Vancouverでのイベント紹介 第3弾♪

    こんにちは、Chika です!

    今回は久々に Vancouver のイベント情報をお伝えしようと思います!

    これからの Holiday Season にピッタリのイベントなので、興味のある方はぜひ参加してみて下さいね♪

     

     

     

    Disney On Ice

    (HP: https://ticketleader.ca/events/disney-on-ice-worlds-of-enchantment)

    日本でも公演しているので知っている方も多いかと思いますが、Disney On Ice が Vancouver にやってきます!

    みんな大好きな Disney キャラクターに会える絶好のチャンスです!

    チケットは座席によって約CAD 30~100 とちょっとお高めですが、有意義な時間が過ごせるのは間違いないでしょう♪ (*´▽`*)

    もちろん私はもうチケット購入済みです(笑)

    観に行きたい方は、チケットが Sold Out になる前にお早目に~ (^O^)/

     

     

    Peak of Christmas

    (HP: https://www.grousemountain.com/events/peak-of-christmas-2016#.WBlOPforI1I)

    夏はハイキング等で有名な Grouse Mountain ですが、冬は Vancouver の North Pole に大変身します♪

    本物のトナカイと触れ合ったり、ソリ滑りを楽しんだり、星空の下でスケートをしたり、さらにはサンタさんと朝食をとることもできちゃったり?!

    Grouse Mountain の Peak of Christmas や、Capilano Suspension Bridge の Canyon Lights は、以前の記事(こちら)で紹介した Annual Pass を使って入場無料で楽しめちゃうので、Annual Pass をお持ちの方はぜひフル活用してくださいね!(゚∀゚)b

     

     

    ENCHANT ~Christmas Light Maze & Market~

    (HP: https://enchantvancouver.com/)

    クリスマスと言えば、サンタさん。

    サンタさんと言えば、ソリを引っ張る9匹のトナカイたち。

    ・・・が、その9匹のトナカイたちがなんと行方不明に!Σ(・ω・ノ)ノ

    行方不明となったトナカイたちを探してサンタさんを助けよう!というストーリーのもと、Vancouver に巨大迷路が出現しますよ♪

    巨大迷路でのトナカイ探しだけでなく、Christmas Market も併設されるので、心もお腹も満たされちゃうイベントのようです ( *´艸`)

     

     

    他にも、Stanley Park や VanDusen Botanical Garden での Christmas Light up や、Canada Place での Christmas Market、12月4日に開催される Rogers Santa Claus Parade など、11月末~12月はイベントが目白押しなので、早いうちからスケジューリングをお忘れなく!

     

     

    ********************************

    CCELやバンクーバーのいろんな情報を更新しているのは!

    カナダで働く!」です!!

    ほぼ毎日更新してますので、「いいね!」・「シェア」をお願い致します!

    ********************************

    この記事の内容は 2016年11月04日 (金) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : 現地直送! 海外情報 コメント : 0件
    タグ :

    海外ドラマを通して英語の勉強をしよう♪

    こんにちは、Chika です!

    Vancouver もいよいよ本格的に Raincouver へと突入し、家の中で過ごすことも多くなってきたということで、私も遂に話題の Netflix デビューをしました!

    ・・・とは言っても1ヶ月間の無料トライアルですが(苦笑)。

    因みに CCEL/CC の学生寮に滞在する学生さんは、滞在中 Netflix のアクセスがもらえちゃえますよ♪

     

    Netflix では数多くの海外ドラマも視聴することができるので、英語を勉強する目的で Netflix に登録している方も多いのではないかと思います。

    海外ドラマとひとことで言っても、CSI のような警察モノもあれば、ER のような医療モノ、Glee のような学園モノから Ugly Betty のようなサクセス・ストーリー系のドラマまで、様々なジャンルがありますよね。

    好きなドラマのジャンルは人それぞれかと思いますが、今回は、カナダにいるからこそ見てほしい、私が個人的にお勧めしたい Sitcom を紹介しようと思います (゚∀゚)b

     

    そもそも Sitcom とは Situation Comedy の略で、簡単に言ってしまうと、ドラマの中で “Hahaha…” という観客の笑い声が入ってるコメディドラマのことです(笑)

    代表的なものとして、Full House や Friends などが有名ですね♪ (*´ω`*)

    Sitcom の良いところは、何と言っても日常的な英会話や生活文化を知ることができるところです。

    警察モノや医療モノだと専門用語が多かったり、非日常的なストーリーだったりするのに対して、Sitcom のメインセットは大抵家やカフェで、そこで繰り広げられる日常会話に合わせて生活文化も学ぶことができちゃう、まさに一石二鳥な感じです(笑)

    さて、私が今回紹介したいのは “how i met your mother” という Sitcom なのですが、Season 9 まで続いたロングシリーズで、ファンの間では省略して “HIMYM” (ヒーミム)としても知られているドラマです。

     

     

    主な登場人物は Ted / Robin / Barney / Marshall / Lily の5人で、ドラマのタイトルの通り、未来の Ted が子供たちにどうやって奥さん(子供たちにとってはお母さん)と出会ったのかを、過去を振り返りながら話す体で物語が進んでいきます。

    物語は、周りの友人達がどんどん結婚していく中で、恋人もいない27歳の Ted が結婚に焦りを感じるところから始まって、ニューヨークに住む彼ら5人が恋をしたり、別れたり、結婚と仕事の両立に悩んだりと、様々なことを経験しながら成長していくストーリーとなっています。

