはカナダで通っている語学学校の先生に頼む方法もあります。

    Touss もしょっちゅう CC 生の Reference となっていて、企業から電話やメールで問い合わせがあった場合は、その生徒の授業態度や評価を参考人として提出しています。

    基本、Resume の Reference には「Excellent academic and employment records are available for your kind consideration (ご検討頂くために、学問と雇用に関する素晴らしい評価を提出することが可能です)」とだけ記載し、実際に企業から Reference list の提出を求められた場合のみ提出します。

    もちろん、企業から本当に問い合わせがあることを考慮して、Reference となってくれるか本人への事前確認を行った上で記載してくださいね (;´∀`)

     

    < その他 >

    記載内容が少なくてスペースが余ってしまうという方は、Reference の前に Personal Interest として趣味や習い事を記載しても OK です。

    ただし、読書や映画鑑賞、スポーツなど好印象を与える内容を記載することをお忘れなく!

     

    また、カナダでは仕事への応募だけでなく、ボランティアへの応募にも Resume の提出は必要となります。

    ボランティアへ応募する場合は、ボランティア経験があればその活動経歴を、募集しているボランティアに関係する職歴や資格がある場合はそれをメインに詳しく書きましょう♪

    始めに書いた通り、Resume には決まったフォームはないので、応募する仕事・ボランティアの内容によって Resume の内容も書き替え、何パターンかの Resume を予め作っておくことをお勧めします! (・∀・)b

     

    完全英語にはなりますが、こちらの「Resume’s 5 things you need to know」という動画と「8 Interview tips for that dream job」という HP も参考となるので、カナダで就職活動をする際にはぜひチェックしてみて下さいね♪

     

     

     

    ********************************

    CCELやバンクーバーのいろんな情報を更新しているのは!

    カナダで働く!」です!!

    ほぼ毎日更新してますので、「いいね!」・「シェア」をお願い致します!

    ********************************

    この記事の内容は 2016年09月15日 (木) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : 現地直送! 海外情報 コメント : 0件
    タグ :

    Trip to Seattle ♪

    こんにちは、Chika です!

    9月5日(月)は Labor Day という祝日で3連休だったので、友達と一緒に車で Seattle (USA) に行ってきました!

     

    Vancouver の良いところの1つとしてよく挙げられるのが、何といってもアメリカの国境に凄く近いこと♪

    高速を使えば、Vancouver downtown から国境までなんと約1時間という近さ!Σ(´∀`;)

    国境から Seattle downtown までは約2時間なので、早ければ計3~4時間で着いてしまいます。

    因みに、日本人が観光でアメリカを訪れる際、飛行機で入国する場合はビザがいらない代わりに事前に ESTA の申請が必要になりますが、車やバスなどを使って陸路で入国する場合は ESTA は必要なく、国境の入管にて I-94W という書類を記入して USD 6 (US ドル紙幣しか受け付けないので事前に両替をお忘れなく!)を支払うだけでオッケーです (・∀・)b

    (心配な方はこちらから HELP → Most Popular Questions → Do I need to apply for ESTA if …? を参照ください)

    もし既に ESTA を持っている方は、入管職員に ESTA を持っていることを伝えると I-94W の記入は免除されるので、入管職員が強面で高圧的でも勇気を出して言ってみましょう(笑)

    Surrey から WA 州へ入国できるルートはいくつかありますが、今回は Peace Arch Park にあるゲートを通過しました。

     

    ↓ 写真にある白いモニュメントが Peace Arch です

    IMG_4380

     

    19時ごろだったのですが、ラッシュアワーだったのかゲートに到達するまでに30分ほどかかり、その後、車を降りて入管の手続きをするのに更に1時間ほどかかりました (;´・ω・)

    (なお、WA 州からカナダに戻ってくる際は車から降りる必要はなく、ゲートでパスポートと Study Permit を提示して、簡単に質疑応答するだけで問題なく通過できました!)

    Seattle での主な観光スポットについては以前 Ayako さんが紹介して下さっているので(こちらを参照)、今回は Starbucks Reserve と The Museum of Flight について紹介したいと思います♪

     

     

    Starbucks Reserve Roastery & Tasting Room

    Seattle と言えば Starbucks 1号店を思い浮かべる方がほとんどだと思いますが、コーヒー好きならこちらの Starbucks Reserve もお勧めです。

    ここは普通の Starbucks とは違って店内が半分工場のような造りになっており、コーヒー豆を焙煎する巨大な機械やそれをパッケージする工程が見学できます。

    もちろん、Tasting Room なので焙煎したてのコーヒーをその場で楽しむこともできますし、量り売りで好きなだけ購入することも可能です ( *´艸`)

     

    IMG_4387

     

    IMG_4388

     

    場所は 1124 Pike Street で、Starbucks 1号店のある Pike Place Market からも徒歩圏内にあるので、Coffee Lover な方はぜひ合わせて行ってみて下さい♪

     

     

    The Museum of Flight

    WA州の有名企業と言えば Starbucks や Microsoft など色々ありますが、忘れちゃいけないのが Boeing!

    Boeing でピンと来た航空宇宙好きなら、ぜひ1度は行ってほしいのがこの The Museum of Flight!

