My Greenwich life is finally over ! / A day in the life of Naoki

    Hi. This is Naoki from Greenwich. I’m going back to Japan day after tomorrow. I arrived in Australia in last 21st of April. I still remember my emotion that an airplane I was in landed in Sydeny. I felt very excited but, at the same time anxious about my new journey. Currently, I am in Melbourne.  I could spend 11 months in Australia that is unbelievable. Today is my last day in Greenwich, my intern. So, I want to look back my life in Greenwich from now on.

    こんにちは。グリニッチの直樹です。明後日に日本に帰ります。11か月も自分がオーストラリアにいたことが信じられません。今でも、シドニー空港に着いた時の不安とドキドキした感情を覚えています。今回はここで働くのが最後の日なので、グリニッチで過ごした日々を振り返ってみたいと思います。

    Before I came to Greenwich, I had never done an office work. I kept wondering what office work is like. Also, I want to work overseas in the future. I have 2 years left before i graduate from my university. Considering it, I thought it is the best time to discover what office work is like. So, I applied for this internship. It cost about $1.400 which is not cheap but, I thought  I have done the great shopping.

    ここに来る前は、オフィスワークはしたことがなく、オフィスワークってどんなんやろってオッ持てました。そこで、せっかく休学して、時間もあるので、インターンに挑戦して、オフィスワークとは何か自分の中で答えを知ろうと思いました。

     

    At the beginning of my intern, I was very slow and inaccurate. I myself wasn’t a good intern. I realized that office work is much more difficult than i thought. However, thanks to my nice colleagues, I could get used to doing a office work little by little. What I like the most is learning process. For example, first few weeks, I couldn’t finish making student Id cards on time. I thought the reason why i couldn’t finish my  task on time. Then, I repeated trial and error to find a more efficient or accurate way. A few weeks later, I could finish making it on time. I was happy because I could change my failure into success. Also, I got praised from my colleagues which is not flattery but real compliment. As there are more things I am able to do, I feel that I am growing up and I become closer to  a real member of my team. I was happy when I felt I contributed to my team.  But, from my point of view, I couldn’t become a real member of my team. I ended up with a just intern like an assistant. There are a lot of things that I can’t do more than i can do. I think it might be because I lack of skills such as, how to process excel, English skills, how to use a computer in general and so on. I knew everything needs a plenty of time to be a decent level but, I felt very inferior to my colleagues. That is why I think I couldn’t build up my confidence.

    最初の方は、めっちゃ遅くて、ミスもいっぱして、全然ダメでした。オフィスワークってむずいんやなっておもいました。でも、みんながやさしくしてくれるので、少しずつではあるけど、慣れていきました。私が一番好きだったことは学ぶ過程でした。前にできなかったことを、自分なりにいっぱい考えて試行錯誤を繰り返して、できるようにしていくことはほんとにうれしかったです。できるようになると、周りの人もほめてくれて、うれしかったけど、完全にチームの一員になれたなという感じは結局最後までしませんでした。いろいろな分野で自分が劣っているように思えました。だから、自信はつかなかったです。

    In order to compensate for my lacking confidence, I need to think about what i need to do. I am leaving Australia in a few days and go back to my university. I will find out the answer as soon as i can and carry out what i need to do.

    この自信を埋めるために、これから何をしていかないといけないか考えないといけないと思いました。オーストラリアからいなくなって大学に戻るけど、できるだけ早くその答えを出して、それを実行していこうと思います。

     

    In my future, i want to be like my colleagues. through this internship, i could see my goal. I will work maybe not in Greenwich but in one of companies in the world. I don’t think i will be able to show off myself that is grown up to my colleges in Greenwich. But, someday, if i am lucky, I have a chance to meet them.  If I could meet them, I want to make them astonished. They will see my growth. I need to start preparing for surprising my colleagues.

    将来、みんなみたいになりたいです、このインターンを通して、自分のゴールが見えたような気がします。僕は将来、グリニッチで働くことはないかもしれないけど、もし、みんなにあったら、成長した姿を見せたいなと思います。そのためにこれから、準備をしていきたいなと思います。

    received_267989514090492 (2)

     

    この記事の内容は 2019年03月20日 (水) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : 総合 コメント : 0件
    タグ :

    English Language Company 学校紹介

    ELCは、世界50ヵ国以上からの留学生が学ぶ国際色豊かな少人数制の学校で、英語講師や講師トレーナーの経験がある教育エクスパートによって運営されております。また「南半球の最優秀語学学校」に5度選ばれ、殿堂入りするなど、授業の品質に特に定評が高い学校です。

    さらに、シドニーの中心部にあり、電車の駅から徒歩2分、周辺にはカフェやレストランもあり、大変便利です。毎週水曜日には無料の就職支援プログラムがあり、滞在中のお仕事探しをバックアップします。

     

    ELC_Students (15)

     

    ELCは語学学校業界のオスカー賞といえる「Study Travel Magazine awards」で、「南半球の最優秀語学学校」に5度選ばれ、殿堂入りしました。それにより、「スーパースター」という永久に優秀語学学校として称される最高峰の賞も受賞しました。