    一見シリアスかのように聞こえるかもしれませんが、基本は Sitcom なのでジョークが分かればめちゃくちゃ笑えます♪

    特に、Barney の名(迷)言と下ネタはかなりの爆笑ものです(笑)

    そして何と言っても、主人公の1人である Robin が Vancouver 出身ということから、ちょこちょこカナダをネタにしたジョークが盛り込まれており、カナダのことを知っているとより楽しめるドラマだったりするんです ( *´艸`)

    Robin が Canucks の大ファンだったり、Thanksgiving が11月なアメリカはおかしいと言ったり、更には Season 5 の “Dual Citizenship” というエピソードでは、カナディアンなら皆大好き Tim Hortons も出てきちゃいます!

     

    ↓ Tim Hortons でのシーンでも相変わらずカナダをネタにしています(笑)

     

    全部で208話あるので長く感じますが、1つのエピソードが20分程度なので結構サクサクッと見れてしまいます♪

    1日1話、毎日20分の英語の勉強に “how i met your mother” を見てみてはいかがでしょうか?(*´▽`*)

     

     

     

    ********************************

    CCELやバンクーバーのいろんな情報を更新しているのは!

    カナダで働く!」です!!

    ほぼ毎日更新してますので、「いいね!」・「シェア」をお願い致します!

    ********************************

    この記事の内容は 2016年10月25日 (火) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : 総合 コメント : 0件
    タグ :

    Canadian College国際貿易プログラム ~ Part 2 ~

    みなさん、こんにちは☀Ayakoです。

    前回に引き続き、Canadian Collegeの国際貿易プログラムについて

    お話ししようと思います。

    わたしは現在、Trade Management Certificate with Co-opという12ヶ月のプログラムに

    在籍しており、最初の半年は学校で勉強、残りの半年はCo-op(インターンシップ)

    をするプログラムです。

     

    今回は、わたしが受講したCanadian Collegeの一般科目4科目について

    お話しさせていただきます。

     

    ★ Business Communication (ビジネス・コミュニケーション)

    この科目では、ビジネスシーンにおけるコミュニケーションを学びます。

    組織の中でのプロフェッショナルとしての振る舞い方、

    ジェスチャーやアイコンタクトなどの非言語コミュニケーションの重要性、

    文化の違い、ビジネスシーンで多用される文章の作成方法、

    また、英文履歴書やカバーレターの書き方や、面接試験の受け方等、学ぶことができます。

    また、ビジネス倫理についてディスカッションをしたり、

    実際に、先生とクラスメートの前でプレゼンテーションをしたりと、

    将来的に、グローバルな職場で活躍できるように、

    かなり実践的なことを経験することができます。

    この科目を担当されているのは、Adam先生とTouss先生という方々です。

    わたしは、Adam先生のクラスを取っていたのですが、

    Adam先生は人事担当をされていたご経験もある方で、

    親身になって、わたしたちの相談に乗ってくださいます。わたしも大好きな先生です!

     

    ★ Business Computers 1 (ビジネス・コンピューター1)

    この科目では、昨今のビジネスシーンで必須とされるコンピュータースキルを学びます。

    Microsoft WordとMicrosoft PowerPointを使いながら、実務的な操作、

    書類やスライドの作成方法を学んできます。この科目を担当されているMersedeh先生は、

    教育業界で長年、ビジネスを教えていらっしゃり、生徒からの質問に一つずつ

    丁寧に答えてくださる、大人気の先生です!

     

    ★ e-Commerce 1 (e-コマース1)

    e-コマースとは、電子商取引のことです。この科目では、最新のIT技術が

    昨今のビジネスにどのように影響を及ぼしているかを学びます。

    インターネット上での売買、マーケティング、企業間での取引、SNSについて、

    また、法的側面や倫理的側面、セキュリティについてなど学んでいきます。

    この科目を担当されているAbdul 先生は、小テストやクラス内アクティビティーなど、

    e-コマースについての知識が確実に身につくようにご指導くださいます。

     

    ★ Speaking & Presenting (スピーキング&プレゼン)

    この科目では、面接試験から、大衆の前でのプレゼンテーションまで、

    昨今のビジネスシーンで要求されるスピーキングスキルを身に着けていきます。

    人前でいかに自信を持って話すか、聴衆を惹きつけるスピーキングテクニック等学びます。

    この科目を担当されているTouss先生は、OPECで働かれていたご経験もある先生で、

    主に、コミュニケーションに関するクラスを担当されています。ご自身のご経験から、

    わたしたちのために様々なことを教えてくださる、生徒への愛に満ちた先生です♥

     

    rsz_dsc_0454

     

    もっと詳しい情報をご希望の方は、以下のCanadian College 公式ホームページの

    国際貿易プログラムについてのページまで、お気軽にアクセスください♪

     

    https://www.canadiancollege.jp/jp/international-trade-program

     

     

    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

     

    CCELやバンクーバーのいろんな情報を更新しているのは!

    カナダで働く!」です!!

    ほぼ”毎日更新してますので、「いいね!」・「シェア」をお願いいたします!!

    この記事の内容は 2016年10月20日 (木) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : 総合 コメント : 0件
    タグ :