お久しぶりです笑

    みなさんご無沙汰しております。Ayakoです。みなさん、覚えておられますでしょうか?笑 確認したところ、前回の更新が5月の上旬… あら大変笑 そろそろブログをあげなくては!ということで、今回の更新に至りました。書きたいことは溜めておりましたので、今日から怒涛の更新!!と参りたいと思います( ゚Д゚)

     

    まずは、最近、友人と行った「持ち寄りパーティー」から!

    先週から今週にかけてテスト週間だったのですが、それもようやく終わり、テストから解放されたのを祝福する意味で、友人が「持ち寄りパーティー」を企画してくれました。各々、自分の国の料理を持ち寄ろうというコンセプトの下、ウクライナ料理、ブラジル料理、日本料理が集結!

     

    rsz_1dsc_0136

     

    日本代表はというと、お寿司と大学芋!なぜ大学芋だったかというと、作るのが簡単だったからです笑 ブラジルからは、ポンデケージョ!日本でも、パン屋さん等で見かけたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?チーズ味の真ん丸のパンです。ウクライナからは、名前がわからないのですが、チーズが入った餃子のような料理でした。どの料理も、とってもおいしく、抜けるような青空の下、素晴らしいひと時を過ごすことができました。

     

    rsz_dsc_0137

     

    おいしい料理に囲まれて、議論も白熱!男女共同参画社会や、動物愛護について語らいました笑 こんな風に、いろんな国出身の、様々な思想、意見を持った友人と、考えを共有できるのも、留学の良いところですね(^^)現在、留学中の方も、これから留学をお考えの方も「持ち寄りパーティー」、一度されてみてはいかがでしょうか?

     

    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

    CCELやバンクーバーのいろんな情報を更新しているのは!

    カナダで働く!」です!!

    “ほぼ”毎日更新してますので、「いいね!」・「シェア」をお願いいたします!!

    この記事の内容は 2016年06月30日 (木) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : 総合 コメント : 0件
    タグ :

    Business Managementコースの授業紹介 第1弾♪

    こんにちは、Chikaです!

    今セメスター(4月~6月)もあと1週間で終わり!ということで、来週は期末テスト祭りとなる勢いですが、今回は折角なので私が今セメスター取っている授業について少し紹介してみたいと思います♪(*´∀`*)

     

    Accounting 1

    その名の通り、経理の授業です!

    私は日商簿記検定3級を持っているのですが、それとほぼ同じレベルの授業内容になります。

    なので、簿記検定を持っている方や経理事務の経験がある方は、それらを全て英語で勉強し直すといった感じです。

    個人的な感想としては、経理や簿記の経験がない方は最初苦労するかもしれないですが、理論は英語でも日本語でも一緒なので、一度理解してしまえば帰国してから日商簿記3級やBATICを受験してみることをお勧めします!( ..)φメモメモ

    また、「1」と付いている通りAccounting 1を前提としたAccounting 2の授業もあり、私は7月からの次セメスターでAccounting 2を取る予定です。

    Accounting 2の授業内容については、受講後にまた紹介しますね♪

     

    21st Century Communication

    本・電話・テレビ・インターネット等のコミュニケーションツールがどのように発展してきたかを学ぶ授業です。

    この授業は現在IanとVikramの2人の先生が開講しており、私はVikramの授業を取っています。

    Vikramの授業スタイルは、彼が3時間通してずっと講義を行うというよりは、テーマについて生徒同士で話し合ったり、グループに分かれてプレゼンをしたりといった生徒参加型の授業です。

    なので、出席率はもちろん、授業内での態度やプレゼンが大きく成績に関わってきます。

    Ianの方の授業スタイルは正直よく分からないのですが、コミュニケーション力を身につけたい方はVikramの授業がお勧めです!(`・ω・´)b

     

    Business Computer 2

    通常、「2」と付く授業は「1」を先に受講しないといけないのですが、Business Computerに関しては授業内容が繋がっていないので、どちらを先に受講しても全く問題ありません。

    Business Computer 1はMicrosoft WordとPower Point、Business Computer 2はMicrosoft Excelの使い方について学び、最終的に学んだことを使ってプレゼンをします。

    ただし、1つだけこの授業を受けるにあたっての注意点として、Microsoft Officeを使えるパソコンを持っていないと厳しい状況になってしまうので気を付けて下さい!

