有給インターンシップ プログラムで就労体験を積もう♪

    こんにちは、Chika です!

    結構前のブログ記事で、私自身は Canadian College にて Business Management & Co-op (Diploma) を受講していると書きましたが、早いものでカナダに来て既に6ヶ月が経ち、遂に(?)私も10月から日系の経理事務所にて有給インターンシップ を始めました!

    働き始めてまだ2週間で、4~5年前に味わった新入社員の気持ちを再び味わっている状態です(笑)

    さて、私のことは置いておいて、今回は有給インターンシップ プログラムについて少し紹介したいと思います。

     

    <<Canadian College 有給インターンシップ プログラム一覧はこちらから>>

    Eh!restaurant

     

     

    Co-op (有給インターンシップ )と聞くと、日本では生協をイメージする方がいるかもしれませんが、カナダでの Co-op とは Co-operative Education Program のことで、学校の有給インターンシップ 授業プログラムの一環として就労経験を積むことができるといったものです。

    そのため、有給インターンシップ として働くためには College や University などに通う Full-time Student であることが大前提となります(なお、ESL は Part-time Student となるので対象外です)。

    さらに、① 有給インターンシップ の合計時間は授業の合計時間を超過してはいけない、②有給インターンシップ の就労先は学校で学んでいる内容に関連している仕事であること、などの条件もついてきます。

    私の場合、授業時間の合計が720時間のため、有給インターンシップ として働くことも合計720時間まで可能ということになります。

    また、Business Management Course では Accounting (経理)の授業があるので、経理事務所での有給インターンシップ は問題ないということになります。

     

    ついでにビザの話もすると、有給インターンシップ 中は働くことになるので Study Permit に加えて Work Permit も必要になります。

    ただ、Work Permit は有給インターンシップ が始まるまでに取得すれば良いので、カナダ入国後に申請しても OK です。

    実際、私がカナダに入国した際、入国審査官に有給インターンシップ のことを説明して Work Permit の発行もお願いしたのですが、「後から別で Work Permit 申請して」と面倒くさがられ(というか担当者が 有給インターンシップ プログラムのことを知らなかった)、Study Permit しか発行してくれませんでした (´;ω;`)ウッ…

    因みに、有給インターンシップ 用の Work Permit は、Study Permit さえ持っていればオンラインでパパッと申請できちゃうのでご心配なく♪

    大抵1~2ヶ月で承認が下りて Work Permit が郵送されてくるのですが、一応時間に余裕をもって申請することをお勧めします。

    なぜなら、私の Work Permit には記載ミスがあり、最悪なことにビザの修正申請は郵便でしか受け付けておらず、最終的に修正版を受け取るまでに更に1~2ヶ月かかったので…。

    とことん、Citizenship and Immigration Canada との相性が悪いようです(笑)

     

    さて、肝心の CC の有給インターンシップ についてですが、就労先は基本的に自分で探すことになります。

    また、CC では有給インターンシップ に関する契約書作成や就労中のモニターは外部のエージェントに委託しているので、有給インターンシップ 中は主にそのエージェントとのやりとりとなります。

    有給インターンシップ 先を探すのは正直簡単ではありませんが、ワーホリで来加した場合でも就活するには変わりないので、これもチャレンジと思ってインタビューを受けまくりましょう!(^O^)/

     

     

     

    ********************************

    CCELやバンクーバーのいろんな情報を更新しているのは!

    カナダで働く!」です!!

    ほぼ毎日更新してますので、「いいね!」・「シェア」をお願い致します!

    ********************************

    この記事の内容は 2016年10月18日 (火) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : 学校情報 コメント : 0件
    タグ :

    Canadian College国際貿易プログラム ~ Part 1 ~

    みなさん、こんにちは☀Ayakoです。

    わたしのCanadian College生活も、3学期目に突入しました。

    バンクーバーに来てからもう半年が経つなんて…

    この半年が1か月くらいに感じます…

     

    さて、今日は、Canadian Collegeの国際貿易プログラムについてお話ししようと思います。

    「国際貿易プログラム」と一口に言いましても、4つのプログラムが用意されています。

     

    ・International Trade Diploma Co-op (24ヶ月)

    ・Trade Management Certificate with Co-op (12ヶ月)

    ・International Trade Diploma (6ヶ月)

    ・International Trade Training Certificate (3ヶ月)

     

    在学期間、受講できる科目、Co-op(インターンシップ)の有無によって

    プログラムが分かれておりますので、国際貿易プログラムをご検討の場合は

    バンクーバーに滞在できる(したい)期間、学びたい科目、職業経験を積みたいか等、

    ご自身のご要望と照らし合わせてお考えいただくとよいかと思います。

     