    様々な飛行機・戦闘機・スペースシャトルの展示に加えて、実際にパイロットになったつもりで体験できるアトラクションなどもあり、子どもから大人まで存分に楽しめる航空宇宙博物館です。

     

    IMG_4409

     

    入場料にUSD 23 かかりますが、私たちは全館見て回るのに朝の11時から閉館時間の17時まで丸一日かかったので、ボリュームを考えたらかな~りお得なお値段です。

    ・・・まぁ、私たちが行った時はちょうど ABOVE AND BEYOND Exhibition が開催中で、下の写真のような体験型アトラクションが豊富にあったので、そこで大人気なく時間を忘れて遊びまくっていたというのもあるんですけどね (;´∀`)

     

    IMG_4410

     

    ↓ 日によって展示物が変わるようですが、この日は運良く引退した Air Force One (大統領専用機)内の見学もできました!

    IMG_4403

     

    ↓ 戦闘機コーナーには日本の「中島 キ43 一式戦闘機 “隼”」も展示されていました

    IMG_4372

     

    ↓ 宇宙関係の展示もたくさん!

    IMG_4411

     

     

    The Museum of Flight は Seattle downtown から少し離れた場所にあるため、車がないとちょっと不便かもしれませんが、機会があればぜひ行ってみてください!(^O^)/

     

     

    ********************************

    CCELやバンクーバーのいろんな情報を更新しているのは!

    カナダで働く!」です!!

    ほぼ毎日更新してますので、「いいね!」・「シェア」をお願い致します!

    ********************************

    この記事の内容は 2016年09月08日 (木) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : アクティビティ コメント : 0件
    タグ :

    楽しく英語のリスニング練習をしよう♪

    こんにちは、Chika です!

    今日から9月ですね~、本当あっという間に時間が過ぎていきます(笑)

    日本の9月と言えば、まだ残暑が続いているイメージですが、バンクーバーは8月の最終週あたりから降水率が高くなり、一気に肌寒くなってしまいましたね・・・。

    バンクーバーの冬は毎日雨が降り続くらしいので、すでに Raincouver の気配を感じつつあります (;´・ω・)

    ・・・が、そんな雨の日こそ室内で楽しく英語の勉強をしよう!ということで、今回は私個人がやっているリスニング練習方法を参考までに紹介しようと思います♪

     

     

    音楽を聞く!

    自分の好きなミュージシャンを聞くに越したことはないのですが、個人的にリスニングにお勧めしたいのが Eminem の楽曲(ラップ)です(笑)

    「え?ラップって人をdisったり、汚い言葉を言ったりしてるだけじゃないの?」と思う方もいるかもしれませんが、「Stan」「Lose Yourself」「Mockingbird」「Lover the Way You Lie」など Eminem の楽曲は、歌詞が台詞の掛け合いやストーリー仕立てになっているものも多く、結構聴き易かったりします。

    また、黒人ラッパーの多くは英語に訛りがありますが、Eminem の英語には訛りがなく、非常に聞き取りやすいので速聴のトレーニングにも向いているかと思います。

    あの速さで英語が聞き取れるようになれば、日常会話でも怖い物なしです!(゚∀゚)

     

    ↓ この曲なんかは歌詞が比較的ストレートで分かりやすいですよ

     

     

    スピーチを聞く!

    スピーチ(演説)は、基本的に聞き手が内容を理解することが前提にあるので、話し手も比較的分かりやすく話しており、リスニング練習にはピッタリの教材です。

    スピーチと聞いて1番に思い浮かぶのは TED ですよね♪

    TED の良いところは、政治・芸術・宇宙工学・生物・個人の体験談などの様々なテーマの中から興味のあるスピーチを検索できることと、英語のSubtitle (字幕)や Transcript (文字起こし)を表示しながら視聴できること!

    聞き取れなかった単語やフレーズを確認しながら視聴できるので、英語に自信がない人も安心です(^O^)/

     

    Capture9

     

    TED 以外にも、YouTube に投稿されているアメリカ大統領のスピーチや Commencement Address (大学の卒業式での訓示)もリスニングに最適です。

    特に、オバマ大統領は非常にスピーチが上手いことでも有名なので、聞いてみて損はないと思いますよ!

    また、Commencement Address と言えば、Stanford University 卒業式での Steve Jobs の訓示が有名ですが、他にも俳優の Jim Carrey (実はカナダ出身!)が読んだ訓示もあるのでぜひ聞いてみて下さい♪

     

     

    アニメ・ドラマ・映画を見る!

    既にやっている方がほとんどかと思いますが、生きた会話を学ぶにはベストな教材ですよね♪

    テレビでも DVD でも、聴覚障害者用に英語字幕が出せますしね (・∀・)b

    映画やドラマは基本大人向けに作られているので、ちょっと英単語が難しすぎるという方には、Disney や Cartoon Network などの子ども向けのアニメや、日本のアニメの英語吹き替え版から見始めることをお勧めします。

    以前のブログ記事にもチラッと書きましたが、Vancouver Public Library ではジブリなどのアニメ映画や NARUTO などのテレビアニメシリーズの英語吹き替え版 DVD を借りることができるので、存分に活用しましょう!

     

     

    因みに、③ については、私がボランティアの一環で現在「ジブリ映画を英語で見る会(英語字幕付き)」を行っているのでそれに参加してみるのも有りです(笑)

    毎週火曜日14:45頃から CCEL 3階の空き教室にて細々とやっているので、興味のある方はぜひ気軽に覗いてみて下さい♪ ( *´艸`)

     

     

    ********************************

    CCELやバンクーバーのいろんな情報を更新しているのは!

    カナダで働く!」です!!

    ほぼ毎日更新してますので、「いいね!」・「シェア」をお願い致します!

    ********************************

    この記事の内容は 2016年09月01日 (木) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : 総合 コメント : 0件
    タグ :