    実際に、MacBookを使っている子はWindowsと同じ動作ができずにかなり苦戦していました( ;´Д`)

     

    ひとまず第1弾として3つの授業を紹介しましたが、残りの2つは次の機会に紹介していきたいと思います♪

    とりあえず、最初のセメスターなので、ちゃんと単位がもらえるよう期末テストの勉強頑張ります(笑)

     

    IMG_3845 (1)

     

    *******************************

    CCELやバンクーバーのいろんな情報を更新しているのは!

    カナダで働く!」です!!

    ほぼ毎日更新してますので、「いいね!」・「シェア」をお願い致します!!

    *******************************

    この記事の内容は 2016年06月17日 (金) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : 学校情報 コメント : 0件
    タグ :

    Canadian Collegeの紹介♪

    こんにちは、Chikaです!

    前回はCanadian College of English Language(以下CCEL)について紹介したので、今回はCanadian College(以下CC)について紹介したいと思います(^0^)╱

     

    前回の記事でも少し触れましたが、CCELは英語を学ぶ語学学校なのに対して、CCはより専門的なことを学ぶ専門学校のような感じです。

    現在CCで受講できるプログラムは、Business(ビジネス)、International Trade(貿易)、Hospitality(ホスピタリティー)、Project Management(プロジェクトマネジメント)、Social Media Marketing(ソーシャルメディアマーケティング)、Information Technology(IT)の6種類で、その中でもCertificateのコースやDiplomaのコース、Co-op(インターン)付きのコースなど更に細かく17のコースに分かれており、自分の滞在期間や勉強したい分野によって選択することが可能です。

    英語で専門的な勉強をするため、CCに入学するにはある程度の英語力が必要となり、TOEFL iBT 70以上、またはIELTS 5.5以上、またはCCELの授業で125クラス以上、またはCCのオンラインテストで70点以上取得が条件となっています。

     

    毎週入学できるCCELとは違い、CCは1年4 セメスター(学期)制となっており、各セメスターの始め(1月、4月、7月、10月)に入学できます。

    両校とも同じ建物を使って授業を行っていますが、CCELは基本午前中から14:20まで、CCは15:00から21:00までの授業となるため混雑を心配する必要はありません(・∀・)b

    また、CCの授業は15:00~18:00と18:00~21:00の1日2時限制で、日本の大学と同じように自分の必須科目に沿って各生徒がスケジュールを立てて履修していきます(※入学した1番最初のセメスターのみ学校側がスケジュールを組みますが、変更期間内であれば変更可能です)。

    そのため、毎日決まった時間に授業を受けるCCELとは違い、CCは各生徒によって授業時間はバラバラで、空いた時間に週20時間のバイトをすることが可能です!

    因みに、私の今セメスター(4月~6月)のスケジュールは・・・

     

    15:00 – 18:00 Accounting 1 Business Math Economics
    18:00 – 21:00 21st Century Communication Business Computer 2

     

    といった感じで、水曜日と金曜日、土日祝はオフとなっています♪

    なお、授業によっては開講されるセメスターと開講されないセメスターがあったり、1を受講してからでないと2が受講できなかったりと、いろいろ条件もあるので、事前に確認して上手くスケジュールを組むことをお勧めします。

     

    簡単にCCの紹介をしましたが、今後の記事では私が受講中の各授業について紹介していきたいと思っています(・ω・)ゝ

    少しでも興味を持って頂けたらぜひHPをチェックしてみて下さい!

     

    Capture

     

    ******************************

    CCELやバンクーバーのいろんな情報を更新しているのは!

    カナダで働く!」です!!

    ほぼ毎日更新してますので、「いいね!」・「シェア」をお願い致します!!

    ******************************

    この記事の内容は 2016年06月13日 (月) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : 学校情報 コメント : 0件
    タグ :