CCEBのチャイルドケアコースの在学中の就職率は100%です✨
- 前回に引き続きチャイルドケアコースの生徒さんのお話 Asukaさん編
- チャイルドケアコース情報
- コースカレンダー
学生インタビュー:Asukaさん
日本でのお仕事:医薬品登録販売者
チャイルドケアを学ぼうと思った理由は?
もともと子どもが大好きで、シドニーの補習校などでボランティアをしていました。いったん日本に帰国しましたが、「やっぱりオーストラリアで子どもに関わる仕事がしたい!」と思うようになり、オーストラリアに戻ってからの勉強と仕事について調べ始めました。
友人から話を聞く中で、生活費の高さやシドニーのチャイルドケアに対する評判に不安を感じ、最終的に「生活費が比較的安く、働きながらのんびり暮らしやすいケアンズで学びたい」と決めました。
どうやって仕事を見つけたの?
クラスメートの紹介で無給のワークプレースメントを始め、そのままそのチャイルドケアセンターから履歴書を持って来てと言われ、採用につながり有給に切り替わった。2か月ほど週1回のボランティアを経て、カジュアルスタッフとしてオファーをもらい、有給で働けるようになりました。
大変なことは?
日本では経験がなかったため、子どもの年齢や人数に応じた**Ratio(スタッフ配置の基準)**を覚えるのが大変でした。特に小さい子どもを担当しているので、思うようにコミュニケーションが取れないこともあります。
また、英語ネイティブの保護者とやりとりするときに難しさを感じることもありますが、ベテランのスタッフに助けてもらいながら学んでいます。子どもの登園時間やスタッフのシフトが毎日異なるので、毎日がチャレンジで成長の連続です。
楽しいことは?
子どもの笑顔を見ると、どんなに大変な日でもすべて報われます。
日本では経験できなかった多国籍な環境に触れ、他の文化を深く理解できるのも魅力です。チャイルドケアだからこそ、国際的な人と関わり合えると実感しています。
■コース内容
CHC50121 保育・幼児教育ディプロマ は、合計15科目で構成されています。
-
必修科目:12科目
-
選択科目:3科目
この資格を取得するためには、以下の科目をすべて修了する必要があります。
■必修科目
-
BSBTWK502 – チームの効果的な運営管理
-
CHCECE041 – 子どもの安全で健康的な環境の維持
-
CHCECE042 – 幼児期の全人的な学び・発達・幸福の促進
-
CHCECE043 – 子どもの創造性の育成
-
CHCECE044 – 幼児教育・保育サービスにおける法令遵守の促進
-
CHCECE045 – 子どもの積極的かつ尊重ある関わりと行動の育成
-
CHCECE046 – 全ての子どもの包摂を実現するための戦略の実施
-
CHCECE047 – 子どもの学びに活かすための情報分析
-
CHCECE048 – 幼児教育・保育カリキュラムの計画と実施
-
CHCECE049 – サービス運営における環境責任の定着
-
CHCECE050 – 子どもの家族との協働
-
CHCPRP003 – 自己の専門的実践の振り返りと改善
■選択科目
-
CHCINM002 – 地域社会の情報ニーズへの対応
-
CHCMGT003 – チームのリーダーシップ
-
CHCPOL002 – 方針の策定と実施
■実習要件
本コースでは、実習の履修が必須となります。
資格要件を満たすためには、280時間の実習を修了する必要があります。
★コースカレンダー★
■学校情報:https://www.jawhm.or.jp/school/aus/CCEB/
ご興味のある方はお気軽にご連絡くださいね!
■ワーホリ協会®お問合せ
メール: info@jawhm.or.jp
LINE:@jawhm