【憧れのイギリスで働く】National Insurance Numberとは?

みなさん、こんにちは。
大阪オフィスのNaomiです。

 

 

本日は憧れのイギリスで働くための番号、「National Insurance Number」についてのブログです。

※もちろん、イギリスで働くためのには働けるビザが必要です。
憧れのイギリスで働いてみたい!イギリスでワーホリしてみたい!という人もきっと多いんではないでしょうか?

 

aron-van-de-pol-tZDtyUrYrFU-unsplash

 

「National Insurance Number」取得の流れ

 

実はイギリスで働くには、YMSビザだけ持っていてもダメ。このNI(ナショナルインシュランス)ナンバーが必要になります。

※2025年1月以降にイギリスに渡航された方は、eVISA取得時に付与されている可能性が高いです。

ご自身のeVisaアカウントにログインして確認してください。

それ以外の方は、現在オンラインで申請が可能です。

NI(ナショナルインシュランス)ナンバー登録はこちらから

NI(ナショナルインシュランス)ナンバーの登録には下記が必要です。

<入力する項目>
・現在の就業状況(仕事を探す前でも申請は可能です)
・氏名(パスポート通りで)
・別の氏名(旧姓などがある場合)
・性別
・国籍
・生年月日
・イギリスの入国日
・イギリスの住所
・メールアドレス
・電話番号
・パスポート番号

<アップロードが必要な書類>
・パスポートの個人情報のページ(見開き)の写真
・パスポートを持った自分の写真
※手に持ったパスポートで自分が隠れてしまったり、パスポートの一部が写っていなかったりしないようにしてください

 

 

あくまでも現時点での流れを案内しておりますので、イギリス到着後に必ず「National Insurance Number」取得の流れをご確認の上申請してください。

See you soon!!

 

大阪 Naomi

 

2017.10.24(2025.05.05追記)

 

 

 

語学学校【とりあえず3か月ルール】誰が決めたの?

皆さんこんにちは!

大阪オフィスのDaichiです。

 

 

「語学学校、とりあえず3か月で」

 

 

よく聞いたことないですか??

とりあえず…誰が決めたんでしょう??

 

 

今日はよくある【英語の伸びの落とし穴】【語学学校の重要性】について書いてみようと思います。

 

 

海外に行けば勝手に英語が話せるようになる

 

 

そう思ったことはありませんか?

 

 

そんな甘い世界は待っていません。

私Daichiはオーストラリア留学で語学学校に9か月通いましたが、

最初の1か月は本当に苦労しました。

 

 

 

なぜ?

・海外生活に慣れないといけない

日本とは文化も習慣も大きく異なる海外では、まずその生活環境に慣れる必要があります

 

・シェアハウス探し、銀行口座開設など最初はすることがいっぱい

多くの方は最初の1か月にホームステイをし、その間に「シェアハウス」を自分で探します

 

 

①英語の伸びの落とし穴

よく皆さんが描いている英語の伸びのイメージと、実際の英語の伸びの違いについて

下記のようなグラフを用意しました。

 

SnapCrab_NoName_2020-2-22_11-25-38_No-00

 

まさに海外に行けばなんとかなる、勝手に英語力が伸びるという

典型的なダメな考え方ですね。(まさしくDaichiはこの考え方でした…)

 

では実際に英語の伸びはどのようなものかこちらもグラフにしてみました。

 

SnapCrab_NoName_2020-2-22_11-40-4_No-00

 

お分かりでしょうか。

上記のように英語(語学)の習得は必ずしも時間と比例するものではなく、

むしろ後から追いついてくるパターンがほとんどです。(もちろん個人差はあります)

 

ほとんどの方が最初の伸び悩みの時期にモチベーションが保てなくなったり、

語学力の伸びを感じることができないため、英語学習を辞めてしまうというのが、

 

英語学習あるある

 

なんですね。

 

 

②語学学校の重要性

世の中には大きく分けて2つの人種がいます(ちょっと大げさ?)