    どのコースにも共通していることは、FITT DiplomaもしくはFITT Certificateと

    呼ばれる国際貿易に関する資格を取得できるということです。

    FITT (Forum for International Trade Training) とは、

    カナダの国際貿易を担うNPO団体で、カナダ政府はもちろん、

    IATTO (International Association Trade Training Organization) という

    世界規模の貿易団体のカナダ代表としても認定を受けています。

    前述の通り、資格には2種類あり、FITT Diploma、FITT Certificateと呼ばれています。

    指定されている国際貿易に関する8科目のうち、4科目の試験に合格すれば

    FITT Certificate、8科目すべての試験に合格すればFITT Diplomaを

    取得することができます。

     

    ここからは、わたしがCanadian Collegeで受講した、

    もしくは受講している科目についてお伝えしようと思います。

    わたしは現在、Trade Management Certificate with Co-opという12ヶ月のプログラムに

    在籍しており、最初の半年は学校で勉強、残りの半年はCo-op(インターンシップ)

    をするプログラムです。

     

    このプログラムでは、FITTの科目4科目と

    Canadian Collegeの一般科目4科目の合計8科目受講することができます。

    今回は、FITTの科目4科目についてお話ししていきますね。

     

    ★ Global Entrepreneurship (グローバルな企業家精神)

    FITTの科目です。国際貿易の現状や展望について、様々な側面から包括的に学ぶ科目です。

    具体的には、市場調査、市場開拓、金融、法的側面、ロジスティクス、必要書類や輸送手段

    などについて学びます。現代の国際貿易において、必要とされるスキルを身につけることが

    できます。様々な側面を一度に学べるので、貿易初心者のわたしにとっては、

    とてもありがたいクラスでした!ケーススタディもあるので、

    実際の状況と照らし合わせながら、知識を身に着けることができますよ(^^)

     

    ★ Global Supply Chain Management (国際的なサプライチェーンマネジメント)

    FITTの科目です。サプライチェーンとは、製品の原材料の調達から、

    その製品を消費者が購入するまでの一連の流れのことです。

    競争力を高めるために、効率の良いサプライチェーンマネジメントの戦略を練ることが、

    企業にとって、主要課題の一つになっています。この科目では、国際貿易の際に使われる

    主な書類や、顧客の需要を充たして、企業のリスクを減らすための、効率の良い生産管理や

    在庫管理、製品の輸送、返品について学びます。個人的に、お気に入りの科目の一つでした!

    世の中に出回っている、ありとあらゆる製品がいかにして、

    消費者の元にたどりついているか、理解を深めることができました♪

     

    ★ Legal Aspects of International Law (国際貿易の法的側面)

    FITTの科目です。国際貿易の取引の際に適用される法律について学びます。

    国際貿易の取引に含まれるべき条項や、国際貿易において重要な協定や条約、

    WTOやNAFTAの役割、知的財産権 (著作権、商標権、特許権など) の保護、

    国際商法における売り主と買い主の権利、電子商取引の際に起こる法的問題点などが

    取り上げられます。知っておくべき法律はもちろん、

    国際貿易がいかにして発展してきたかという歴史も垣間見れますよ♪

     

    ★ International Marketing (国際マーケティング)

    FITTの科目です。マーケティングの基礎や、電子商取引や市場調査の方法、宣伝戦略、

    価格設定、また、文化的、政治的、法的側面がいかにして国際市場に影響を及ぼしているか

    などを学びます。実際に、グループに分かれて、マーケティングプランの作成も行います。

    売りたい商品を一つ選び、どの国からどの国に輸出するか決めて、

    プランを作成していきます。輸出先の国の経済状況や政治状況、競合他社についての

    情報収集、分析、また、製品や宣伝方法、価格設定についての戦略まで、

    実際のビジネスシーンで行われているマーケティングを経験することができます。

    かなり実用的なことを学べるので、オススメです!

     

    テキストは、すべてe-Bookで提供されますので、パソコンさえあれば

    どこでも勉強することができます。

     

    rsz_dsc_0449

     

    ちなみに、Global Entrepreneurship (グローバルな企業家精神)と

    Global Supply Chain Management (国際的なサプライチェーンマネジメント)、

    International Marketing (国際マーケティング)を教えてくださるKumar(クマール)先生は、

    FITTの方針決定や試験作成にも携わっているFITT界の「重鎮」なんです!