     

    創立者のDavid ScottとLyn Scottは、英語教育機関において、教育の専門者、経営者、講師トレーナー、コース教本の執筆者として多岐にわたる功績を収めています。Lynはトレーニングプログラムに携わり、またオーストラリア、アメリカ、イギリス、ロシア、ポーランド、中国において講師トレーナーとしての経験を持っています。Davidは講師経験があり、さらにオーストラリア、イギリス、スペイン、マレーシアにおいて学校経営者としての経験を持っています。

     

    ELC_Sydney_Premises_32

     

    長期の留学生は担当講師と一緒に学習計画を作成します。 私たちは、あなたの目標について話し合って、どのような選択科目やエクストラクラスを選ぶか、そしてどのような外部試験を受けると良いかなど、あなたが目標達成するための計画を手伝います。 また、担任と定期的な面談を行い、進捗状況について話し合い、学習計画を確認します。

     

    ELCは国際色豊かで理想的な国籍バランスの語学学校です。50ヵ国の留学生を支えるスタッフももちろん経験豊富なメンバーで構成されています。私たちは入学前から卒業まで全力であなたのシドニー生活をサポートします。

     

    ELC_Bondi_to_Coogge_walk_3

    この記事の内容は 2019年03月18日 (月) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : 学校情報 コメント : 0件
    タグ : elc

    Agent Breakfast / A day in the life of Naoki

    Hello. This is Naoki from Greenwich. I have been in Melbourne for a half year. Finally, the day I’m going home is coming soon. Now, I feel excited about it because I can meet my friends and I can eat meal that my mother makes. Also, I don’t have to pay for my rent. I don’t have to spend a lot of money on food. But, I think after I go back and I come to adjust a life in Japan, I will absolutely miss Australia, especially Melbourne. I have 2 years left before I graduate from my university. So, I want to start studying English and I want to come back to Australia with Advanced level of English after I graduate.

    こんにちは。直樹です。メルボルンにきて半年が経って、帰る日が来たなーという感じがします。友達やお母さんのご飯があるし、家賃も食費もかからないので、日本に帰るのは楽しみですが、オーストラリア、特にメルボルンは恋しくなるんだろうなーと思います。私はまだ、大学生で卒業までにあと二年あるので、英語の勉強を頑張って、また、メルボルンに帰ってきたいなと思います。

    20190301-062A0832

    20190301-062A0834

    About a week ago, I attended a bit big event which is called Agent Breakfast. A lot of people from a lot of agencies came to our workplace from early in the morning. They had a breakfast that we had prepared as they greet each other and had a chat. But,  a purpose of coming to a Greenwich isn’t having a breakfast. They came here for watching a presentation. After they had a chat for the time being , we started a presentation. What I needed to do was to take photos so that I didn’t really focus on the content of presentation. But, as far as I saw, it was totally different from what I had seen in my university. There is a big difference ! My colleague talked about New course calmly and confidently right in front of large audience. I know how busy my colleagues are. Yet, they organised this event, prepared nice Power Point and gave a presentation. I wondered when they had a time to prepare for it ? This is great

    一週間ほど前にエージェントブレックファーストというイベントがあったて、それは、エージェントがいっぱい、私の職場に来て朝ごはんを食べたり、おしゃべりしたりする会なのですが、それが一番の目的ではなく、私たちの新しいプロジェクトのプレゼンを見に来るというものでした。私は写真を撮る係だったので、あまりプレゼン自体は聞いでませんでしたが、見た限りでは、私の大学のとは、まるで違うものでした。私は同僚がどれだけ忙しいか知っていいるので、あの忙しさでこんだけすごいプレゼンが出来るのかと、びっくりしました。

    20190301-062A0864

    20190301-IMG_5139

    What I was most impressed is Non-Native English speaker gave a presentation in English. She stood before those present and gave a presentation beautifully and confidently. For her, it might be easy task. But, as for me, I always feel nervous when i give a presentation in my university even in my mother tongue. What if I need to give a presentation to foreigner in English. That would be  very hard with my current English level.

    わたしが一番すごいなと思ったのが、ネイティブではない人が英語でプレゼンをしていたことでした。大学でプレゼンを日本語でするだけでも、緊張するのに、外国人の前で英語でプレゼンをするのは今の自分の英語レベルでは無理だろうなとおもいます。

    Through this agent breakfast, I could measure the distance between what i am today and what i want to be in the near future. I thought it is bit hard to work like my  colleagues but, at the same time, I thought  it is possible to work like them if I make an effort. I don’t want to forget this feeling.

    このイベントを通して、いまの自分と将来の自分の距離を知ることができました。ちょっと難しいかもしれないけど、無理ではないので、日本に帰ってから、英語の勉強を中心に頑張っていこうと思います。

     

    この記事の内容は 2019年03月14日 (木) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : 総合 コメント : 0件
    タグ :