 

1. 語学学校は3か月で十分だよ派

2. いやいや、学校には長く通わないと意味ないよ派

 

1. 語学学校は3か月で十分だよ派

・英語の伸びを実感する前に英語学習を諦めてしまった方

・語学学校の初級クラスから入学し、初級クラスで卒業した方

日本人ばかりの環境で英語を学習した方

・もともと高い英語力をお持ちの方

 

語学学校は入学初日にレベルチェックテストを行い、自分のレベルにあったクラスに振り分けがされます。(下記参照)

 

SnapCrab_NoName_2020-2-22_11-49-16_No-00

 

 

一般的な英語力をお持ちの多くの日本人は、

Elementary(初級)もしくはPre-Intermediate(中級下)から入学します。

 

1レベル 約12週間=3か月

 

つまり下のクラスしか見ていない方は、「語学学校は3か月で十分」とアドバイスする方が多いです。(Daichi調べ)

 

 

 

2. いやいや、学校には長く通わないと意味ないよ派

・しっかり勉強したことで英語の伸びを実感することができた方

・語学学校の初級クラスから入学したものの、上級クラスで卒業した方

・日本人ばかりではなく多国籍な環境で英語を学習した方

・もともと高い英語力がなくても努力して頑張った

 

 

 

まとめ

私自身9か月間語学学校に通い、英語力の伸びはもちろん、多くの友人にも出会えました。

語学の習得は簡単ではありませんし、ましてや3か月で語学の習得など夢のような話です。

 

語学学校=自分への投資

 

中途半端な投資は中途半端な結果しか返ってきません。(怪しいセミナーみたいになってきたのでこのあたりで)

 

Daichi

音楽を聴いて楽しく英語上達するたった3つのコツ!!

音楽を聴いて楽しく英語上達するたった3つのコツ!!

こんにちは、大阪オフィスのゆうやです。

本日は私が大好きな音楽を使った勉強法についてお話ししたいと思います。

 

テキストや参考書で勉強が苦手な方や楽しく勉強したいというかた必見です!!

 

まずは英語を勉強するうえで大切なことは継続です。

為になる勉強法でも自分が楽しくなければ継続することは難しいですし、出来たとしてもそれがストレスになってしまっていたりします。

 

そこで皆さんには是非いろいろな勉強方法を試して頂き、その中で自分が最も勉強を勉強と感じない方法を探して頂きたいです。

 

音楽は日ごろ聞いている方も多いと思いますので、一番勉強に感じないのではないかと思います。

しかし、ただ聞き流すだけでは頭には入っていきません。現に私も洋楽が好きで中学生の頃からずーっと聞いていましたが、意識して聞くまでは、まったく英語力上達には繋がりませんでした、、、。

そこで本日は簡単にできる音楽を聴いて英語力上達させるたった3つコツをご紹介します。

 

①歌詞を見ながら音楽を聴く

※どのように発音しているか、イントネーションなどを気にしながら目で追っていく

⇒Listening/Reading

 

②歌の内容を理解する

※タイトルや歌詞の内容などの意味を調べて、どんな曲なのかをイメージする。

⇒Listening/Writing

 

③スラスラ歌えるようになるまで練習

※聞きながら音楽をひたすら口ずさむ、分からない所、難しい所は歌詞を見て覚える。

発音練習の為、出来るだけ聞超えるままに発音を心がける。

⇒Listening/Speaking

 

このように音楽の聴き方ひとつで英語の基礎「読む」「書く」「聞く」「話す」をバランスよく伸ばしていただく事が出来ます!

そして渡航後は現地で友達とカラオケに行ったときに披露しちゃいましょう♪

アップテンポの曲は難しいので、まずはゆっくりな曲をお勧めします。

みなさんも是非お試しくださいませ!

 

▼その他英語の勉強方法に関するブログはこちら▼

お金をかけずにできる英語の勉強法【出国前】

【永久保存版!様々な英語勉強方法!!】

ワーホリ・留学 渡航前の英語の勉強方法

【英語の勉強もYOUTUBE!】お洒落なイギリス人YOUTUBER!!