    様々な例を出しながら、初心者にもわかりやすく教えてくださるので、

    生徒から大人気の先生です(*^^*)

     

    また、Legal Aspects of International Law (国際貿易の法的側面)を担当されている

    Vicram(ビクラム)先生も、テキストの隅から隅まで細やかに教えてくださるので、

    生徒からの信頼が厚いです。

     

    …少し長文になってしまいましたね(笑)

    もっと詳しい情報をご希望の方は、以下のCanadian College 公式ホームページの

    国際貿易プログラムについてのページまで、お気軽にアクセスください♪

     

    https://www.canadiancollege.jp/jp/international-trade-program

     

    次回は、わたしが受講したCanadian Collegeの一般科目について

    お話しさせていただきますので、乞うご期待!!

     

    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

     

    CCELやバンクーバーのいろんな情報を更新しているのは!

    カナダで働く!」です!!

    ほぼ”毎日更新してますので、「いいね!」・「シェア」をお願いいたします!!

    この記事の内容は 2016年10月15日 (土) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : 学校情報 コメント : 0件
    タグ :

    カナダの Thanksgiving Day を祝おう♪

    こんにちは、Chika です!

    10月10日(月)は祝日 Thanksgiving Day ということで、先週末は嬉しいことに3連休でした♪

     

    この時点で「ん?」と思った方!

    私も最初は「ん?10月に Thanksgiving?」と思いました(笑)

    なぜなら、Thanksgiving Day と言ったらアメリカ!

    = アメリカの Thanksgiving Day と言ったら11月の第4木曜日!

    = 10月の第2月曜日に祝うカナダとは1ヵ月以上も違う!ということになりますからね (;´∀`)

    まぁ、日付は違えど、どちらも収穫祭・感謝祭であることには変わりないので、カナダでも親戚一同が集まって食事をするのが一般的な過ごし方になります。

     

    Q:では、私を含め、カナダに家族がいない留学生はどう過ごすのか?

    A:留学生同士集まって同じように Thanksgiving Day をお祝いしようじゃないか!ヽ(*゚∀゚)人(゚∀゚*)ノ

    ということで、ルームメイトのみんなと、クラスメイトのみんなと2回 Thanksgiving Day をお祝いしたので、その様子を少し紹介したいと思います♪

     

    ルームメイトのみんなとは、せっかく家でやるんだから Potluck party にしよう!という流れになり、それぞれ自国の料理を作ってお祝いしました!

     

    IMG_4588

     

    メインディッシュはチェコ人のルームメイトが作ってくれた Veproknedlozelo という料理でした!

    チェコ語でVeprove が豚肉、Knedlikが蒸し団子、Zeliがキャベツという意味で、3つの単語を短くして繋げると Veproknedlozelo となるんだそうです。

    モチモチした蒸し団子や豚肉のソテーに、甘辛く煮た赤キャベツのソースを絡めながら食べるのですが、凄く美味しかったのでペロリと平らげてしまいました♪ ( *´艸`)

    デザートには、カナダの Thanksgiving っぽく Pumpkin pie と、私が作ったの抹茶ムースを頂きました。

    みんな抹茶は初めて食べるとのことだったので、口に合うか不安だったのですが、ちゃんと残さず食べてくれて一安心でした (;´∀`)=3ホッ

     

    CC のクラスメイトとは Thanksgiving Day 当日に集まることになったのですが、祝日ともあって開いてるレストランを探すのに一苦労しました…。

    日本だと、祝日の方がサービス業的には書き入れ時なので開いてるレストランが多いのですが、カナダやアメリカだと、チェーン店じゃない個人営業のお店は祝日や連休にお店を閉めちゃう所がほとんどなんですよね ( ;´Д`)

    何はともあれ、Burrard にある JOEY Restaurant で美味しいご飯を食べた後は、カナダではお馴染みの Tim Hortons へ(笑)

    デザート代わりにお茶をしながら、日本でいう人狼ゲームのマフィア版をみんなで1時間ほど遊んで解散しました♪

     

    IMG_4590

     

    みなさんは、どんな Thanksgiving Day を過ごしましたか?(*´▽`*)

     

     

    ********************************

    CCELやバンクーバーのいろんな情報を更新しているのは!

    カナダで働く!」です!!

    ほぼ毎日更新してますので、「いいね!」・「シェア」をお願い致します!
    ********************************

    この記事の内容は 2016年10月13日 (木) に書かれたものです。

    情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


    カテゴリ : 現地直送! 海外情報 コメント : 0件
    タグ :